老後資金の上手なため方

女性30代 kochan0627さん 30代/女性 解決済み

老後がとても不安です。パートをして家計を支えてはいますが、扶養内で働いている状況です。生命保険にも入ることができていません。家計を節約しても、やはり十分な老後資金を貯めるということがとても難しい。主人もわたしも裕福な家庭で育ったわけではなく親の遺産もありません。老後こどもに養ってもらうことだけではやりたくないけれど今のままでは老後暮らしていくことができるのか不安です。どうして生きていくことにこんなにお金がかかってしまうのだろうとたまにふと思ってしまいます。老後資金を少ない家計からもうまく貯蓄していけるような方法や漠然と老後2000万円と言われるけれどほんとうにそれだけの額が必要なのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 老後のお金全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。高齢の夫婦の年金収入世帯の生活費は、総務省の「家計調査年報(家計収支編)」平成30年度家計の概要によると月額約26万円、生命保険文化センター平成28年度「生活保障に関する調査」では、最低現必要と思われる日常生活費の平均は月に20万円から25万円、ゆとりある生活費として考えられる金額が35万円という調査結果が出ていて、以上のような数字から年金世帯の生活費をイメージしつつ、ご自身が年金で受取れる金額との足りない分と定年から年金を受取れるまでの期間の生活費が老後に必要なお金です。ご相談内容からは収入や生活費、貯蓄額の情報がないので金額をお示しすることが出来ないのですが、言えることは将来のことは不安ではありますが、どんなにたくさんお金を用意してもそれで安泰かどうかということはそれぞれの生活の仕方によって違い、たくさんのお金があっても不安が消えない方もいらっしゃいます。ご相談者さまには現状では貯金ができない状態なのかもしれませんが、貯蓄には時間を味方につけるという考え方があり、たとえ1ページでも毎日読み進めて行けば1冊の本を読めてしまうように、お金も少しずつでも構わないので積立てていけば時間と経過とともに実を結びます。貯金は余った分を貯めるというより、先に貯金してしまい残った分で生活するという風に先取りで貯金することで確実に貯められる上、残った分で生活しようとする工夫が生まれます。これから先、お子さまの成長に伴いお仕事の仕方を変えるなど収入を増やすこともお考えになりながら少しずつでもご用意されていくことが大事です。保険については加入すると保険料を毎月支払わなければならない固定費を増やしてしまうことになるので加入は慎重に。もし心配なら共済のように割り戻しがあり1年契約のような保険で様子を見ていくという方法もあると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気が原因で仕事ができず、蓄えが全くない上独り身。

私は頭位眩暈症というめまいが激しく起こる病気を患っています。その影響で定職になかなかつけず、簡単に行えるアルバイトで生計を立てていますが、生活するだけのお金でいっぱいいっぱいで各種保険料や年金等も非常にギリギリに払える程度の収入しかありません。すでに年齢も40になり、結婚もしておらず、病気が悪化した場合に助けてくれる相手もいません。このまま年老いて行くにはあまりに不安で、うつのような状態になってしまっています。老後に必要なお金は全く蓄えがない上、年金も月によっては支払えないような経済状況で年金もしっかりもらえません。正直このまま働けなくなる前に、他人や兄弟に迷惑をかけないように自分で自決したほうがいいのか、という悪い思いもよぎっています。非常に中途半端な病気であるため、各種手当など受けられる支援も必死に探しましたが見つかりませんでした。あと40-50年近くこんな絶望感がする人生を送りたくはありません。このランサーズについても座って行える作業のため、時間が空いた時に行っています。誰か助けてほしいです

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金がたまらず困ってます

つい最近、老後2000万円問題が話題になりました。でも、私の現在の資産は0円です。パートとして働いているのですが、毎月の家賃や光熱費、食費、税金などであっという間にお金が無くなってしまって全くお金がたまりません。年齢的にもこれから収入を上げていくというのはかなり難しいと思っています。このままだと、ホームレスになってしまわないかという恐怖心でいっぱいです。生活保護を受けるという方法もあるのかもしれませんが、なるべくなら生活保護という選択は取りたくありません。なぜなら、世間体があるからです。生活保護を受けているということをほかの人に知られたくないのです。このような状態で、老後はどうすればよいかと心配ですが、どうしたら良いですか?

女性50代後半 atyakitiさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活をどうやって生きていくか。

これからの人生をどうやって生きて行けばいいのか、不安が日に日に強くなって行きます。年金にも入って居なかったため収入が在りません。2020年に7年前に亡くなった父の家のの相続を姉と2人で行ったのですが、7年も経ってから相続税が掛かってきて、それに伴い区民税や保険料が跳ね上がり支払いが出来ないので生命保険の解約、銀行からの借り入れ(手続き中)、その他支払いを止められるものは全て止めています。更に建設業の更新に35万円程掛かります。アウトです。此れからどうすればいいのか。私は病気で現在仕事をしていません、家を担保に借り入れしようとも思いますが、家だけは手を付けないと思いますが、此れから更に歳をとって行きます、老後の生活はどうなってしまうのでしょうか。不安が現実の物になって来た様です。妻のプライドが高く生活保護は極度に嫌がっています。私達の様な老後に差し掛かりお金に困っている人が居るのでしょうか。又、此れから先どうやって収入を得て生活をして行けばいいのでしょうか。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に独り身となった場合の身元保証人費用について知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、近い将来に、分譲マンションや戸建て住宅を購入するつもりで妻とは話し合いを重ねています。しかし、今後もずっと賃貸マンションで生活していく可能性もあります。そして、老後についても、ときおり妻とは話し合いをしています。例えば、私と妻のいずれかが90歳や100歳まで長生きをしてしまうと、配偶者には先立たれている状態となっています。しかも長生きしすぎると自分の子供にも先立たれてしまうリスクが生じます。日本社会では、賃貸マンションを借りるときや、病院に入院するときなど、何をするにも身元保証人をつける必要があります。しかし、90歳や100歳になって独り身となった場合には、NPO法人などに依頼して赤の他人に身元保証人になってもらうしか方法がないと思います。そこで相談です。高齢になって天涯孤独の身の上となった場合、死ぬまでに支払う身元保証人の依頼費用というものは、どの程度の金額に達するのでしょうか。ぜひ教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定年退職後にどの程度の生活資金が必要?

60歳の定年退職を数年後に控えて、気になるのは、どの程度の生活資金が必要となるかということです。今、65歳の定年延長があるものの、退職金と60歳~65歳までの収入、それ以降の年金で果たして、どの程度の資金が必要となるかをある程度、シミュレーションできないかと思っています。現在、子供が3人いますが、60歳の頃は、すでに独立していますので。夫婦2人の生活となります。しかし、今の生活レベルを維持するには、やはり収入も現状維持させるために、別の仕事をする必要もあるか考えなくてはならないのでしょうか?それとも、退職金と年金だけで生活できるのか、60歳~80歳くらいまでに、必要となる金額の概算でも把握できればと考えています。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答