老後生活までにやらないといけないこと

男性20代 そららんりんさん 20代/男性 解決済み

私は今現在25歳で妻とペット2匹とアパート暮らしをしております。製造業の正社員で年収は350万円程です。そんな私は今現在毎月の支払いなどに追われ預金ができていない状況です。年金は支払っているのですがそれだけで絶対に老後は暮らせないと考えています。ですので今の若い時に老後生活が来る前にやらなければいけないことを夫婦それぞれであるのであれば教えて欲しいです。預金をして言って貯金を作れと言うのは分かりますのでそれ以外で教えて欲しいです。また会社の退職金についての話になるのですが退職金というのを貰ったことがありません。こちらの退職金のいうのは会社によって全く違うものになるのでしょうか?それとも何年以上働いていた場合賃金が何ヶ月分といった形で法律か何かで決まっていたりするものなのでしょうか?大体でいいので年収350万円としたら一般的にはどの程度が退職金になるのかも教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/15

まず退職金のほうからお答えさせていただきますが、退職金制度というのは会社によって有ったり無かったりします。以前は殆どの会社であったのですが、パナソニックやソニーやソフトバンクのような大企業でも退職金制度を廃止しています。(確定拠出年金制度に移行しているケースが多いようです)。退職金制度というのは一つの会社で勤めあげればかなりの定年退職の時に金額が出るのですが、途中で転職したりするとそれほどは出ません。確定拠出年金制度だと転職しても今まで積み立てた分はそのまま残るので転職者にとってもデメリットが少ないです。
ご自身の会社に退職金制度があるかどうかは、就業規則を見ればわかります。退職金制度があるのなら必ず退職金規定というものがあるはずです。
さて、ご質問者様が老後に備えてすべきことといえば、先ずはご自身の住宅を確保することだと思います。今はアパートにお住まいとの事ですが、今は人生100年時代、仮に今の家賃が7万円として、あと75年間住んだ場合には、更新料などを除いたとしても、7万円x12カ月x75万円=6,300万円になります。特に老後になると家賃の負担が家計を圧迫します。逆に言えば、住宅関係のコストが0に近ければ老後の生活費はそれほどかかりません。
ペットを飼っておられるとのことですが、ペットOKの物件というのはそれほど多くないので、当然ながら普通の物件よりも割高になります。自分で家を持てば関係ありません。
先ずは住宅ローンの頭金を貯めて住宅購入を検討すべきではないでしょうか。今は貯金をする余裕が無いとのことですが、家計を見直せば必ず節約出来る部分はありますよ。
先ずは通信料金とか保険とか、毎月銀行の口座から引落されているものを徹底的に見直してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の金銭問題は若いうちから防げるのか?

現在私は大学3年生です。普段生活している中で、日本では老後にお金が無くなってしまう貧困問題があるということをよく耳にしています。老後と言えば、会社を退職して年金暮らしになり、自分の趣味の時間や人生を謳歌するための時間になるはずだと思い込んでいました。しかし老後になってから金銭問題に悩まされるのかと思うと、まだ20代ではありますが、非常に不安です。会社で一般職に就き、定年退職まで働いたとしても、老後お金問題に悩まされるようなことは実際にあるのでしょうか。また悩まないために何か今からできる簡単な対策のようなものがあるのか、ということも気になります。これらのことを専門の方に、実態例なども交えてわかりやすく説明してほしいなと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今払っている厚生年金保険料の料金を節約する方法は?

現在、給料から毎月源泉徴収されている厚生年金保険料は、今現在、年金を受給されている方達の為であって、私達自身の老後の蓄えにはならず、私達が年金受給世代になる頃には、たいした金額が貰えないと聞きます。であるならば、厚生年金保険料を減らして、その分、民間の個人年金保険やiDeCo等に回したいです。私達の世代は増税に厚生年金保険料等の社会保険料の金額が昔の人よりも多くて不利だと思います。多く引かれる割に老後2000万円問題が出てきて老後の貯蓄にはさらに自助努力が必要といわれる時代。今年は子供が生まれ出費も増え、今目の前の生活でもいっぱいいっぱいなのに、老後のための貯蓄はかなり負担です。何かもう少し賢い備え方はないのでしょうか。現在、私は会社の企業方拠出年金で月5,000円を、旦那は民間の個人年金保険月10,000円で加入しています。正直、これ以上は老後の貯蓄に回す余裕はありません。

女性30代前半 sh1m0ch1さん 30代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

子供のいない夫婦の老後資金

40代夫婦で世帯年収は1400万円程度。子供はいません。持ち家で35年ローンを3000万円組みました。現在は10年経ったので、あと25年2000万円程度残高があります。老後に病気などをして他人の手を借りなければ生活ができなくなった場合、子供がいないためすべてお金で解決しなければならないと思っています。よく2000万円必要だと聞きますが、70歳になったときに、2000万円程度の貯金ではとても足りないと思っています。自宅で介護をするにしても、税金や自宅の補修費が必要になるし、生活費に加え介護費用が必要だと思いますが、夫婦どちらかが介護施設に入り、片方は自宅で生活をする場合などは毎月どの程度の費用がかかるのでしょうか。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後資金を貯めるのに不安

老後の生活には二千万円が必要だと言われていますが、このコロナ禍でお給料が減っているため、現状このまま働き続けて二千万円を貯金できる自信がありません。働きながら貯金はしていますが、株などをしたりして副収入を増やさないことには一般企業の収入では老後資金はなかなか貯まらないものでしょうか。現在は独身ですが、将来的には結婚して子供も欲しいと思っています。その際マンションと戸建てならどちらを購入したほうが老後に良いなどありますか。今はTHEOとニーサ、普通預金での貯金をしており1年で100万ペースでの貯金しかできておりません。割合としてはTHEOとニーサで3割、普通預金7割での貯金ですが割合としては問題ないのでしょうか。今後はまとまったお金と気持ちに余裕があれば株式投資も視野に入れておりますが知識がありません。

女性20代後半 masumi555さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

東京と地方では老後の生活費がどれくらい違うか?

現在東京に住んでいますが、老後の生活を考えると地方に移住したほうがいいのかもと思っています。現在の国、政治家を見ていると年金もまったくあてにできないので、少しでも支出を抑えれるのであれば地方で生活したほうが健康、気持ち、金銭的にも良いような気がします。そこで、東京と地方では生活にかかる費用は幾らくらい差がでるのか、医療、交通機関などはどれ整っているのかなど具体的に比較し、教えてほしいです。さらに、東京で老後暮らしていくために必要な金額(予想できる範囲で税金の上限、公共料金の値上げ、物価の変動をふまえて)と地方での生活費を月単位、年単位で比較してもらえると助かります。また、これから始めてもある程度貯蓄や財産を増やせるような投資があれば教えてほしいです。

男性50代後半 STR0さん 50代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答