職業柄、自分の仕事が今の状況で難しく、今後の生活が心配です。

女性40代 kitayukaさん 40代/女性 解決済み

このコロナの影響で、特に自分のお仕事が難しくなっております。大変なのは皆さん一緒なので何とか乗り越えていければとは思っております。しかし、今まで少なからずコツコツと貯めていたのですが、それも、出来なくなりました。むしろ、使ってしまっております。子供の成長とともに今よりも更に教育資金もかかってくると思いますし、家のローンやその他色々と日々お金はかかります。この今のコロナの状況を考えますと、来るか来ないかのお仕事を待つよりは違う職種を考えなければならないのかなとも思っております。先の見えない不安がぬぐいきれません。主人も多少なりともお仕事にコロナの影響が出ておりますので、二重で悩みどころです。早く良い方向が見つかるとを願っております。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

今回の新型コロナウィルスの影響は多くの方に降りかかっていますね。ただ、今回の事で、しっかりと対策を見つけ出すことで今後の生活にもメリットとなる方法が見つかると思います。

まず、現在は自営業を行われておられるのでしょうか、それであれば仕事が減っている様であれば、空いた時間に仕事が出来るような副業もあると思います。

そういった隙間時間を使った収入も探されてみるのもいいですね。今回の新型コロナウィルスの影響は長期化されるという見方もあり、来年もまだ経済が元の様にならないとも見られています。

ただ、その後は、また元の様に仕事が戻ってくる可能性もあります。それまでは創意工夫する事で、今後の生活が更に向上するかも分かりません。

住宅ローンなども支払いが苦しくなるようでしたら、借入の銀行にご相談されてみるのも方法だと思います。

一定期間の優遇を提案していただける可能性もありますし、もしかすると借り換えをする事で、負担が減る可能性もあります。

また生活費の見直しもされてみて、無駄な部分があるのか確認されてみて下さい、節約は大きな節約はなかなか難しく、いろいろな項目を少しずつでも節約することで、全体で見ると大きな節約が出来たという事にも繋がります。

さらに、今ある資産にも働いてもらうという事も考えられます。家計の改善は、収入を上げる、支出を減らす、お金に働いてもらうという3つしかありません。

今の貯蓄をただ単に取り崩すのではなく、少しずつ運用しながら取り崩すことで、資産寿命が延びる可能性が高まります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気療養中の家族間におけるお金の管理について

現在精神疾患にかかっており、親と同居しております。任意団体を立ち上げたものの収益にはならず、現在親の収入で暮らしております。将来の私の収入と家族の収入両方を考慮し、どの程度私が稼ぐ必要があるのか。また、将来にわたって、どの程度貯蓄が必要なのかなどを教えてもらえると幸いです。私個人の今後の収入と親の収入、そして貯蓄等財産によって、どの程度暮らしていけるのか。またその結果、私の収入はどの程度確保できればいいのか。さらに、現在の光熱費などの固定費の削減、住宅費用など総合的なライフプランの策定などを共に検討いただけますと幸いです。親の介護など様々なリスクに備えどの程度の財産が必要で将来の収入をどの程度確保できればいいのか、具体的に寄り添ってもらえれば幸いです。

男性40代前半 サトウさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来必要なお金を貯める方法は?

都内に住む20代後半、未婚の会社員女性です。私は近いうちに結婚する予定はまだないのですが、いずれは結婚をし、家庭をもちたいと考えています。しかし、結婚後のこと、子供が生まれたときのことなど、将来のことを考えるとお金のやりくりに対して漠然とした不安があります。まずは2人で住む家について。ローンのことなども考えると、賃貸よりもできるだけ早く家を購入した方が賢い選択なのか。結婚式や新婚旅行。ここは節約はしつつもやりたいこと・行きたいところを叶えたい。子供ができると、出産費や教育費。子供にはできる限り不自由をさせたくない。私立に行く選択肢も与えてあげたい。そして日々の生活費。贅沢はできなくても、年に1回くらいは旅行に行けたらいいなあ。などなど…考えれば考えるほど、出ていくお金のことばかりが頭に浮かびます。私は現在契約社員として働いており、年収は330万ほどです。もちろん相手の収入にもよるとは思うのですが、できる限り仕事と家庭を両立しながら、ある程度の生活水準を保って生活したいという希望はあります。貯金もしてはいますが、正直安心できるほどの金額ではありません。将来のために今のうちからやっておいた方がいいこと、この先の人生の分岐点に立った時にどのような考え方で決断するのがよいのか、など、私が抱えるような将来に対する漠然とした不安に対するアドバイスをいただけたら幸いです。

女性30代前半 rnkmng312さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

家計管理

5歳、3歳の子供がいる専業主婦です。主人は単身赴任をしており、基本的には私と子供2人の生活費として、月20万円でやりくりしています。悩みは、赤字になる月が多いことです。住居費は0円なのに、赤字になる月が多いです。私の携帯電話は格安モバイルに契約しており、月額2000円を超えることはありません。上の子供の教育費は、園が1万円~1万5000円ですが、習い事(2ヵ月まとめて支払うものもある)を含めると、毎月3万円~5万5000円となってしまいます。食費・日用品で、6万~7万円、光熱費が3万~5万円、健康保険料が2万円弱、、、となり、赤字となってしまう月が多いです。収入が20万円の場合、世間の子育て世代の皆さんは、食費、教育費に、だいたいどのくらい使われているのでしょうか。赤字やりくりが多い私に、何かアドバイスをお願いします。

女性40代後半 myhanoさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

繰上げ返済と子供の教育費の貯蓄、どちらを優先すべき?

現在住宅ローン返済中です。期間短縮型にて繰上げ返済を優先し、貯蓄は困らない程度の一定の額だけ残しています。まだ子供は3人共未就学児のため、現在はさほどお金がかからない状態なので、早いうちに繰上げ返済することを優先しています。その反面、将来的な子供の教育費への不安もあるため、第一子のみ学資保険に加入中です。果たしてこの程度の備えで良いのでしょうか?現在は専業主婦をしておりますが、末っ子が入園したらパートで働きたいと考えており、全体的に子供に手がかからなくなったらしっかり働いて貯蓄する予定ではあります。ちなみに前職は看護師ですので、働き口には困らないと思います。今は貯蓄額を増やすべきか、繰上げ返済に当てていくべきかアドバイスを頂きたいです。

女性30代後半 mao0319o-sakoさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

これから先の人生のお金のやりくりについて

今、家を買おうと考えています。家は人生で1番高い買い物なのでこれから先支払いをしていくにあたって無駄な出費はないか、これから支払っていくお金で節約できることがないかと言う心配をしています。例えば、月収30万で固定費が20万(保険、家賃、通信費、光熱費など)なのですが、これが多いのか少ないのかも分かりません。多少があった場合にどのくらいが妥当な額なのか、そこに合わせるためにどの出費を加減すればいいのかが気になります。月々の収支が安定したとして、家の維持費、車も欲しいのでその維持費、子どもが大きくなるにつれかかる出費の目安額が知りたいです。具体的な数字が分かればそこに向かって何をどう節約したらいいかも見えてくる気がします。つまり、未来のビジョンが見えなくて不安です。

男性40代前半 samuraisoulさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答