老後にいくらあれば生活できるか

女性30代 chocolavie23さん 30代/女性 解決済み

現在2歳の子供を育てており、もうすぐ第2子が誕生する予定です。子供の養育費、学費だけでも心配なのですが、老後にいくらあれば生活出来るのか不安です。幸い猛威を振るっているコロナの影響は我が家では直接受けてはいませんが、将来が心配です。以前から心配だった年金ですが、本当にもらえるのでしょうか。医療費も年々増えているようですし、高齢者の負担割合も増えそうです。
これから災害や様々な病気が発生する恐れがあるでしょう。今からどれぐらい貯蓄しておくと安心して生活出来るのか、大まかな金額で良いので知りたいです。
都市部ではなく地方でのんびり暮らしていきたいと思っています。
また具体的な対策や行動、方法等についても教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/09

chocolavie23様、ご質問ありがとうございます。

コロナ禍で影響を受けられなかったのは良かったですね。ただ、この不安を解消することで安心して生活が出来るようにされると良いですね。

以前はファイナンシャル・プランナーの間では老後3000万円は必要という事が当たり前に言われていました。しかし一昨年に老後2000万円問題が話題となり、多くの方が2000万円という金額を意識されています。

あくまでもモデルケースでの金額ですが、現在の支出と公的年金の収入の不足額の残りの人生分が老後と言われる年齢までに作りたい金額となります。

ちなみにこの2000万円問題では、公的年金などの収入が約20万円弱で、支出が25万円となり、毎月の不足分が5.5万円で、65歳から30年で約2000万円になるという試算になっています。

この金額を作るのは無理と言われる方も多いのですが、多くの方はお金の価値についてを間違っておられ、預貯金で貯める事がリスクの軽減になると思われるのですが、お金の価値は変わっていくもので、今後は目減りしていくものと思われます。

ですので、今後は物価以上の運用利回りを意識した資産形成が必要となります。

政府もiDeCoやNISAという税制優遇を打ち出しています。

資産運用が怖いと思わる方も多いのですが、資産運用も基本とルールを守れば怖いものではないので、是非、老後の為やお子さまの教育費の為にも始められてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要なお金を貯めることができる人の割合

老後は一定のお金が確実に必要になると思います。2000万円程度必要という話を聞いたことがありますが、現実的にはかなり難しい数字に思えます。この2000万円という金額に関して、老後を迎えた時点でどのくらいの人が実際に所持しているのか?その割合が知りたいです。また、老後に必要な金額が実は2000万円ではないという可能性もあると思うので、その際には正しい老後に必要な金額とその金額を老後の時点で所持している割合などを教えてほしいと思います。老後に必要な貯えに関して、私自身は貯めるのが本当に大変だと感じていますけど、他の人たちはどうなのかな?という点が実は気になっています。だから、世の中の状況に関して知りたいなと思ったのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今からできる実家の相続対策

今からできる築30年以上の実家の相続対策はありますでしょうか。現在、両親は65歳と69歳。実家は購入当初は3億を超える都内でも人気のエリアで好立地の場所にあります。65歳の母親は精神障害があり服用している薬のせいか、早くも認知症になってしまいました。母は、かろうじて私のことはわかりますが、入浴、排せつ、自分のことは何もできません。老後の為の貯金は母親のうつ病治療費に消えていっている状態です。家は雨漏りがあちらこちらでするようになり、あと20年生涯を終えるまで今の状態だと住めるような状態にありません。補修をしたくてもどこまで補修にお金をかけていいのか悩んでいます。現在は、父親が介護していますが、年齢が重ねるにつれて父親一人で母を介護するのは厳しいと感じております。まだ動けるうちに、相続対策も兼ねて千葉に住居を移すのもよいとは思いますが、精神科の薬は一歩間違えれば、人生が大きく変わってしまう可能性もあるので主治医のもとを離れるのも危険であると感じ、あと約20年現在の家に住んでもらい、介護が必要となった時点で自身の家を売り、実家をリフォームをして一緒に住むプランが正解なのか。親の介護をすると自分たちの収入が減少するため、今後自分たちの老後や住宅ローン、教育資金など総合的に悩んでいます

女性40代前半 YUKIYUMEさん 40代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

老後破産に陥る人たちの割合は?

老後のお金のことに関して言えば、「老後破産」という言葉をたびたび耳にします。これは老後を迎えた後に破産状態になるケースのようですけど、個人的には滅多にあることではないと感じています。やっぱり高齢者は貯金を多くしているイメージなので、収入が減るとしても、破産するということはなかなか考えづらいからです。だから、私にとっては老後破産という状況はかなり稀な印象があるのですが、この老後破産は実際どれくらいの割合で起きているのでしょうか?他人事と言えるレベルなのか?割と身近に感じられるレベルなのか?そういった部分で気になっているので、老後破産の現実が一体どうなっているのか?について、詳しく教えてほしいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活費について

現在仕事をしておりますが、生活をするのにいっぱいいっぱいでほとんど貯金ができておりません。コロナの影響もあり、残業代がつかなくなってしまったことやボーナスの減額もあり世帯収入がかなり減ってしまいました。そして、今後もどうなるかはわかりません。とても老後の資金を貯めることがむずかしい状況です。そんな中で、人生100年時代と言われたりもします。今後は、定年になる年齢もどんどん上がってくるかと思いますが定年までにいくらためることができれば老後は安泰といえるのでしょうか。自宅のローンは返済住みとして考えていますが、おおよその金額について知っておきたいです。また、病気になるかもしれないことも考えて保険等にも入りたいと思っているのですがどんな保険に入るのがベストなのでしょうか。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

実家の父親が認知症です

40代独身です。姉がいて、姉は既婚です。田舎の実家に70代の両親がいますが、父親が認知症になりました。まだ軽度であり自分のことは大体できますが、一時は家の契約書が無いとか騒いで大変でした。母親が父親の保険内容や銀行をまとめようとしてくれてはいますが、父親は全く自分の相続など考えてもいません。人の言うことなぞ昔から聞きませんが、認知症になってからはひどくなりました。父親が死んだら母親が相続するのでしょうが、子供として何か準備や対策をしておいたほうがいいことがあれば知りたいです。また、認知症のままで母親が先に死んだら、どうしたものかと思います。遺産は田舎の潰した方がいいボロ家と土地くらいですが、父親がモノをため込むので(認知症になってから加速しています)家と不用品の処分代だけマイナスになりそうな気がして憂鬱です。姉は頼りになりませんが、順番としてそうぞくもん

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答