老後にかかるお金はどのくらいが一般的でしょうか

男性50代 yhwork1211さん 50代/男性 解決済み

貯金はしていますが将来不動産を購入したくそちらのほうにお金が必要ですので、老後に備えてのたくわえは正直言いまして全くございません。現在加入している生命保険も満期になったとしてもあてになりません。年齢的にも老後の手前ですので現在の収入では全く成り立たないと思わせていただいております。老後になると医療費など現在よりも大幅に多くなりそうな費用が心配です。また、健康を意識して日々生活しておりますが、いつ体が不自由になるかも心配な限りです。どれくらいあれば老後も経済的に安心して暮らしていけるのでしょうか。また一般的な人の健康寿命がどれくらいで、体が不自由になってからの寿命がどれくらいなのかも知りたいです。誰もが思うことかもしれないですが、健康寿命の時期だけ生きていたいと思わせていただきますが、健康ではなくなっても自分では死ぬこともできません。しかしながら、息子に頼るとなると息子に迷惑をかけることになりますのでそうならないようにしなければならないと思っています。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/04/12

まず、健康寿命ですが、平成28年のデータで「男性 72.14年 女性 74.79年」です。
健康上の問題で日常生活が制限されるようになってからの残り期間は「男性 8.84年 女性 12.35年」です。
詳しくは、令和2年2月の厚生労働省セミナー資料をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/000596649.pdf

次に本題の、「老後にかかるお金はどのくらいが一般的でしょうか」です。
「老後資金はいくら準備しておけばよいのか?」
「2,000万円必要なのか?」
「2,000万円で足りるのか?」

老後資金に関し、漠然とした不安をお持ちの方は多いと感じています。
具体的にお話を聞いてみると、そのような方々に共通する点があります。
「家計の現状を把握していない」「老後の収入(年金や退職金)と支出を予想・試算したことがない」点です。
「家計の現状を把握し、老後の収入と支出を予想・試算してみたら、漠然とした不安がなくなった」というご感想はよく聞きます。

方法をいくつかご紹介しましょう。

① 現在の資産と負債、収入と支出を把握する

まず、家計の現状をすべて把握します。
配偶者がいらっしゃる場合は、ご夫婦で情報を共有してください。
直接税・社会保険料も忘れずに確認しましょう。

② 国の年金の額を把握する

・「ねんきんネット」に登録し、シミュレーションしてください。
 https://www.nenkin.go.jp/n_net/

・50歳以上の方は、「ねんきん定期便」だけでも参考になります。
 https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/

③ 勤務先の退職金・退職年金の額を把握する

会社員などであれば、勤務先の担当部署に問い合わせてください。

④ 高齢者世帯の家計に関する統計を確認する

今どきの高齢者は、金融資産を平均的にいくら持っているのか? 収入と支出の月平均はいくらか? それらの内訳は?

これらは国の統計(総務省の家計調査)で確認できます。
https://www.stat.go.jp/data/kakei/

「60代のときの金融資産を、30年分割で取り崩し、年金の足しにして暮らしている」ことが読み取れます。

④ 自分の世帯固有の事情を踏まえて試算する

世帯ごとに事情は異なるので、「老後資金はいくら準備しておけばよいのか?」も世帯ごとに異なります。
一律の目安を求めることに、あまり意味はありません。

ご自身で世帯固有の事情を踏まえて試算することをおすすめしますが、「時間がない」「より正確に試算したい」などの場合は、信頼できそうな第三者に有償で委託してみてはいかがでしょうか(金融機関や保険ショップなど、金融商品の売り手への無料相談は、あまりおすすめできません)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金計画について

老後に2000万円は必要と昨今のニュースで言われているが、夫婦2人で本当にこの金額で足りるのかと思っています。自分たちが老後を迎える時は物価はさらに高くなり、年金はさらに減額されていることが予想される。持ち家ですが修繕費や固定資産税はそれなりに高いので老後の資金計画で圧迫しないかがとても心配。現在できるだけ支出しないで貯蓄するように心がけているが、できれば死ぬまで仕事をしたいと思っている。しかし年金をもらえる頃になると会社務めだと減額されるのでそれ以外で起業をしたいと考えています。他人の家計は見れる機会が少ないので何を参考にしていいのかが今一つ見えてこないので不安ばかりがつのります。何が正解か不正解かも分からない時代です。こういった各個人のケースにのっとり相談にのってほしいです。

