父の退職金の使い道

女性30代 15いちごさん 30代/女性 解決済み

両親から、退職金が出るがどうしようか悩んでいると相談されました。特にほしいものはなく、夫婦で海外旅行を計画していたようでした。しかし、コロナ禍のため、海外へ旅行は行けません。コロナが心配なので、落ち着いても海外旅行には行かないと言っています。
老後のことを考え、退職金のうち500万円は資産運用を計画しています。定期預金では利息は増えないし、楽しみもないので、リスクを承知で高い利益が期待できるものに挑戦したいと言っています。
でも、これから先のことを考えると、リスクが高いものは向いていないと思います。病気をしたり、もしもの時に解約する可能性があるからです。
60代の父が始めやすい投資にはどのようなものがありますか。今は長く運用するつもりでも、途中で解約する可能性がります。解約のしやすさも必要です。退職金に向いている資産運用について、アドバイスしてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/04/15

ご質問の件について、仮に、父親が過去に「NISA口座」の開設をしたことがないのであれば、金融機関などを通じて「つみたてNISA」を始めてみることをおすすめします。

つみたてNISAは、ご自身があらかじめ決めた一定金額の投資信託等を定期的に買付して資産運用を行うものですが、簡単に言えば、積立しながら貯蓄をすることに変わりません。

たとえば、退職金を原資として毎月2万円ずつ「つみたてNISA」を5年間行ったとします。

実際に、選んだ投資信託の銘柄にもよるものの、5年後の概算資産形成金額は、約129万円から約136万円あたりで推移する結果になりました。
(無理のない運用)


参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html


なお、父親はリスク承知で投資をする意向があるようですので、つみたてNISAのほぼ投資上限にあたる毎月33000円ずつ積立して5年から10年継続するだけでもかなり大きなお金になると思います。

ちなみに、毎月33000円ずつ10年間積立した時、10年後の概算資産形成金額は、約461万円から約512万円あたりで推移する結果になりました。
(無理のない運用)

つみたてNISAを活用すると運用益に対して税金がかからない、確定申告をする必要がない、解約したい時、いつでも解約できる(現金化は解約から4日程度の時間を要する)といったメリットがあり、質問者様の意向に沿っているものと思います。

つみたてNISAを始めるのであれば、より多くのお金を増やすためのポイントがあるため、父親と話し合って実際に始めるのであれば、FPへ一度相談されてみるとより良いと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ideco、積立NISAをしていますが今後の生活はこれで十分でしょうか?

30代前半の主婦です。不妊治療の末、念願の第一子を授かり、秋頃出産予定です。主人は正社員で私はパート勤務です。私の職場では産休制度などはないので、あと1ヶ月ほどで退職予定です。しばらくは夫の収入のみでやりくり予定です。不妊治療に莫大なお金がかかったため、あまり貯金はありません。また、私の収入もなくなるので、不安です。将来のために現在は主人名義でideco、私名義で積立NISAをしておりますが、これで十分でしょうか。また、これから子どもに関する費用もかかってくるので、今後についてアドバイスいただければと思います。

女性30代後半 elmoさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

少しずつでも貯金ができる方法について

現在、印刷業をしているのですがコロナの影響で収入が安定してなくてなかなか貯金の方ができておりません。去年新車を購入いたしまして月のローンで収入の三分の1は持って行かれます。副業も始めようかと思い悩み中です。少しずつでもいいので貯金ができる方法はありませんか?ちなみに、残りの三分の2は携帯代、家賃、食費保険で飛んでいきます。

男性20代前半 hidesanさん 20代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家族と自分の老後が心配なので悩みを聞いてください

最近、特にコロナの流行で景気が悪くなっています。そのためお金をできるだけ節約して貯めていきたいと考えていますが、その効果的な方法について自分自身はよく分かっていないと思います。これからの生活で不安もありますので、できるだけ効果的にお金が貯められるように、貯金の仕方やお金の増やし方で良い方法があれば知りたいと思っています。また、母が高齢でこれから医療や介護でお金が必要になってくると思います。そのような点からも、高齢者の医療や介護で必要なお金の効果的な貯め方も、知りたいと思っています。さらに、自分自身の老後の問題もあります。そのため、自分の老後のためのお金の貯め方、増やし方、稼ぎ方を知りたいとも思っています。現在持ち家に住んでいますが、それもこれから老朽化していくことでしょう。その点についても、家のリフォーム代としてどのくらいの金額を貯めておいた方が良いのかについても知りたいです。

女性50代後半 fishb2211さん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

いつも財布が空になるまで使い果たしてしまう癖があります

私は、買い物に出掛けると財布が空になるまで使い果たしてしまう習慣があります。あまり沢山お金を持っていると使いすぎるので、いつもあまり持ち歩かないようにして、カードも使わないようにしています。買いたい物があっても、財布の中にお金が無ければあきらめて帰りますが、あればあるだけ使ってしまうので困っています。家計にゆとりが有る時は良かったのですが、今収入が少なくなって生活費を切り詰めようとしている時に、無駄遣いとも思えるような買い物をしてしまい、後悔することがあります。自分なりに考えた対応策は、極力買い物には行かないという方法になっています。でも、たまに出かけるからか、その反動で使いすぎています。何かいい方法があれば教えてください。

女性60代後半 マドレーヌさん 60代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

安定した資産運用の方法と相続対策。

安定した資産運用の方法。どう言った投資方法があるか、その具体的な手順について教えていただきたいです。またそれぞれの投資方法のメリットやデメリットについて忌憚のない説明を受けたいです。不動産投資などの勧誘がよくありますがそれらは信用できるのかなどの少し際どい内容についても聞きたいと思います。また財産の相続などで準備必要なことにはどんなことがあるか、事前に調べておくこと、いざその時にやるべきこと、それからそのことについて親に対し相談をする場合、相手に不快感を与えない良い方法などがあればそれも教えていただきたいと考えます。

男性40代前半 masakitazd6さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答