iDeCo

女性30代 fgkxbrdydさん 30代/女性 解決済み

3年前からiDeCoに掛金を掛けています。しかし、受け取る年齢になった時のことを全く考えておらず、少し心配です。

受け取る時は、一括か分割か選べて、一括で受け取った方が退職金控除が使えてお得だとは聞いているのですが、実際にどのくらいお得になるのか、またその時の手続きなどを詳しく教えていただきたいです。

また掛け金の分配についても、今のままで良いか相談にのっていただきたいです。

最後に、iDeCo以外に公的年金はどのくらい受け取れるのかも知りたいです。

老後、どのくらいの年金を受け取ることができ、その他にはどのくらい貯金等の余力があればいいのかを試算したいとおもいます。
また老後に向けて、何か資産形成のアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/02

fgkxbrdyd様
ご質問ありがとうございます

iDeCoは60歳以降にならないと受け取ることが出来ないので、本来は利用する前にはしっかりと考えられるのが良かったですね。

受け取り方については、一括受け取りの場合は、ご質問で言われている様に退職所得控除の対象となります。退職所得控除は年数に応じた控除が受けられ、さらに控除した後の金額の半分が所得税の課税対象となります。

手続きに関しては、確定拠出年金の記録関連業務を行う機関から書類が送付されてきますので、その書類に必要事項を記入して返送することになります。

投資の資産配分については、株式の比率が高くなればリスクが高くなりますが、リターンも期待出来るようになります。運用期間が長ければリスクが高くでもリターンを狙えると思いますので、ある程度、ハイリスク・ハイリターンでも良いと考えます。

iDeCo以外の年金に対しては、年金定期便などでも確認できますが、基礎となる老齢基礎年金と会社員として働かれていれば老齢厚生年金が受け取れます。

公的年金は今後、目減りすると言われていますので、是非、一度、今後のライフプランシミュレーションを行って、今後の必要なお金を見える化されてみられては如何でしょうか

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/04

イデコでの受け取り方は現在では決めにくい点があるので、参考として回答させてください。なぜなら、イデコの制度は確立されたものではなく、今後も変更される可能性が高いからです。質問者様の年齢から判断すると、まだ30年近く先の話なので、正直なところ、今考えても仕方がないと思います。確かに現状では、一括で受け取る方がよいとする意見が多いようです。一括の場合、記述にあるように退職金所得と同じ控除となり、積立期間が長くなれば控除額が大きくなります。しかも、控除された額の2分の1が課税対象額となります。手続きとしては献金記録を担当する機関から書類が送付されてきますので、そこに必要事項を記入、提出することになります。個人的な見解になりますが、イデコの受給方法でも取り崩し(運用を継続しながら、資産の一部を引き出す)が採用されると考えます。一括受給や有期年金受給より資産寿命を延ばすことができるからです。一昨年、ベストセラーとなったリンダ・グラットン女史の著書『LIFE SHIFT』では「今の中学生以下の子供たちは、107歳まで生きる」と書かれています。そうであれば、60歳や65歳で積立が終了し、一括や有期年金といった形で受給しても老後の資産形成には足りなくなると考えられます。
掛け金の分配は現状の運用対象がわかりませんが、高い運用実績を望むのであれば、株式投資信託が中心になります。世界株式を対象とした投資信託がお勧めになります。過去の実績では年率換算で約6%超となります。当然リスクが高い銘柄になりますが、長期積立運用を知ることでリスクを軽減する効果が期待できます。
公的年金の受給額もわかりません。現在の受け取り予定(予想)額は毎年誕生日前後に年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」を見ると、概算額はわかります。が、現状の制度下での数字です。制度改正がされれば、当然変わってきますが、現状より増えることはないでしょう。一つの目安として現行の5~6割程度と言われています。
悲観的な見方ばかりのようですが、早いうちに気付いていれば対処は可能です。しかも、既に他の人たちに先駆けてイデコを活用されているではありませんか。今後、一番大切なことは「拠出をストップしないで、長く続けること」です。できれば、タイミングをみて拠出額を増やせればいいのですが、収入や生活環境との兼ね合いがあるので無理せず続けることが優先です。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金はもらえるのか?

