50歳ころから死ぬまでにどれくらいお金が必要か

女性30代 akeito0108さん 30代/女性 解決済み

現在専業主婦で子育てに専念しています。今後離婚を考えておりますが、その後もいろいろな事情があって、できれば働かずに生活をしていきたいと思っています。子どもについては夫からもらうお金で何とかやっていけるかと考えていますが、自分自身の老後が心配です。離婚後は年金の支払いも全額免除申請をだそうと思っていますが、そうなると老後にもらえる額も少なくなるかと思います。何歳から、いくらくらいもらえるでしょうか。また、保険でも年金のような仕組みの保険があると聞きましたが、入ったほうがよろしいでしょうか。おすすめの保険がありましたらおしえていただきたいです。50歳から死ぬまでにだいたいどれくらいお金が必要なのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/11

ご質問有難うございます。 年金と老後のくらしについてお答えします。
国民年金を全期間免除にした場合は、現在の国民年金の受給額約6.5万円の1/2ですから3.2万円程度になり、65歳から死ぬまで受給できます。
替わりの個人年金としては、個人型確定拠出年金(iDECo)や民間の個人年金保険などがありますが、自分が払った掛け金に運用分配金分が加算され、60歳(今後は65歳も可)から受け取れます。最大月6.8万円掛けることができますので、27年間で6.8×12ヶ月×27年=2203万円の元金に運用分配金がつきますが、残高が無くなると終わりです。

個人年金を30年で受け取ると、元金分の年間73万円程度に運用利息分が加算されますが、老後資金としては全く足りません。他にご予定がありそうですが、国民年金は掛けた金額の倍の年金が終生受給できます。個人年金も結構ですが、国民年期は是非とも支払った方が良いでしょう。
個人年金保険は、掛けている途中に事故などがあった場合にその時点から年金が支給されるもので、子どものためには良いでしょう。

老後の独り暮らしの生活費は、現在の独り暮らしの平均的な生活費は15万円程度になっています。多くすることはキリがありませんが、平均より切り詰めることは可能と思われます。
50歳から死ぬまでいくら必要かとのことですが、年金は現在の支給年齢は65歳ですから、すべての期間免除の月3.2万円の場合は、不足額は月約12万円になります。合計は12万円×12か月×(30年~45年)で4300万円~6400万円になります。
ただしこれは物価上昇分が反映されていませんので、さらに必要額は多くなる可能性が強いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

セカンドライフを楽しみたいのですがどうしたら良いのか

セカンドライフを自分のおばあちゃんのように楽しんでいきたいのですが、国から2000万円の貯金が必要と言われたりしているのですが、果たしてそのくらいの金額がやっぱり必要なのか知りたいです。セカンドライフを楽しむためにはどのくらいの貯金がいるのかどうか知りたいです。また、セカンドライフを楽しむために毎月の生活費というのはどうなっていくのかも知りたいです。また、若いうちからできることというのは果たしてあるのかも分からないしお金をあまり稼げない人は老後は楽しむことができるのか不安になるので若いうちからお金が稼げなくてもできる方法というのは果たしてあるのかどうかも知りたいです。また、セカンドライフを楽しむために保険に何か入った方が良いのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

地方の再就職が難しく老後資金が不安です

現在、自己都合による退職をした後、ケガをしてしまいのリハビリ中です。ケガの具合も良くなっており、そろそろ再就職と考えています。前職では都内の企業に勤めていましたが、コロナの蔓延や親の介護も検討しなければならないと思い、実家のある栃木県へ引越ししてきました。転職サイトやハーローワークなどで転職活動を始めましたが、地方という場所や年齢もあり自分の経歴が活かせる仕事が見つかりません。取り急ぎの生活費は何とかなりますが、いつまでもこの状態では先行き、老後の資金も不安です。取り急ぎ仕事はアルバイトを探して始めようと思っています。保険は「総合医療」「生前終身」「個人年金」に入っています。その他資産運用で「ETF」を始めようか検討中です。よい方向性を見いだせればと思います。

男性50代前半 vividさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

自身の年金受給額は?老後の生活費はどの程度必要か?など

一般論として、年金受給額の目安のようなものは聞いたことがあるが、自分自身は、将来いったいいくらの年金がもらえるのかを確認する方法が知りたい。いわゆる公的年金と自分の場合は企業年金もあると思っているが、正直良くわかっていないので、どう調べれば良いか、といったところから教えてほしい。自分の場合は、一度転職をしており、以前の会社では企業年金があったと記憶している。今の会社は実は良くわかっていないが、それなりの規模の会社なので恐らくあると思っている。例えば、〇〇の会社で、△△年勤めたなら、◇◇円程度は貰えるはず、ぐらいの情報でも分かれば嬉しい。また、理想を言えば、老後は年金+多少趣味も兼ねた稼ぎ口を持って、ある程度自由に働く程度で生活していければ、というのが理想だが、どういう生活をすればどの程度の費用になるのか?といった参考情報などもあればありがたい。理想の生活を送るためには、いくらくらいの生活費が必要で、年金はいくら見込めて、自分ではいくら稼げば良くて、といった見通しが欲しい。

男性50代前半 さまりんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金の取り崩し方

現在世帯年収900万です(夫32歳、年収600万、妻32歳年収300万)。子どもは1人(1歳)です。尚、子どもは大学、希望があれば大学院まで行かせる予定です。iDecoは60歳時、1,500万円程度になると思います。退職金は合わせて2,000万は越すとは思います。60歳からどの程度の利率を目指し運用しつつどのような商品に投資しつつ取り崩せば暮らしに不自由なくリスクなくいけるか教えて頂きたいです。また、投資対象は保険なのか投資信託なのか債券なのかなにがいいのでしょうか。住宅は購入する予定はなく、老後は見合った金額の家で賃貸で暮らしたいと思っています。家賃はいくらくらいの家に住むべきなのでしょう?

男性30代後半 nightskysin0214さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の費用ってどのくらい用意すべき?

現在、30代前半の専業主婦をしております。子どもは未就学児が一人います。世帯年収は、500万です。まだ先だと考えているものの、子どもにお金のかからないうちに、早めに老後のための資金を少しずつでも貯めていきたいと思っています。夫は、60歳過ぎまで働く予定ではいます。私も、子どもの手が離れたら、パートで家計を支えるつもりです。そこで、若いうちから老後のための資金づくりでのコツや、毎月、いくらくらい用意していけば、老後、平均的な生活が送れるのでしょうか?また、実際に、老後は、おおよそどのくらいの資金が必要なのでしょうか?一般的なことでかまいませんので、今後の参考にしたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 0rengeさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答