2021/03/29

掛け捨てと積み立て

男性30代 しょうへいさん 30代/男性 解決済み

掛け捨てと積み立てどちらがいいのかわからない。実際に怪我や入院をするタイミングが分からないので、どのタイミングで入ったらいいのかわからない。若ければ金額も安いが、早くかけすぎるのもどうかと思っているのが現状としてあります。
子どものぶん、奥さんの分も含めると一ヶ月でもだいぶ高い金額になるので簡単にかけるとは言い切れないのが正直なところあります。ガンなども含めて、いろいろな病気があるので心配です。家族割のような制度があるとすごく助かります。あとは、かけてる年数が長ければ長いほど、バックマージンも多いと嬉しいです。保険の窓口にもいこうかと思っていますが、いきなり行って、説明をされたらすぐに加入しそうで心配です。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/04/01

一般的な回答とさせていただきます。

まず前提として③点
①・ 今後【保険見直し・ご加入検討】の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、体調管理は万全とした上でも「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
②・ 当回答では、具体的【商品名】・【保険会社名】を伝えることができないことをご理解ください。
③・公的な「社会保障」の内容につきましては、本章では割愛します。

『掛け捨てと積み立てどちらがいいのかわからない』
⇒「正解がない」と結論お伝えします。
それは「それぞれの価値観」・「ご家庭環境」・「今後のライフプラン」は千差万別..「どちらが合ってますよ」とは表現できない点を、受け止めてください。
ただ、私的な意見をお伝えするのであれば⇒A ;「保障は“かけすて”タイプ」・B ;「貯え(老後への資金づくりなど)も実現したいのであれば、積立タイプ」という第一段階~重度疾病保障(三大・五大・七大・八大疾病)など“医療保障”タイプは、都度の公的医療制度の改定/改正に合わせて03~05年おきに見直しをおこなっていくべきでは...と回答させていただきます。

『どのタイミングで入ったらいいのかわからない』
⇒いつ病気するか?事故などでケガするのか?・・予測不能なリスクに対して、お守りのために保険が存在します。一歳でも若く、健康なうちにという原則でしょう。

『子どものぶん、奥さんの分も含めると一ヶ月でもだいぶ高い金額になる』
⇒予測不可のことに対しての【保険料お支払い】となると、少しでも安価にと..お気持ち理解できます。【ライフプランニングシミュレーション】で、収支を試算なさってみてはいかがでしょうか。

『家族割のような制度があるとすごく助かります』
⇒本人型・夫婦型・家族型という認識でよろしいでしょうか...正解はございませんが、メリット・デメリットとして
【メリット】割安感 ; 管理しやすい
【デメリット】保障内容が同等でない(契約者以外60% 50%など) ; 見直しにくい ; 離婚した場合どうすべきか..
など、どちらかというとデメリットの方が多く感じられます。

『かけてる年数が長ければ長いほど、バックマージンも多いと嬉しい』
⇒03年 ; 05年 ; 10年など、期間経過と共に【お祝い金(還付型)】という商品あり。(〇日以上の入院なければ..などの条件あり)
また、〇〇歳時に【払込分を全額リターン(還付型)】という商品あり。(使用した分、差し引かれることも考慮)

『ガンなども含めて、いろいろな病気があるので心配』
⇒下記、参考までに(医療保険 ; がん保険のことと認識します)各社の医療保険の特徴と概要です。
・“病気”;“ケガ”で入院時→「一時金〇〇万円」or「日/〇〇〇円」
・“病気”;“ケガ”で手術時→「回/〇〇万円」 
・“病気”;“ケガ”で通院時→「日/〇〇〇円」(入院後という限定もあり)
・“三大:五大:七大:八大疾病”と診断時→「一時金〇〇万円」
・所定の“就業不能”と診断後→「毎月/〇〇万円」or「毎年/〇〇万円」
・所定の《先進医療》治療時→「技術料同額〇〇万円」+「一時金/〇〇万円」
・ICU集中治療室での治療時→「回/〇〇万円」
・診断一時金の給付要件が→「02年に一回」or「01年に一回」or「〇回のみ」
・診断一時金の給付要件が→「02回目以降、入院が伴う場合」or「通院でも対象」
・重度疾病(三大疾病など)診断一時金の給付要件が→「02年に一回」or「01年に一回」or「〇回のみ」
・三大疾病において[急性心筋梗塞]:[脳卒中] or [心疾患]:[脳血管疾患] など、対象について範囲が違う点
など、各保険会社によって「さまざまな研鑽、進化を遂げながら」給付要件を約束なさってる実情です。
 
