給与が減るときの資産運用のしかた

女性40代 arrow_5さん 40代/女性 解決済み

株式投資をはじめて4年ほどになります。儲かる年もあれば損をする年もあり、トータルで見るとトントン、たいしてお金は増えていません。それでも優待品をもらったりもするので、楽しくやっています。ただ、今年になって会社の給与支払いの方針が大幅に変わり、来年度からの収入が減ることになりました。今までどおりのんびりと株式投資を続けてもいい(余裕資金でやっています)のか、もっと積極的に運用して利益を上げることを目指したほうがいいのか、迷っています。また、現状では国内の個別株のみに投資しているので、リスクを分散できるような商品にも資金を振り分けたほうがいいのか、とも考えています。もしリスクを分散させるとしたら、具体的にどういった商品に投資したほうがいいのかアドバイスをいただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/08

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

現在、余裕資金で「株式投資」を行っておられるとの
ことですので、それはそのまま続けられるとよいと
思います。

相談文にお書きの、収入が減るので
もっと積極的な運用をというのはお勧めできません。
積極的な運用をされましても必ず利益が上がるとは
言えません。
ハイリスクハイリターンの投資は避けるのが賢明と
考えます。

相談者様にお勧めしたいのは「投資信託の積立」です。
現在、相談者様は国内の個別株のみに投資されている
とのことですので、「外国株」の投資信託に投資を
されるとよいと思います。

「インデックスファンド」という指数と同じ値動きをする
ように設計された投資信託であればコストも安く、
1本で全世界の株式に投資することも可能です。

この「投資信託」を毎月いくらと決めて積み立てて
いかれることをお勧めします。
この投資方法のメリットはその「投資信託」が安いときは
多くの口数が買えるということです。
これを長期で積み立てていかれることにより
利益を上げられる可能性が高くなると考えます。

「投資信託の積立」であれば「つみたてNISA」や
「iDeCo」という口座を使われることで、
利益が非課税になったり節税の効果もあります。

是非、参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資にかかる税金とはどんな税?

自分は株式投資を始めようと思っているのですが、税金のことを自分でしようか、証券会社でしてもらおうか、迷っています。証券会社に任せた場合、利益から税金を引いてくれて、その余りが口座に振り込まれる形になるようです。しかし自分の中では、投資資金も少ないですし、そこまで多額の利益を稼げると考えていないので、自分で税金を納めるようにした方が良さそうな気もしています。副業のように「24万円以上稼ぎがなければ申告しなくても良い」のであればなおさらです。そこでFPに質問です。株式投資で稼いだ利益には、どんな税金がかかってくるのですか?あと、副業のように、株式投資も「24万円以上の稼ぎ」でなければ、税金を支払わなくても良いのですか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

少額でも効率の良い資産運用

年収:600万円 年齢:55歳 子供:2人とも独立私の勤める会社は、65歳定年なので、定年まであと10年あります。しかし、預貯金はわずか500万程度で、借入れの住宅ローン残高500万と相殺するとほぼゼロとなってしまいます。老後2,000万円必要との話題から、少なくても投資に回し出来るだけ資金を増やしたいと考えで、少額ですが3年前より独学で資産運用しております。今は、イデコ50万、株式投資50万、投資信託100万程度であとは普通預金です。私の勤める会社は、諸先輩方に伺ったところ、退職金は望めず、30年勤めても、せいぜい200万程度と思われる為、「老後2,000万」は、今の私には正直恐怖に近いものがあります。妻も働いており年収180万ほどですが、日々の生活もある為、なかなか貯蓄額を増やせない状況です。都合の良い話ですが、少額で効率の良い資産運用とはどのようなものになるのでしょうか。

男性50代後半 blackblack10さん 50代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

新卒から続けている株式投資

こんにちは。実は私は、将来的に年金はもらえないものと諦め、新卒1年目から細々とではありますがNISAも活用しつつ株式投資を始めました。今の会社の給与的に年収は400万を下回っており、これでは老後生きていけないと不安に思ったため始めました。正直どれを買っていいか、ニュースや色々なおくりびとのブログ、みんかぶや投資雑誌を読んでもよくわからず、テクニカルな投資など試してみても成功した例なんてほとんどありません。コロナ禍での持っていたホテル株、レストラン株が暴落し、また情けないことに損切りもできませんでした。どうやら私には投資の才能はないようですが、それでもお金を動かさないことに不安を感じています。何かお勧めの投資方法はありますでしょうか。

男性30代前半 Y.koyanagiさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資金作り

老後の資産形成として、ミドルリスク・ミドルリターンのやり方を教えて欲しいです。現在、毎月配当型の投資信託を2件、年1回配当型の投資信託を1件やっております。投信信託を実施してすでに10年が経ちますが、まだほぼ元本の状態のままです。このまま投資信託を続けておいて、あと10年でいくらぐらいになるのか、まったく創造がつきません。せめて、20年も継続しているので、1.5倍ぐらいにはなっていて欲しいです。ただ、このまま投資信託を続けても1.5倍には到底ならないというのであれば、他の投資先を教えていただきたいです。但し、株式やFXのように安値の時に買って、高値の時に売るという取引を重ねないといけないというような投資は、本業(仕事)があるので、避けたいです。やはり、本業をしつつミドルリスク・ミドルリターンで資産を増額できる投資内容をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

男性50代後半 KATSUさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資はいつ頃始めるべき?

私は、これから株式投資を始めたいと考えていますが、積み立てNISAの経験しかありません。そのような状況でどう行動していけば良いのか悩んでいます。株式投資で損をしてしまうことを恐れてしまい、なかなか行動に移せない状況になってしまっています。今は、まだ、本を読むことしかできていないので、いつ頃、行動すべきなのか悩んでいます。配当金を得ることでどのくらい生活が豊かになるのか気になります。

男性30代後半 yuutanさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答