現在少子高齢化が急速に進むなかで、現代の若者がうけとる年金はおそらく将来の若者が一人分に満たない部分を支えることになるという情報が定説化しているが、それでは将来の老後の生活が非常に心配です。というのも現在の老人たちは適切な医療を格安で受けることができる上に十分な年金を確約されているが、将来自分の身で考えるとそれがあたりまえのように続いているようにはどうしても思えない。そうなった場合どのように生計をたてていけばよいのか、子供への依存生活になってしまうのではないか、そのようにならないためにも、いまのうちにできることはないのだろうか。資産に関することで、これまでのように単に銀行に預けておくというだけでよいのだろうか。こうしたことについて

男性30代前半 Nozomi_dango3tyonan1さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金がこれ以上下がるのか

今は厚生年金が下げられています。私は今国民年金ですが、厚生年金の受給額が下げられているというニュースを聞くので特に厚生年金という物にこだわりはありません。なぜならば前職では年収300万くらいで国民年金と同じくらい給料から年金が引かれていたのに年金定期便を見たら厚生年金の方が額が少ないのです。これから先そんなに良い給料ももらえそうにないのでそれはいいのですが、今以上国民年金受給額が減るという可能性はあるのでしょうか。もしそうなればもう一大事です。今は前納制度を使って安く納付しています。今現在、60歳まで納付してもらえる年金は100万円ちょっとです。国民年金受給額が下がって100万円切るとなるとちょっと困ります。付加年金も検討していますが、2年前納しているので再来年の話です。今後の国民年金受給額がどうなるのかが知りたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の年金について、最低必要な生活費

もうすぐ定年をむかえる歳になりました。以降の老後の人生をむかえるにあたり、老後が不安です。さいわいにも私の会社では、65歳まで雇用延長できますので、65歳まではなんとか生活していけるとおもいます。しかし、問題なのは、それ以降です。退職後に年金をいただきますが、先行き不透明なことが多く、どの程度の年金が受給できるのか不安です。それよりも、受給できるのかいなかもわかりません。現時点で、将来の人生設計をしたくても、どだい無理な話しだとおもいます。現時点で構いません。だいたいの大枠でよいので、最低限どのくらい年金額を受給することができるのか、できればお教えいただきたいとおもいます。宜しくお願い致します。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

はらった年金のもしもの行方

自分は現在30代でこれまで日々の給与の中から年金を払っています。これは老後にバックに返ってくることが期待できるものですが、ふと思うと、もしもその年齢になる前に亡くなってしまったら、それまで支払った年金金額はいったいどうなるのかということです。せっかく払ったのにその恩恵をうけないままに終わってしまうとやはり損な気がします。このような場合、自分がそれまで払った分は、のちに生き残った家族の誰かが受け取ることが可能だったりするのでしょうか。もしも自分になにかあった時、残った家族に少しでも何かが与えられたらよいと思います。故人の払った年金をとりあえずは家族が安全に受け取れるような制度があれば教えて下さい。またそれを行うための手続きというものもあれば合わせて知りたいと思います。ご指南のほどよろしくおねがいします。

男性30代後半 iioさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

妻が65歳になった時の夫婦の年金はどうなるんでしょうか

私は現在67歳の年金生活者です。62歳になる妻と二人暮らしをしています。私も妻も今は働いていないので、生活費は全て年金に頼っています。しかし、年金のことが全く分かりません。年金は65歳から支給されるものとばかり思っていましたが、63歳で退職したその時から僅かでしたが支給されていました。65歳で支給額が大幅に増えたので、恐らくここから全額が支給されるようになったのだと思います。また、妻もまだ65歳前なのに支給されるようになりました。早くもらえると、将来の支給額が減ってしまうのではないかと不安です。このように年金のことが皆目分かっていないのですが、とりあえずは、月々の生活は現状なんとかぎりぎりですが成り立っています。私達夫婦には貯蓄がないのですが、妻が65歳になると、私の時のように年金支給額が増えると期待しています。そうなれば二人で旅行をしたり、多少の貯蓄も出来るのではと考えています。妻が65歳になった時の私達夫婦の年金はどのようになるのか教えて下さい。

男性70代前半 redfreesiasa222さん 70代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答