『保険の〇〇にもいこうかと思っていますが、いきなり行って、説明をされたらすぐに加入しそう』
⇒たくさんの商品をとり扱い、情報豊富な店舗で傾向収集も大事なことでしょう。選択肢が豊富になる点は、いいことでしょう。
留意点としては、【偏った情報提供になっていないか?】(断言はできませんが、会社として推奨商品を前面に出していないか..)などご自身とご家族にニーズと優先順位に伴った回答が得られているか?として検討すべきでしょう。

「不測の事態への備え」~これからの【ライフイベント ; ライフプラン 】を想定し、ご心配な事の“優先順位”をご検討~じっくりと向き合いながら進めてみられることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

FPにはどんな保険もまとめて相談出来るの?

保険のことが全くわからないので、何度か保険相談を利用しています。その際は医療保険と生命保険について見て頂きました。しかしその他、例えば火災保険だったり自動車保険について一括で相談出来る場所がなくて困っています。火災保険については、今のマンションを購入した時に紹介されたところに入りました。自動車保険も車を購入した際に、ディーラーに紹介されたところに入っています。しかしその流れのままに入っているので、正直保険の内容に関してはあまり納得出来ていません。年収が高いのでかなり高額のものに入っているのですが、果たしてそこまで必要なのかとか。ただ特に自動車保険の場合は、ディーラーとの付き合いもあるのでなかなか担当者には言いにくくて。ファイナンシャルプランナーさんには、こういった保険の見積もりとか見直しって一括でお願い出来るのでしょうか?公平な目線で見て頂ける人に、まとめて見て頂きたいんです。それぞれの場所で色々聞くのが結構しんどいなと感じています。よろしくお願い致します。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

20代でも保険の加入は必要でしょうか

現在、親が契約してくれている医療保険に入っています。ただ、もう1年もしないうちにその保険の契約期間が終了し今後は自分で保険に入るようにということになりました。今まであまり、保険は身近なものではなかったので、特に情報収集することなく過ごしてきました。同じ年齢の周囲の人は健康的に問題ないからと行って特に何の保険にも加入していない人や、大学を卒業してすぐに自分で加入した人など様々です。私個人的には自分の現在の健康面を考慮すると20代で病気になる確率はそん何ないので30代に近づいた際にまた検討しようと考えているのですが、これって結構大きなリスクなのでしょうか。一般論はどうなのか、またファイナンシャルプランナーとしては20代のうちに保険に入るということは得策なのか、という点について教えていただきたいなと思います。

女性30代前半 タマシロさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/05/21

保険の見直しをするとどうなる?

就職して何年かあとに大手の保険に加入しました。当時は何にもわかってなくて薦められるがままに加入しました。10年ほどたって、保険料が上がるとういうお知らせがあり、そのまま続けていたら現在の給料では払っていけないような値段でした。そこで近くの保険相談所に行き保険加入当時の金額とほぼ同じで、より有用な保険を紹介していただき、自分も納得して新たな保険に加入しました。それから10年ほど経ち現在に至りますが、お金に関する本がたくさん出版されていて拝読させてもらいますと、「保険には加入しない方がいい」などの文章が見られました。理由を読むと納得は出来ますが、自分が働き始めて20年以上が経ち保険なしでは今後何かあったときには対応できないと思っています。そこで以前見直しを行ってから時間がたっているので、現在の保険の掛けより格段に安く、現在加入しているものより有用な保険を紹介や、保険の取捨選択を指導してもらえたらなと思っております。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 鎌倉 一江 2名が回答
2021/03/09

がん保険加入すべき?

 私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳、3歳の息子2人の4人家族です。現在、私は保険契約者及び被保険者が私となる医療保険に加入しており、ケガや病気の際に入院日額1万円の保障が付いているほか、オプションとしてがん特約が付されていて、一時金として支払われる保険に加入しております。これまでは気にすることはあまりなかったのですが、私の家系ではがんを発症した親族が数人いることから、将来的な備えとしてがん保険に加入すべきか検討しているところであります。実際には医療保険のがん特約のみでは保障は薄いのでしょうか。 また、以前に子供ががんを発症した場合のほうが資金的な面で大変であると聞いたことがあるのですが、子供2人のがん保険も加入したほうが良いのでしょうか。ちなみに、子供に対してはがん特約が付されていない医療保険には加入しております。 私の年収は400万円程度であるため、毎月多くの保険料を納めるのは容易ではありません。検討こそしているものの、タイミングなどがわからず、契約に至っていないことから、助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?

結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答