障害者の老後の年金

男性40代 Sakaihiroyuki197さん 40代/男性 解決済み

 私は、現在障害者年金2級を貰いながら、障害者雇用で働いており、厚生年金も掛けています。この場合老後は障害者年金は貰えなくなるんでしょうか?
普通に厚生年金を掛けた分に年金は貰えるのでしょうか?最初に受け取った障害者年金は5年間遡った分も貰えて結構な金額を貰えましたが、その分と老後貰える年金と何か関係はあるんでしょうか? 老後も障害者年金を貰いながら働く事は可能でしょうか? 老後は
何歳から年金を受給した方が宜しいでしょうか? 年金は何年払えば満額貰えるのでしょうか?
障害者は厚生年金は受け取る事は出来るんでしょうか? 
現在も障害者雇用でギリギリの最低限の生活をしてるので、将来の事を考えると不安ばかり感じます。
御回答宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/13

 公的年金は、基礎年金と厚生年金の組み合わせによる併給(同時に受給すること)は可能ですが、受給事由が異なる併給は基本的には認められていません。

 しかし、障害基礎年金と老齢厚生年金の組み合わせについては、併給することが可能です。

 また、老齢年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)の受給権が発生した場合、障害年金(障害基礎年金+障害厚生年金)ととちらか一方を選択することができます。

 参考までに障害年金は所得税・住民税は非課税ですが、老齢年金は雑所得(公的年金等控除の適用あり)として課税対象になっています。

 なお、障害年金を受け取っていても、老齢年金に影響をうけるものではなく、保険料の納付月数等によって老齢年金額が決まります。

 老齢年金の年金額は、厚生年金は加入月数と標準報酬月額によって決まり、満額という概念は事実上ありません。
一方、基礎年金(国民年金)は480カ月(20歳~60歳)まで加入すると65歳から満額が受給できます。
もし60歳時点で480カ月に達していない場合は、65歳まででかつ480カ月に達するまで、任意加入することができます。

 あと、老後も働きたいとのことですが、働きながら老齢年金を受給している場合、在職老齢年金と言って、年金額の一部(または全部)が減額される制度があるので、ご注意ください。
 老齢年金や障害年金の受給額や給与等にもよりますが、65歳時点で老齢年金に切り替えた方が良いと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けての資金運用と目標金額

昨年会社を退職し、副業で生計を立てている者です。子供はなく、夫婦二人で生活しています。現在資産として持ち家(4200万円、ローン返済中で残り2500万円)、株式400万、自動車2台(時価280万円、150万円)、銀行口座に300万円あります。毎月の住宅ローンが10万円、個人年金の積み立てとして25000円(10年前より)、他生活費等で月18万円ほどかかっています。今私の年収が230万円、妻が210万円あります。毎月の生活には支障ないのですが、老後に楽ができるように資産運用したいと考えています。必要があればまた働きに出るつもりです。働き方と資産運用について、今後の参考になる事があれば教えてください。

男性40代前半 mayuaoyukiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に一体いくら必要なのか知りたい

老後の生活を考えた時にまだ想像することが難しいです。それは、いつまで仕事を続けていくことができるかまだ40代の時点で想像するには難しいからです。個人事業主として働いているので定年はなく、自分が仕事を続けていきたい気持ちがあれば老後になっても仕事を続けていくことができます。ただそうはいっても、老後は仕事をある程度セーブをしながらゆったりと過ごしたいです。そこで知りたいのは、老後はいくらぐらいあれば老後の生活にゆとりを持つことができるかをファイナンシャルプランナーの方に一度シミュレーションをして欲しいです。今は漠然と2000万円は最低でも必要だと感じていますので、ゆとりある老後の生活を送るにはもっと必要だとは思いますが具体的な金額まで分かりません。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に具体的な金額をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

50歳ころから死ぬまでにどれくらいお金が必要か

現在専業主婦で子育てに専念しています。今後離婚を考えておりますが、その後もいろいろな事情があって、できれば働かずに生活をしていきたいと思っています。子どもについては夫からもらうお金で何とかやっていけるかと考えていますが、自分自身の老後が心配です。離婚後は年金の支払いも全額免除申請をだそうと思っていますが、そうなると老後にもらえる額も少なくなるかと思います。何歳から、いくらくらいもらえるでしょうか。また、保険でも年金のような仕組みの保険があると聞きましたが、入ったほうがよろしいでしょうか。おすすめの保険がありましたらおしえていただきたいです。50歳から死ぬまでにだいたいどれくらいお金が必要なのか知りたいです。

女性30代後半 akeito0108さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後にかかるお金の内容等

主人55歳会社員 私57歳昨年から専業主婦 家族は娘1人、私の父の4人家族です。主人の退職も先が見えてきました。老後にかかるお金の計算を始めたのですが、今までにはない支払いが、どれほどあるのかを知りたくなりました。例えば、健康保険税や市県民税。意外と最近気づいたのが持ち家の維持費です。築10年を迎えてから、電化製品を中心に浄化槽の備品、外壁の塗り直し等。どのくらい予算を組めばいいのかがわかりません。老後に入る収入は年金、個人年金のみなので不安もあります。既にオンラインの投資信託、株投資は始めました。金積立も20年以上続けていますが、こちらは続けた方がいいのかもアドバイス頂けたらと思います。

女性60代前半 kumispさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

就職氷河期世代なので、一度も正社員になれていません

就職氷河期世代で、一度も定職に就けず、今もパートタイマーとして働いています。今の会社は厚生年金に入れてくれていますが、月に手取り13~15万円の手取りでは将来どうやって生活出来るのか、不透明であり大変不安です。スキルや資格も全く無く運転免許しかありません。副業は簡単なアンケートやポイ活と言われているもので、月に数千円程しかありません。今の職場で働けたとして、定年退職まで20年程なので、どうにか老後資金を運用したり貯蓄を頑張りたいのですが、毎月最低限いくら貯金すべきか、など具体的な数字がわからないので削るべき生活費がわかりません。

女性40代後半 yamazakuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答