iDeCo

女性30代 fgkxbrdydさん 30代/女性 解決済み

3年前からiDeCoに掛金を掛けています。しかし、受け取る年齢になった時のことを全く考えておらず、少し心配です。

受け取る時は、一括か分割か選べて、一括で受け取った方が退職金控除が使えてお得だとは聞いているのですが、実際にどのくらいお得になるのか、またその時の手続きなどを詳しく教えていただきたいです。

また掛け金の分配についても、今のままで良いか相談にのっていただきたいです。

最後に、iDeCo以外に公的年金はどのくらい受け取れるのかも知りたいです。

老後、どのくらいの年金を受け取ることができ、その他にはどのくらい貯金等の余力があればいいのかを試算したいとおもいます。
また老後に向けて、何か資産形成のアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/02

fgkxbrdyd様
ご質問ありがとうございます

iDeCoは60歳以降にならないと受け取ることが出来ないので、本来は利用する前にはしっかりと考えられるのが良かったですね。

受け取り方については、一括受け取りの場合は、ご質問で言われている様に退職所得控除の対象となります。退職所得控除は年数に応じた控除が受けられ、さらに控除した後の金額の半分が所得税の課税対象となります。

手続きに関しては、確定拠出年金の記録関連業務を行う機関から書類が送付されてきますので、その書類に必要事項を記入して返送することになります。

投資の資産配分については、株式の比率が高くなればリスクが高くなりますが、リターンも期待出来るようになります。運用期間が長ければリスクが高くでもリターンを狙えると思いますので、ある程度、ハイリスク・ハイリターンでも良いと考えます。

iDeCo以外の年金に対しては、年金定期便などでも確認できますが、基礎となる老齢基礎年金と会社員として働かれていれば老齢厚生年金が受け取れます。

公的年金は今後、目減りすると言われていますので、是非、一度、今後のライフプランシミュレーションを行って、今後の必要なお金を見える化されてみられては如何でしょうか

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/04

イデコでの受け取り方は現在では決めにくい点があるので、参考として回答させてください。なぜなら、イデコの制度は確立されたものではなく、今後も変更される可能性が高いからです。質問者様の年齢から判断すると、まだ30年近く先の話なので、正直なところ、今考えても仕方がないと思います。確かに現状では、一括で受け取る方がよいとする意見が多いようです。一括の場合、記述にあるように退職金所得と同じ控除となり、積立期間が長くなれば控除額が大きくなります。しかも、控除された額の2分の1が課税対象額となります。手続きとしては献金記録を担当する機関から書類が送付されてきますので、そこに必要事項を記入、提出することになります。個人的な見解になりますが、イデコの受給方法でも取り崩し(運用を継続しながら、資産の一部を引き出す)が採用されると考えます。一括受給や有期年金受給より資産寿命を延ばすことができるからです。一昨年、ベストセラーとなったリンダ・グラットン女史の著書『LIFE SHIFT』では「今の中学生以下の子供たちは、107歳まで生きる」と書かれています。そうであれば、60歳や65歳で積立が終了し、一括や有期年金といった形で受給しても老後の資産形成には足りなくなると考えられます。
掛け金の分配は現状の運用対象がわかりませんが、高い運用実績を望むのであれば、株式投資信託が中心になります。世界株式を対象とした投資信託がお勧めになります。過去の実績では年率換算で約6%超となります。当然リスクが高い銘柄になりますが、長期積立運用を知ることでリスクを軽減する効果が期待できます。
公的年金の受給額もわかりません。現在の受け取り予定(予想)額は毎年誕生日前後に年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」を見ると、概算額はわかります。が、現状の制度下での数字です。制度改正がされれば、当然変わってきますが、現状より増えることはないでしょう。一つの目安として現行の5~6割程度と言われています。
悲観的な見方ばかりのようですが、早いうちに気付いていれば対処は可能です。しかも、既に他の人たちに先駆けてイデコを活用されているではありませんか。今後、一番大切なことは「拠出をストップしないで、長く続けること」です。できれば、タイミングをみて拠出額を増やせればいいのですが、収入や生活環境との兼ね合いがあるので無理せず続けることが優先です。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金の受取方法について