女性50代前半 らっきょうさん 50代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 植田 英三郎 2名が回答

老後の資金が心配です。

夫(39歳)と自分(39歳)と小学6年生の息子と小学2年生の娘の4人家族です。夫は会社員で年収600万、私は業務委託で在宅ワークをしており年収30万程度です。貯蓄は700万ぐらいですが、これから2人の子供の年齢が上がるにつれて塾代や進学費用などの教育費が今まで以上に必要になってくると考えられます。子供はそれぞれに学資保険をかけており、各200万円は返ってくるのですが、もしも2人とも四年制の大学に進学するとなるとプラスで400万円は必要かと思います。2人の子供達の子育てを終える頃には私達夫婦は50代半ばになっており、そこから老後の資金がどれだけ貯められるのか不安が大きいです。子育て中に教育費とは別で老後資金をどれぐらい貯めておけば良いのでしょうか?貯蓄ペースがわからず、ただ何となく節約しながら生活している状態なので目安や目標が知りたいです。

女性40代前半 ricoris21さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金はどうしたら良いか悩んでいます。

老後の資金はどうしたら良いか悩んでいます。最初は貯金をしてなんとかするしかないと思っていたのですが、それでは無理な感じになったのでどうしたら良いか悩んでいます。かといって老後の資金を投資でなんとかするのも難しいと思っています。そこで質問ですが老後に備えて投資をやるというのは良いものでしょうか?投資を素人が安易に手を出しても上手くいかないような気がするのですが、実際どうなのでしょうか。もし、やった方が良いということでしたらどういう理由でやった方が良いか教えて欲しいです。また投資をやるならどういう風にやるのが良いかも教えて欲しいです。素人でも安全に始める事ができて老後にしっかり備える事ができる投資法を教えて欲しいと思います。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 古戸 賢一 3名が回答

老後の考え方

定年までは後15年、それまでは何とか仕事を続けて行く事は考えています。転職は余程でなければしたくはありません。起業や独立も考えていません。住宅ローンも同じ位の年数残っていますし、子供が大学に行った場合は後8年位頑張らないとならないです。同じ企業に勤めていても年収は下がる一方で貯金をする余裕なんて今はありません。老後資金は退職金と年金で考えています。サラリーマンを30年、定年までなら40年以上続ける事になるので、嫁と合わせれば20万円以上にはなるかと思っています。他、確定拠出年金等もあります。退職金は家のリフォームか住み替えが出来ればと思っております。定年後も働ける内は働きたいですが、仕事があるかが心配です。現在の貯金が粗無いのでその辺りも気になっています。

男性50代前半 おおちくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫婦ともに国民年金で退職金なし

私は12年間会社員として働いて退職後、専業主婦となり、5歳、3歳の子供がいます。主人は3年間会社員として働き、無職の期間を経た後、現在は数年単位の雇用契約での仕事に就いています。私たち夫婦はともに40代で、国民年金に加入しており、将来は退職金もありません。また、2人の子供はともに未就学児で、今後さらにお金が必要になります。国民年金だけで退職金がなかった親戚は、苦労しているようです。私たちがなんとかして教育資金を準備できたとしても、子供たちが独立してから、果たして十分な資金が残っているのか、不安でしかありません。学資保険は、2人分あわせて350万円のものは、前期全納済みで、他に250万円のものに月払いで加入しています。また、私は個人年金(60歳以降の10年間で500万円給付)に、前期全納済みです。老後、2000万円が必要になる、というニュースが話題になったこともありましたが、実際、老後夫婦2人で、どのくらいの資産があれば、安心なのでしょうか。専業主婦の私が、せめてパートででも就労する必要があるとは思います。イデコなど聞いたことがありますが、よくわかっておりません。資産を増やすためにできることはなんでしょうか。

女性40代後半 myhanoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答