2021/04/02

再婚でそれぞれに子供がいてる相続の問題

男性50代 toshichan22さん 50代/男性 解決済み

私は再婚で、前妻の間に子供が一人いて、今の妻との間にも子供がいます。前妻には養育費を子供が二十歳になるまで払う取り決めをして、その支払いの最中です。今はまだ私も若いのでそんな心配はしていませんが、将来私がなくなったときの相続を前妻のところの子供にも権利があると思います。ここは感情的なものですが、離婚してから子供には一度も会っておらず、我が子としての思いはありますが、残すほどの資産があるわけでもないのですが、できることならなるべく手元にいる子供に受け継いでもらいたいし、前妻の子供に一円も渡したくないとの思いはないですが、前妻には渡したくない思いはあります。子供が二十歳を越えてしまえば、そこは仕方ないとしても、子供仮は今14才で、二十歳になるまでに私が亡くなれば、前妻の手もとにいってしまうことが懸念しています。どうすれば、少しでも手元にいる子供にたくさん相続できるのか、いい方法があれば教えていただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/02

toshichan22様
ご質問ありがとうございます

相続は対策を行っておけば、ある程度、スムーズに行う事ができると思います。

今回のご質問で、考えておかなくてはいけないのは、現在の法律では相続人には最低でも相続権があるという事です。
ですので、その相続分は確保しておくことが重要です。

財産を思い通りに行う方法として、遺言書というものもありますし、生前贈与という方法もあります。お金の相続であれば、保険を活用するという事も考えられます。
保険は相続財産として、相続税の計算には含まれますが、保険金は受取人固有の財産なので、相続財産に含まれない「みなし相続財産」となります。

ただ不動産の割合が大きい場合には、分けるのが難しい可能性もありますので、代償分割も考えておきましょう。

具体的な方法などは、現在の資産状況などの詳細を精査しながら計画していかないといけないと思いますので、然るところへご相談されると良いでしょう

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
まずは、遺言書を書きましょう。なぜなら、民法893条にこのような条文があるからです。
遺言による推定相続人の廃除(第八百九十三条)
被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。
前の奥様に渡したくないようなので、遺言書を書くことで自分の意思を法的に示せます。
遺言書を書くというと、お金がかかるイメージがあるかもしれませんが、自筆証書遺言なら費用もかかりませんし、3,900円を法務局に支払えば、ここが遺言書を預かってくれます。ですから、家族に遺言書のありかを伝え、死後に遺言書を執行できるようにすれば、自分の意思が反映できるはずです。
なお、相続人には遺言によっても除外できない一定以上の相続分(遺留分)が定められています。
また、遺言書にはいくつかの条件がありますから、これは書くときに専門家にお問い合わせください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/25

今後発生する相続・介護

大阪府在住の30代会社員です。転居を伴う転勤は、ほとんどない職場です。2つ上の兄家族も大阪府在住、両親は東京在住です。今は両親2人とも元気ですが、今後体が悪くなり介護等が想定されます。兄は定期的に親に電話等をしているようですが、私はめったに電話もしておらず、健康状況もなんとなくしか把握していません。万一のことになった場合、なにをどう対応すればいいのかが把握できていないので知りたいです。また、仮に兄家族が介護を一手に引き受けた場合、財産相続する際になにかトラブルが発生する可能性があるか。個人的には、均等に半分ではなく、介護にかかった費用(交通費など)+αを多めに兄家族に渡すことになると考えています。

男性30代後半 ヨシキさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

実家の認知症の父親の介護と相続

父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。

女性50代前半 シンバさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/06/01

実家が会社を経営。継がないとどうなりますか

実家が自営業をしています。父が社長で母と祖母が役員で、数名従業員を雇っています。家族構成は、私が長女で妹がいますが、姉妹共に一般企業へ就職しました。将来は普通に結婚して普通の会社に勤めるか、パートなどしていきたいと思っています。そうなると、会社をつぐ人がいなくなってしまうのですが、一応それなりの会社なので潰してしまうのは悲しいですし勿体無いと思っています。かといって私に会社経営などできる自信もありません。何か対策や、方法はあるのでしょうか。

女性30代前半 umiさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

相続・介護についての心構え

相続・介護について、全く知識がなく将来が想像できないので不安です。不安の要因は、全く無知で未知だからです。私自身の両親も介護経験がないため、その様子を見たり身近で体験したことがありません。なので、相続の手続き、介護の現状が全く想像つきません。知っていることは、「もめる」ということのみです。何でもめているのか、どうすればもめないのかも当時は子どもだったので分かりません。事前に準備できることがあればしたいと思っています。私自身の母親も、自分の親や義理の父母の介護をしていません。したことといえば、介護放棄と夫婦喧嘩です。そのため、相続や介護に全く良い印象がありません。故に、一層不安です。いまだに、母親はその件で文句をいう始末で話題にすることはタブーです。ただ、私には姉がおり、姉が両親と同居のため親の健康状態など日常は把握できているため、体調や生活に変化があれば気がつくことは可能なので安心です。また、姉は私よりも利口で知識のある頼りになる人のため、私自身の両親の介護・相続については全く心配はしていません。姉と相談しながら乗り越えられると想像できるからです。不安なのは夫の母についてです。80歳すぎてひとり暮らしです。父親は他界しました。夫には、兄がいるのですが音信不通です。義母に何かあればもちろん私たちで出来る限りのことはしたいと考えていますが、最終的な手続きについて(相続)などについて音信不通の兄への対処など、どうすれば良いのか不安です。義母は持ち家マンションです。他界した義父には前妻もいました。前妻の息子が夫の兄になります。お墓も、義父・前妻ともに同じ墓に入っています。その引き継ぎなども今後どうすれば良いのか不安です。夫は義母や相続について楽観的で無頓着です。私だけでも、事前に準備できることなどあればしておきたいです。法的なこと金銭的なことが知りたいです。

女性50代前半 momoさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

仕事と親の介護の両立

仕事と親の介護の両立で悩んでいます。両親とは別居しています。親は年金生活で、無駄遣いしなかったら年金の範囲内で生活できるくらいの年金をもらっています。葬儀代くらいは自分で持っていたいと、言葉通りの貯金額はあります。生活費の援助は必要ないものの、色々助けてあげないと生活できない状態です。介護保険を使って、掃除など生活周りを助けてもらったらと、介護保険の担当の方からアドバイスをもらっても嫌がります。そのため、呼ばれたか駆け付けられるように、仕事をセーブしています。妻も協力してくれています。しかし、こんな生活では、収入が少なくてこちらの方が生活が大変です。親は、私の顔を見るとちゃんと働いているのかと怒鳴ります。しかし、親の呼び出しにすぐに応じられないと、機嫌を損ねてしまいます。親の介護を優先するのか、自分自身の生活を優先するのかで悩んでいます。姉がいますが、仕事を理由にほとんど動いてくれません。何もかも、こちらが動くのが当然だと考えています。

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答