年金はもらえるのか?

男性30代 Nozomi_dango3tyonan1さん 30代/男性 解決済み

現在少子高齢化が急速に進むなかで、現代の若者がうけとる年金はおそらく将来の若者が一人分に満たない部分を支えることになるという情報が定説化しているが、それでは将来の老後の生活が非常に心配です。というのも現在の老人たちは適切な医療を格安で受けることができる上に十分な年金を確約されているが、将来自分の身で考えるとそれがあたりまえのように続いているようにはどうしても思えない。そうなった場合どのように生計をたてていけばよいのか、子供への依存生活になってしまうのではないか、そのようにならないためにも、いまのうちにできることはないのだろうか。資産に関することで、これまでのように単に銀行に預けておくというだけでよいのだろうか。こうしたことについて

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、年金制度そのものはなくならないし、将来的に受け取れることは間違いないと考えておいて問題ないと思われます。ただ…制度の中身が変わる可能性、つまり年金額が減る可能性は大いにあるでしょうね。といいますか、すでに年金減額は起こっており、年金だけでは生活できない水準にまで落ちています。そこで、事前に備えておくようにという意味合いで騒がれたのが、先般の老後資金2000万円問題です。ただしこれも最低限という意味合いが強く、現在でも倍の4000万円は必要になる世帯が多いといえます。あなた様の頃にはそれ以上、5000万円は準備しておきたいところかもしれません。現在の高齢者が恨めしいところかもしれませんが、恨んでいたところで状況は変わりませんし、現在の高齢世帯も4割はすでに老後破産しています。周囲や世間はともかく、あなた様だけは生き残れるよう、これから準備に励んでいきましょう。

老後対策の方法はいくつもありますが、やはり最初の基本は「貯金」です。仮に60歳、35年後までに5000万円貯めるとすると1年あたり約143万円、毎月12万円程度の貯金が必要になります。そしてこのため、最初からは厳しくても早いうちに毎月12万円程度の貯金ができるほどの年収が得られる仕事をすることが大切です。ひとまずの基本は、やはり平均年収の高い会社や業界に就職すること、そして独立を視野に入れることといえます。特に最近では、終身雇用崩壊や定年後の働く必要性などから、単に働くだけでは足りないことが多いので、やはり独立(できるほどの実力や意識)が大切です。また貯金だけでは厳しいので、資産運用にも積極的に挑戦していくと良いでしょう。独立や資産運用は、老後資金準備が間に合わなかった場合にも備えられるので、特におすすめです。これからどのような人生を歩むべきか、ぜひじっくり考えてみて下さいませ。

そして、もっとも大切な老後対策こそが「結婚」です。結婚したところで幸せになれるとは限らず、多くの方が不満を漏らし、3組に1組は離婚しています。このため、結婚離れも起きているのが実情です。しかしそれでも、相応の方と「共働きを前提に」結婚すれば、支出以上に収入が増え、一時的にクビや減収になっても支え合え、老後の年金も2人分入ることになります。子供が生まれれば教育費が怖く、現代でも老後を子供に依存するのは不可能な時代ですが、そこはしっかり家族計画すればよく、一人くらいなら十分育てられるので問題ありません。ただし相応の方と結婚するにも、そして結婚生活を続けるためにも相応の努力は不可欠ですけどね。むしろ現代は、生涯を独身で生き抜くことは多くの場合、不可能に近いほど困難といえます。まずは一人で生き抜けるよう準備・努力を重ね、そのうえで支え合ってくれる相応の女性と結婚して、二人で力を合わせて、この厳しい時代でも幸せに生涯を暮らせるよう励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金をためるには?

家族構成は、3人暮らしです。30代夫婦と幼稚園児の子供1人です。昨年ニュースで話題になりました、老後2000 万円問題です。老後まで、どうやって貯めようか悩んでいます。主人は、個人年金をしていますが、それでも2000 万円には不足しています。ただ、退職金が多少あるかと思います。私は、扶養内パートでして退職金の予定はありません。そこで、耳にするようになったのたがイデコです。イデコをすると、税金が安くなるのですよね?ただ、月額貯めれる額は決まっていると聞きました。いくらまで、貯めれるのでしょうか。また、扶養内パートだとイデコをやる意味はないでしょうか。税金は、払っていないと安くなるものがないですよね?

女性30代後半 青木はるかさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

自分が働けなくなったら、生活に必要なお金はどうすれば?

私のお金の悩みというのは、大変漠然としていますが、やはり「老後の暮らし」に関わるお金に関してです。自分の親世代の年金は、定年退職して収入がなくなっても、それなりに暮らしていけるだけの金額がありましたが、自分の貰える年金は10万円にも満たない金額だと決定しています。しかも、それは今現在の予定であり、この先さらに減ると言われています。大体2~3万円になるのではないかと言われているのです。定年退職する年齢を引き上げて、働ける環境を増やす傾向にありますが、正直、50代の現在でも体力的にしんどい時がどんどん増えているので、働ける環境があっても自分が働けない状態になってしまったらどうなってしまうのだろう、と思ってしまいます。この問題は本当に何とかして欲しいと願っています。

女性50代前半 nano11さん 50代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDeco

老後の資金が不安です。将来、年金の支給額がどんどん減らされる中、貯蓄もそんなにありません。個人年金の積み立ても考えているのですが、iDecoの方がいいのでしょうか。個人年金とiDecoの違いがよくわからないので詳しく教えてほしいです。ずっと会社員でいるならiDecoを始めるのがいいと聞きました。なぜ会社員はiDecoが向いているのでしょうか。株式に投資するということぐらいの知識はあるのですが、元本割れや、その他どんなリスクがあるのでしょうか。またiDecoは夫婦二人で加入する事も可能なのですか。専業主婦や無職の方、年齢制限などの加入できる条件はありますか。加入資格の基準などもあるのか知りたいです。

女性30代後半 tichuanxuanzi6さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

何歳から個人で老後に関する貯金を始めるべきか

いつから老後のお金について気にするべきなのか気になります。また、国に収めている年金意外に、自分で積み立てていく必要があるのかについても教えていただきたいです。インスタグラマーさんが最近、老後の貯金についてのサービスを紹介してくれているのを見て、何歳から老後の貯金を始めるべきなのかが気になるようになりました。また、今ではidecoのようなお得に貯金できるサービスがあり、どれを何歳から始めるべきなのかがわからないです。また、実際に国に収めている年金は、私が歳を取った時、どのくらい使えるか、月いくら貰えるかも気になります。若いうちから、定期的に老後のお金を貯めて、老後楽しい人生になればいいなと思います。

女性20代後半 あっっきさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

iDeCoで貯金をした時のメリットとデメリット

30代の会社員です。主人は自営業で、私は正社員として働いています。主人が自営業なのでサラリーマンよりも年金が少ないと思い、老後資金をためています。投資は不安なのでiDeCoも躊躇していましたが、定期預金でも利用できると聞いて、iDeCoが気になっています。iDeCoで定期預金のみ行うことはできるのでしょうか。iDeCoを定期預金で利用した場合、どんなメリットがありますか。私の年収は額面で400万円くらいですが、節税効果はありますか。また、手数料がかかったりするなどデメリットはありますか。万が一、定期預金を解約する必要が出てきた際は手数料がかかったり、そもそも解約できなくなったりしますか。現在、主人は無借金経営で利益は出ているようですが、何か資金がいることになる可能性もあると思うので、解約時のことが特に気になります。

女性30代前半 nanaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答