転職したいが収入が途絶えることを考えるとできない。

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

現在働いている会社から転職しようかと考えています。しかし、現在自分の家族には、専業主婦で収入のない嫁と子供3人(8、5、3歳)がいており、貯金もないため、収入が途絶えるのはきつい状況になるので、簡単に転職することができていません。今働いている会社よりも収入が良い会社だったり、福利厚生がしっかりしている会社など、様々な会社から「うちで働かないか?」と誘いが来ていますが、収入が1ヶ月でもなくなることを考えるとなかなか踏み出せません。そこでFPさんに質問です。転職するために、1ヶ月分もしくは2、3ヶ月分の給料をカバーできる方法はあるのでしょうか?ちなみに、月給は「23万円」程度です。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/01

収入の空白期間を作らないで転職された方は数多くいます。また、在職中から転職活動を行っている方も多く、むしろ空白期間を作らないのが一般的だと思ってください。もし、転職に踏み切れない原因が収入の空白期間だけであるならば、例えば残っている有給休暇などを消費して時間を確保するという方法があります。
いくつかの企業から誘いがあるとのことなので、条件等をしっかり確認して、自分が希望する条件が整っているところ(可能であれば職場の雰囲気などまで把握できるのが理想)が見つかれば、転職の意思表示をしてください。その時、いつ入社予定なのかも明示しておきましょう。先方も転職である旨を承知していることだと思いますので、多少のずれは容認してくれるはずです。
なお、現職において、退職の申し出についての就業規定があるはずなので、そこはしっかり確認して、規定通りに手続きをしてください。直属の上司等から退職を渋られることがあると思いますが、自分と家族の将来が掛かっているという強い意志を持って対応して下さい。
因みに、もし収入の空白期間が生じるような場合における補償的なものは、会社都合等による退職以外では、1~3か月以内の期間はなく、また、所得補償保険も通常は傷病等による収入の減少をカバーするものなので、転職によるものは補償の対象外なので、預貯金などで自助で用意するしかありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員の試用期間について

正社員ではない場合、新卒ではない限り正社員として入社すると試用期間というシステムがあります。プラスに捉えますと、仕事がイメージと異なる場合や企業風土が合わない場合は、「試用期間で辞めていいですよ。」と言われます。「辞めれます。」と言われることが、嬉しいことなのか悲しいことのような気がしますし複雑です。しかしマイナスに捉えますと、会社側が合っていないと思った場合退職させられ転職回数が増えることになり、今後就職活動をする時のマイナスイメージにつながります。「職歴不問」や「転職回数は問いません。」という求人を見かけますが、転職回数が多い場合の対処法(理由)や、転職回数が多くなると今後の就職活動に影響があるのか・ないのかを教えて頂きたいです。

男性40代前半 lancer_2020さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

高齢者のための再就職のガイド機関は

筆者自身は既に高齢の身の上ですし、事実上の定年を迎えても、規定の定年制度で本人希望で再雇用はされて3年ほど同じ会社・職場で仕事をしてきましたが、その後の規定の年数に達して会社を辞してからは数年ほど経ちました。 会社を辞めた後は年金生活になってしまいましたが、身体的には全く問題はなく、まだまだ勤労意欲というか、仕事をしたい気持ちは十分あるのです。実際問題で世間では、なぜ年金をもらっている年代になっても多くの高齢者は働きたいのか、又、働き続けたいという希望をもっているようなのです。 其の最大の理由は本人自身が健康であることと、又、お家の事情、経済上の理由ということでしょう。 高齢者の多くは現在の生活を維持するためには、今の年金だけでは不十分で、やむを得ず働かざるをえないとも思っているようです。筆者の場合も全くそのとおりで其処で質問なんですけど、筆者自身世間のことはよく判りませんのでお願いしたいのですが、高齢者が仕事をしていて収入を得るための、就職先、就職案内というのはどのようなガイド機関があるのか、民間や公営機関などを含めてお知ら願えればと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の飲食業界の不安、そして転職

昨今、新型コロナウィルスの影響で軒並み飲食業界に影響が出ております。私は正社員ではないのですが、都内のホテルで従事しておりましてやはりホテルもコロナの影響で客足は圧倒的に減っております。飲食からの感染が最も高いとのことで、自粛風潮もあることから今後の飲食業界の未来に不安を抱えています。正直、ホテルでのカンファレンスの利用であったり会食などは生きていく為に絶対不可欠なものでもないので、これからのアフターコロナの時代では必要性の低い業界になっていくのではないかという懸念も抱いております。もし今の業界に先行きの見通しが立たないのであれば、転職も考えておりますが私自身ずっと水商売しかやってきていなかったので、飲食業界以外にどこか活かせる業界があるのか不安に感じております。今年で30歳にもなり、学歴も高卒ですが新しい業界に飛び込むのにはやる気と気持ちがあれば遅くはないのでしょうか?など、コロナウィルスの影響も踏まえた今後の飲食業界の不安を書きました。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が増えないのに税率が上がっていく

退職金もなければ賞与もないので年収はかなり低いです。月収も生活保護を受給している人より低いかもしれません。税金が引かれた手取りの金額を見ると生活保護を受給している人のほうが多く受け取っているでしょう。以前、高額収入の仕事をしていましたが、その仕事はハラスメントが横行をしていたので精神的なダメージを受けて転職を余儀なくされました。精神の健康を優先するとどうしても収入が低くなってしまいます。転職をすればいい、という問題でもありません。副業などを行って収入をアップさせるしか生きていく方法がないのでしょうか?低所得者が受け取ることができる公的なお金はないのでしょうか?生活保護受給者よりも低い収入で生きている人は助けてもらえないのでしょうか?

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事中の暇な時間

仕事中に暇な時間が多く、どのように過ごしたらよいのか困っています。パートの立場なので自分ひとりで動かしていく仕事は多くなく、正規職員のかたの持っている仕事をお手伝いする立場なのですが、指示が無いときは特にやることもなく困っています。今まで複数回転職しましたが、毎回そうです。正規職員に、なにかあればやりますとアピールはしているものの、もらえる仕事は少ないです。いるだけでお給料がもらえるに越したことはないですが、ここにいる意味が無いと思えやりがいがないのはもちろん、堂々とスマートフォンを触ったりなど暇つぶしをすることもできず時間の経過も遅く感じられ、つらいです。アメリカなどのバイトやパート職員は暇な時間平気でスマートフォンを触ったりお菓子を食べたりと自由で、そういう雰囲気であれば良いのですが。。。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答