2021/04/05

適性の保険価格について

男性30代 west4949さん 30代/男性 解決済み

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。
世帯年収は300万円に満たないくらいなのですが、掛け捨て保険と積み立て保険に加入しています。
掛け捨て保険はそこまで月額高くないものなので、日々の負担にはならないのですが、病気になった時や三大疾病で死亡した時の保障はそこまでありません。

積み立て保険は毎月夫婦で2万以上してるので日々の負担としてなかなか重いです。
将来のお金の為に貯めるのも大事なので割り切っていますが、現状の生活が苦しいほど積み立て保険はするべきか悩んでいます。

掛け捨て保険は保障が弱い分手厚くするべきか、積み立て保険は日々の負担を減らすために下げるべきか、是非教えてください。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/06

ご質問ありがとうございます。

保険料についてですが、保障内容によりますが掛け捨て型の保険ならば、保険会社によっても差はありますが今一度ご家庭にとって適正かどうかを確認することは重要ですね。

その場合、民間の保険会社だけでなく、全労済や都道府県民共済など共済も併せて確認することがよろしいかと思います。また奥様の勤務先の福利厚生制度の確認もされたほうがいいですね。

今現在の必要な保障額を考えて、保険料がより安い商品を「比較検討して選んで加入する」ことがポイントになります。ネットで検索して保険料が安い保険も中にはありますが、ご自身で管理できる方ならば問題ないかと思いますし、逆に今後のことも含め総合的に案内してほしいというお考えがあるなら、専門であるFPなどに相談することもよろしいかと思います。

積立型の保険は、ここでは詳細がわかりかねるため一般的な回答になりますが、家計に負担があるならば、積立型の保険を見直す方がいいと思います。保険は、死亡や入院などがあった際に「経済的な補てんを」するのが第一の目的ですので今の適正な保障をできるだけ安い保険料で用意することが優先されるべきだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

新社会人のための保険の選び方

来年、新社会人になるので、保険について考えるようになりました。しかし、何を基準にしてどういった保険を選べばいいのか、そもそも加入することでどういったメリットがあるのか、など詳しいことがわかりません。どうすればいいでしょうか。

男性20代後半 ok_taさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

満期になる保険を新しい保険へ切り替えるかどうか

若い頃 勧められるままに加入した年金型の保険が満期になりました。5年間年金が受け取れる形で年に一度年金を受け取っている途中です。入院や手術の保障の部分だけ保険金額が少額で済むので継続しています。保険会社の営業の方からは、次の年金の受け取りをやめて、新しい保険に転換させると、今までの保障より幅広く先進医療にも対応した安心した保障が続けられるとプランをもって来られますが、保険料は高くなりますし、貯蓄しようとしていた年金はなくなります。どんどん保険は新しいものができて、いろんな種類があり迷うばかりです。自分としては、継続した保障の部分の期間が終了したら、他社のかけ捨ての三千円程度の安い入院・手術などの保険で構わないのではと思っていたのですが、かけ捨てタイプのデメリットは、どういった事でしょうか。子育て世代では、もうありませんので、自分の医療に関して病気にかかったときに保険があればと考えています。

女性60代前半 yukie56さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

養う家族が増えてからなの保険選び

独身の頃に入っていた保険にはかなり手厚い保険に加入していたんですが、妻子をもった際、養わないといけない立場になり保険にばかりお金をかけていられる状況ではなくなってきました。その際これだけ入っていれば安心のプランを提案されたのですが、今まで加入していたものがかなり手厚いものだったので、すごく心配です。なので変更できずにいるのですが、家計も回らない状態です。変えなければいけないというのはわかっているんですがとてももどかしい状態で一年ほど経過しています。なにか打開策があれば教えてください。

男性30代前半 とらおさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

保険の保証は給与の何パーセントが理想か

保険の保証は、給与の何パーセントくらいが理想なのでしょうか?50代前半の兄は大手企業に勤めており、収入は多い方です。独身のため、兄弟である私が、もしものことを考えて保険に入るように勧めました。母は保険に入ってほしいと考えています。しかし、兄は、保険は面倒だから入りたくないようです。もし、病気になってもお金を持っているので必要ないと考えているようです。兄の貯金額は、家族は知りません。使うことがないから、家でも買おうかなというくらい持っているようです。貯金がある人は、保険は必要のないものなのでしょうか。私は、妻や子供がいます。子供の教育資金が必要なため、保険は一番安い掛け捨ての医療保険を選びました。保証が足りないので増やしたいのですが、保険料も気になります。もしもの時を考えると、どれくらい必要なのか計算方法が知りたいです。

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険全体の見直し方法

保険全体の見直し方法についてお伺いしたいと思います。49歳、キルト作家兼販売員のアルバイト、及び主人と会社経営もしています。現在は共済関係の保険に入っています。持病があっても入れる保険は実際はそんなに多くないのでこの保険に加入しています。保障内容をグレードアップさせようと思いますが、そうすると支払い額も当然多くなります。でも最低限の保障を確保するための支払い額だけでは、年齢的にもちょっと心配なところもあります。今入っている保険の支払い額を増やした方がいいのか、それとも複数の保険会社に入った方がいいのか迷っています。予算もあるのでずっと答えがでないでいます。何かいいアドバイスがあったらと思います。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答