2021/05/24

就労不能補償保険は必要か

男性30代 りょうてんさん 30代/男性 解決済み

現在、世帯主である私のみ就労不能保険と収入補償の保険に入っています。以前は同時にドル建ての個人年金にも入っていましたが、老後のお金はNISAとiDeCoで用意しようと思い解約している状況です。今加入している就労不能保険と収入補償の保険は私が万が一(障害を持った時など)に家族に20万円支払われるというのがざっくりとした内容です。ただ就労不能になった時の国からの補償についてはよく知らずに契約しているので、今の契約で不足しているのか?かけ過ぎなのかが不安です。妻も働いていて収入は十分にありますが、実際就労不能の状況やずっと入院を余儀なくされた状況でどのくらいのお金が必要なのか?自分たちの保険でカバーすべき補償はどのくらいなのか?さまざまなケースを視野に入れて検討したいと思いますが、なかなか検討できる機会がないのが実情です。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/26

りょうてんさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

りょうてんさんは、ご自身が働けなくなった時の備えとして「就業不能保険」と「所得(収入)補償保険」の2つにご加入されているのですね。
まず、国の保障についてですが
りょうてんさんが、会社員の場合は所定の条件を満たしたとき(①業務外の病気やケガにより休業している②療養のために仕事が出来ない③連続する3日間を含み4日以上仕事に就けない④休業中に給与の支払いがない)に「傷病手当」というものが最大で2年6か月受給することが出来ます。これは健康保険の保障の一つになりますね。受給額は月収の約3分の2です。自営業の場合はこの保障はありません。

次に、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合は、「障害年金」が受給できるようになります。
傷害の程度は下記の通りです。
1級→他人の援助を受けなければ、ほとんど自分の用事を済ませることが出来ない
2級→必ずしも他人の援助を受ける必要はないが、日常生活を送ることがきわめて困難で労働収入を得ることが出来ない
3級→日常生活を送ることは出来るが、フルタイム勤務に耐えられない
もちろん、受給条件もあります。
①初診日を証明できること②初診日に国民年金(厚生年金)に加入していて、加入期間の3分の2以上保険料を納めていること③障害認定日に障害状態であること

一般的に、不測の事態に備える貯蓄を「生活防衛資金」と言いますが、お子さんがいる場合は「生活費の1年分」、いない場合は「生活費の3ヶ月分」は常に準備しておいた方が良いと言われています。

長期の入院の場合でも、高額療養費制度というものでそんなに治療費はかからないという意見もありますが、それは保険適用内の治療の話で、保険適用外に必要な金額(入院準備費用、差額ベット代や食事代、家事育児代行費用など)が意外と負担になる場合もあります。

必要な必要保障額を試算したい場合は、インターネットで検索すると無料のライフプランシミュレーションソフトが出てきますので、そちらを利用してみると良いかもしれません。参考にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の見直しについて

よくテレビCMなどで、保険の見直しを即す内容を見ますが、実際に見直すことでお得になるのでしょうか。掛け捨て型のものに関してはそうなのかもしれませんが、貯蓄型のものについてどうなのか知りたいです。今、個人年金保険と貯蓄型生命保険に入っていて、個人年金保険は月々16,658円の保険料で60〜70歳の間に年間75万円受け取れるもので、生命保険はオーストラリアドル積立で月々182.7豪ドル(14,000円前後)の保険料をあと6年間払い込むことになっています。親に勧めるがまま、あまり考えずに加入したもので、その当時は将来の不安を少し解消できるから、と前向きだったのですが、今はこの保険以外にもっといいものがあるのではないかとも思うようになりました。他の保険と比べてどうなのか、また、途中で解約して他の保険に乗り換えた場合どうなのか、ということを教えたいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/09/10

独身であるのですが必要な保険というのはあるでしょうか?

色々な保険があるのでしょうが、独身なので医療保険ぐらいには入った方がいいかなとは思っています。その医療保険に選び方とかそうしたこともファイナンシャルプランナーの人には相談することができるものなのでしょうか。それとそもそも独身であっても必要な、あるいは必要になってきそうな保険、逆に絶対に入らない保険とかそういうタイプのものがあるのであれば知りたいと思っています。また保険に関することでいろいろと相談をする際に具体的にこちらから持って行った方が良い情報というのがあるのであればそちらも知っておきたいです。出来るだけ効率的に相談をするためにもこちらで出せる情報がある、そういう相談を受ける場合にファイナンシャルプランナー的にはこのぐらいの情報がないと困るみたいなのがあればそれを備えておきたいかな、と思っています。

その他40代前半 てつやさん 40代前半/その他 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/15

保険を使う事あるの?

まだ保険をつかった事がないからほんとに万が一の事があった時に保険はおりるのかな?と思ってしまいます。そのような事がない方がいいのはもちろんですが、大きい金額をかけているし毎月金額を払っているのでもしお支払いされない場合があれば入っている意味がないなと思ってしまいます。。友達は怪我した時それは出ないとか言われてたので余計に気になるし、心配になります。今、コロナでも出ますってなってるものもありますがそれも本当にでるのかが気になります。どうして出るとか出ないとかとがあるのかも気になります。毎月の保険料、安くならないのかな?ネットだとすごく安いのがたくさんあるのに大手だと高い。でも大手の方が安心感はある。

女性30代前半 yu_h10さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

保険の見直しはどこで相談すればいいのか

現在、生命保険と医療保険に加入していますが、加入してからもうすぐ10年が経ち、保険会社から「更新のお知らせ」の通知が届きました。内容を読むと、今までより支払う保険料が月々5000円以上高くなるようです。正直、老後資金や子どもの教育費を考えると、保険料の値上げは家計に響いてくるところなので、他の会社の保険に見直しをしたいと考えています。ですが、保険会社は非常に多く、また出している商品も様々なので、保険に詳しくない私が比較検討するのはとても難しいと感じています。今、加入している保険会社の担当者に聞くと、きっと「うちの会社の保険をこのまま継続してください」と言われるのは目に見えています。私としては、保証額が若干少なくなったとしても、月々の保険料を低くしたいと思っているのですが、どこに相談すれば、自分たちに合った保険を紹介してくれるでしょうか?

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

何度話しても死亡保障付の保険にされてしまいました

以前とある保険会社の方にプランをお願いしたときの話です。死亡時の保証は不要かつ病気にかかった時の保証を重要視してお願いしたところ、何度お願いしても死亡時の保証額をそのままで見積もりをもってくる方に遭遇しました。この死亡時の保証金は、保険から外す事って出来ないのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答