老後に向けての資産運用

男性40代 miyazaki1295さん 40代/男性 解決済み

私は40代自営業者です。現在私の年収が300万円ほどで夫婦で共働きして生活しております。
老後の資金不足が心配で最近、資産運用などに興味を持っていろいろ調べております。
ただ調べているだけで、いざ何かに投資するぞっと思ってもなかなか不安な気持ちが勝ってしまい始めることが出来なくなってしまいます。
そこで相談ですが、月額が少しの金額で、すぐに増やせるような夢のような物では無く地道に少しずつ資産を増やせるような運用法ほはないでしょうか?
自衛業者なので定年後も仕事を続けることはできるのですが、やはり体力なども心配なので長くは続けることが出来ないと思います。
理想は、定年後も少し働いてその後、年金と合わせて生活できる資金になるような運用方法があれば教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/06

自営業であれば、小規模企業共済・国民年金基金・イデコなどの制度の活用を考えてみてはいかがでしょうか。
全て公的な制度で、小規模企業共済は自営業者や役員の退職金制度になります。国民年金基金とイデコは会社員の厚生年金部分に当たる部分を作る制度になります。いずれも、長期積立をベースにしており、掛け金や拠出金が控除の対象になります。お勧めは小規模企業共済or国民年金基金とイデコの併用となります。前者の2制度は元本割れのリスクが原則的にありませんが、その分高利回りが期待できません。利回りを追求するのであれば、投資信託等を活用したイデコとなります。イメージ的には前者2制度をベースにイデコで利回りを稼ぐといった感じです。イデコでも20年以上の長期で積立運用を行うことによって様々なリスクを軽減することができます。
3制度とも金額は任意で決定することが可能です(最低金額はありますが)。注意点は上限額です。例えば、国民年金基金とイデコは両制度合計で拠出額上限が月額6万8000円となっています。いずれの制度も20年先を目標とした資産形成のための制度になります。是非、検討し一歩踏み出してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方増やし方

現在正社員で働く40代既婚男性です。年収は約400万円ほどで、子供が生まれたばかりでまだ3ヶ月ほどです。妻は子供が生まれたばかりということもあって、専業主婦です。コロナの影響もあって手取りが減ってしまい、子供の将来のためにも貯金を増やしたいのですが、増やす方法がわかりません。月の手取り25万円ほどなので生活費で精一杯で、貯金にまわす余裕もありません。現在の貯金は100万円ほどをコロナ前に貯めていたのですが、ここから一向に増やすことができないので、将来が不安です。この現在ある100万円を原資に増やす方法があれば知りたいです。月の手取りからは他にまわす余裕がないので、せっかく貯めた貯金を使って、これを減らさずに増やす方法はありますでしょうか?

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

月の給料で貯金する方法

毎月の給料から家賃、光熱費、携帯電話などの生活費の他に、家賃、車などのローンの支払いなどがありとてもじゃないですが貯金のできる生活を送れていません。年に2回ボーナスがありますがそこでもローンの支払いがあり残ったボーナスはごくわずかでそこで洋服など少しの趣味に費やせる程度の生活です。私生活の改善も常に考えていますが、お酒やタバコも吸っていてそこを改善すればもう少し余裕のある生活が送れると思うのですがやめられません。せいぜい出来たことと言えば、高いお酒を飲まないこと、飲む時間を極力減らすことくらいでした。食事の方もなるべく外食やお弁当などを控えて自炊をするようにしています。ですがこれ以上節約できる部分が思い付かない現状です。

男性40代前半 hanagatamitsuru9さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

人並みの生活をする上で最低限必要な金額

過去に2,000万円問題等がマスコミにより取り上げられ、自身の終活について具体的に何かをするというところまでは、いきませんが少し意識するようになりました。お金に関する雑誌などを読むと、2,000万円不足するというような人は一定レベル以上の人がそれなりに贅沢な暮らしをするために必要な金額で、マスコミが一部だけを取り上げたため、全員それだけ必要という訳ではないことは分かりましたが。年金のみだけでは、現在の支払いにおける大部分に当たる、家賃・保険料が無くなったとしても生活はかなり苦しいと思っています。本当に必要最低限生きていくためには大体いくらぐらい追加で貯蓄しておく必要があるのでしょうか。大体毎月生活費に12,3万円程度使用できれば病気とかがなければ問題無いとは思いますが、老後に増えてくる支払いが医療費以外あまり思いつかないのですが、どういったものがあるのでしょうか。

男性30代後半 みずなしさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

専業主婦でも資産運用は可能なのか

28歳公務員の主人と、2歳0歳の子供と一緒に暮らしている30歳の専業主婦です。資産運用をしている友人がおり、その方は海外に口座を作りそちらにお金を預けて、代理人に資産運用をしてもらって月に4万円ほど本業とは別に収入があるそうです。私も一度、友人の知り合いに紹介してもらいましたが、手持ちがなかったので、実際に資産運用はできませんでした。最低資金が100万円だったので、その額を目標にして資産運用を始めようと思っていますが、本当にそんな話が実現するのでしょうか。また、少額でも始められる資産運用などという謳い文句で、資産運用を促す広告をよく見ますが、収入がゼロに等しい専業主婦でも資産運用をすることが可能でしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育資金を保険やNISAで貯金したほうがいいのか教えてほしいです。

現在第一子を妊娠中です。夫は子供には習い事をさせて、子供が希望すれば県内外、国立私立問わず大学に行かせたり、留学させたりと、子供のやりたい事を全て叶えたいと言っています。子供は二人欲しいらしく、二人とものやりたい事を全て叶えたいらしいです。私もこのご時世なので、大学までは私達のお金で通わせたいと考えています。しかし、昔のように定期預金や学資保険の利回りが良くなく、20年近くある運用期間を上手く利用する方法がイマイチ分かりません。NISAにもメリットはありますが、元本割れのリスクもあるのでもしものことを考えると悩みます。どのように上手く教育資金を貯められるか教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答