老後のお金のために無理をした方が良いのでしょうか

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

老後に備えるためにお金を貯めないといけないと思うのですが、労働で貯めようと思った時はそれなりに労働を増やす必要があると思うのですがどうしたら良いか迷っています。単に労働量を増やせばいくらか収入を増やせるとは思うのですが、それをやっても長続きしないと思います。でも、老後のために収入を増やしたいと思うのでどうしたら良いでしょうか。できれば今よりも労働を増やさないで収入を増やして老後に備えたいと思います。そのためにはどういう事をやるのが良いか教えて欲しいです。できるだけ長く続ける事ができる方法を知りたいと思うのでどういうのがあるか教えてください。無理なくお金を増やす方法を知りたいのでそういうのがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/12

 労働量を増やすことで収入を増やすことは可能だと思いますが、それが原因で体調を崩し逆に収入が減少するリスクもあります。そうなってしまえば本末転倒です。
投資や運用が必要となる理由はこの点にあります。投資は、「お金に働かせる」ことです。お金は疲れることはありません、24時間働かせることができます。また、海外に行くにもパスポートやワクチン接種も不要です。特に株式投資(投資信託を含む)は、その株式を通じて自身のお金をファーストリテイリングの柳井正氏やアマゾンのジェフ・ベゾス氏のようなカリスマ経営者に運用してもらうことと同意になります。
 「お金は寂しがり屋」という言葉を聞いたことがあると思います。お金は仲間が多いところに集まります。なので、最初は増えなくても時間を味方につけることで途中から大きく増え始めます。複利の力です。それをうまく利用する方法が「長期・積立・分散」投資です。そして、知らない間に長く続ける仕組みを作ることです、口座引き落としや給与天引きがこれに当たります。この仕組みに長く働くこと、そして、自身の価値を高めることができれば、自然にお金が貯まると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の考え方

定年までは後15年、それまでは何とか仕事を続けて行く事は考えています。転職は余程でなければしたくはありません。起業や独立も考えていません。住宅ローンも同じ位の年数残っていますし、子供が大学に行った場合は後8年位頑張らないとならないです。同じ企業に勤めていても年収は下がる一方で貯金をする余裕なんて今はありません。老後資金は退職金と年金で考えています。サラリーマンを30年、定年までなら40年以上続ける事になるので、嫁と合わせれば20万円以上にはなるかと思っています。他、確定拠出年金等もあります。退職金は家のリフォームか住み替えが出来ればと思っております。定年後も働ける内は働きたいですが、仕事があるかが心配です。現在の貯金が粗無いのでその辺りも気になっています。

男性50代前半 おおちくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のお金の不安がつきません。

近年「人生100年時代」と言われているこの時代のなかで、収入が減っていく老後生活を送ることになった際に、必要なお金を準備できるのかが不安になります。老後に収入がなくなったうえで、年金と貯蓄額だけで、普通に暮らすだけならばそこまで不安にはならないのですが、もし自分やパートナーが大きな怪我や病気になってしまい、治療費用や介護費用が必要になってくるのかと考えていると、どのくらいの貯蓄があれば安心なのかファイナンシャルプランナーの方々に教えていただけると嬉しいです。またそのうえで、少しゆとりのある老後の暮らしを手に入れる為にはどのくらいの貯蓄があればいいのかも気になるので教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

男性30代前半 iam_taroさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

教育費を捻出したら、自分の老後資金は?

40代シングルマザー、中学生の娘が一人います。この春小学校を卒業し中学校入学。最初にびっくりしたのは制服代や教材費などの費用が思っていたより高かったことです。この先、受験費用や高校の教育費、その先の進路次第では貯蓄は教育費に消えてしまいます。老後2000万必要という話題が昨今取沙汰されておりますが、本当に目安はこの金額なのでしょうか?

女性40代後半 yucocco1979さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金がしっかり貯蓄できるか心配です。

私は今まで看護師として病棟で働いてきましたが、メンタル面で不都合あり、また妊娠したことをきっかけとして仕事を辞め、派遣看護師をしています。派遣になると妊娠中においてはなかなか仕事が見つからず、今までの1/15程しか手取りがないものの、保障がないために税金も全額自分負担となるために貯金するどころか出て行くばかりです。旦那と今後かかる出費を計算したところ、共働きでないと貯金なんて全然できないことに気づきました。年金は支払いしているために微々たるものは確保されていますが、今後その年金がもらえる保障はないですし、自分である程度貯蓄していかないと、老後優雅な生活は送れず、いつまでも働かなくてはならないのか?という不安があります。どうすれば効率よく貯蓄する方法はないものなのか気になります。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦2人とも無職で年金生活。今後の過ごし方は?

自分は40歳、既婚で子供はいません。無職で病気の為現在障害年金を受給しており、家族所有の持ち家で生活をしております。また3歳下の妻も病気により働けず、障害年金を受給しております。自分は厚生年金、妻は国民年金、障害等級はともに2級です。収入源は年金頼りで、障害年金は有期です。来月5月に更新を迎える為、現在手続き中です。悩みの種はこの年金が有期という点で、もし更新時に打ち切られた場合、貯蓄を切り崩して生活をすることになる点です。幸いにも病気になる以前は沢山働き、若いうちから投資信託をコツコツと購入し資産を殖やしていたため、準富裕層にまで稼ぐことはできました。ただ、夫婦そろって病気で今後は両親も養っていかなくてはいけないとなると、不安が押し寄せます。現在資産の8割は投資信託に当てており、ノーセールで運用を続けていますが、仮に年金を打ち切られた場合、家計を見る限りプライマリーバランスはとれない計算です。FP様にお聞きしたいことはバッドケースとして年金が打ち切られた場合、(1)生活を維持する為の案や行政の救済制度はないでしょうか。(2)今後考えられるロードマップを示していただけないでしょうか。老齢年金受給まで逃げ切りというのは表現が悪いですが、働き盛りの歳で夫婦ともに働けないという現状でなんとか不安を解消したいという思いで質問をさせて頂きました。どうかよろしくお願いいたします。

男性40代前半 ㈲latteさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答