個人年金に加入している30代会社員です。 まだ個人年金の加入は少し早いかなと思い一歩踏みとどまっていましたが、コロナ禍での税金の大量投入により将来の公的年金受給額に対して不安が募り個人年金に加入いたしました。 年金の受取方式は通常の年金受け取りと同等の2か月に一度振り込まれるものと、一括で受け取れるものがありますがどちらを選択したほうがお得なのでしょうか。年金形式の受取が受給額も多くなり良いと耳にしましたが、何かまとまったお金が必要になったときや死亡したときなどに備えて一括で受け取った方がよいのではないかと考えることもあります。 そこで年金受け取り方法にはどちらもメリット、デメリットがあると思いますが30年後に損しないためにはどちらのほうが良いのか教えていただきたいです。

男性30代前半 shisato3104さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の健康対策でいま必要な事

現在40歳ですが、老後に関する悩みは沢山あります。年金はいくらもらえるのか、住宅は購入と賃貸どちらの方がよりのか、仕事は何歳まで続けられてその後の収入はどうなるのか、そしていくら必要なのか、何歳に死ぬのか、はたまた今年には死んでしまうのかなどなど。その中でも健康に関しては老後に生き方に大きく左右すると思っています。不健康であれば確実に出費は増え収入源がなくなる。そのために保険という手段があるが、正直ムダ金としか思っなく、できれば健康でいたいので今から意識はしています。ただ正直どうなるかわからないので、今意識していても老後介護が必要生活が強いられるかもしれないので、FPの観点から保険という手段以外でどうしたら良いものなのか聞いてみたい。

男性40代前半 matsuda-sさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

iDeco

老後の資金が不安です。将来、年金の支給額がどんどん減らされる中、貯蓄もそんなにありません。個人年金の積み立ても考えているのですが、iDecoの方がいいのでしょうか。個人年金とiDecoの違いがよくわからないので詳しく教えてほしいです。ずっと会社員でいるならiDecoを始めるのがいいと聞きました。なぜ会社員はiDecoが向いているのでしょうか。株式に投資するということぐらいの知識はあるのですが、元本割れや、その他どんなリスクがあるのでしょうか。またiDecoは夫婦二人で加入する事も可能なのですか。専業主婦や無職の方、年齢制限などの加入できる条件はありますか。加入資格の基準などもあるのか知りたいです。

女性30代後半 tichuanxuanzi6さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

はらった年金のもしもの行方

自分は現在30代でこれまで日々の給与の中から年金を払っています。これは老後にバックに返ってくることが期待できるものですが、ふと思うと、もしもその年齢になる前に亡くなってしまったら、それまで支払った年金金額はいったいどうなるのかということです。せっかく払ったのにその恩恵をうけないままに終わってしまうとやはり損な気がします。このような場合、自分がそれまで払った分は、のちに生き残った家族の誰かが受け取ることが可能だったりするのでしょうか。もしも自分になにかあった時、残った家族に少しでも何かが与えられたらよいと思います。故人の払った年金をとりあえずは家族が安全に受け取れるような制度があれば教えて下さい。またそれを行うための手続きというものもあれば合わせて知りたいと思います。ご指南のほどよろしくおねがいします。

男性30代前半 iioさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の収入源はどうしたらよいか?

自分が年金受給年齢時期は、多分75歳以降だと感じております。元気で高校であれば年金受給年齢まで仕事を続けられると思いますが、万が一病気等で仕事が出来なくなったことを考えるととても不安です。現在勤めている会社には企業年金がありません。厚生年金だけではとても不安です。ここ数年iDecoが注目されており、とても興味をもっております。iDecoに加入すると(所得税・住民税)が控除され、節税効果があることはわかりますが、運用先の選択、手数料等が証券会社により違い、選択がとても難しいです。運用次第では損する可能性もあります。加入することで節税効果があることは間違いなく得をしますが、運用先への手数料支払い等を差引くとどれだけ得をするのか、よくわかりません。

男性30代後半 7188h_hさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答