年金払いたくない

男性30代 shouheyheyさん 30代/男性 解決済み

詳しく調べたことは無いですが年金制度は破綻していると度々聞いたり見たりします。自分が支給年齢になった時に本当にお金を貰うことが出来るのか不安です。そもそも両親は現在40代ですが二人が貰えるのかどうかも怪しいと思って居ます。国でやっていることなので何の保証もなく終了って事は無いとは思いますが、今のお年寄りの為に自分達が損をするのは確実だと思うと払いたく無いです。払わなければ差し押さえになってしまうので仕方なく払っていますが正直嫌です。会社の先輩は厚生年金なので大丈夫と言うのですがそうなのでしょうか。少子化の時代、自分達が老人になる頃には更に年金のやり繰りは出来ていないと予想すると本当に無駄金だと思います。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

国の年金(公的年金)への不安を煽る金融機関や不動産業者の営業トーク、週刊誌などの記事、テレビ番組でのコメンテーターの発言、等々は今も昔も存在します。
私も若い頃は、漠然と「そういうものなのかな」と思っていました。
その後、偶然、年金関連の仕事に就き、年金制度を深く知るにつれて私の年金不安(不信)は完全に払拭され、今では正しい知識をご縁のある方々にお伝えする立場に転じています。

結論から申し上げますと、会社の先輩がおっしゃる「厚生年金なので大丈夫」というのが正解です。
日本の公的年金制度は、(にわかには信じられないお気持ちもわかりますが)諸外国に比べても決して見劣りするものではありません。
言い過ぎかもしれませんが、社会主義、共産主義の国かと思うくらいに平等であり、充実しています。

一方、日本の公的年金制度は、おっしゃるとおり、「現役世代から引退世代への仕送り型」ですので、少子化の影響は避けられません。
しかしながら、制度の永続に向けて2004年に大きな制度変更が行われ、その後も改革が進んでいます。
確かに「所得代替率」の低下は予想されていますが、「年金の額」が減るとは必ずしも言えません。
年金の額自体は、最近でも年度によっては増えています。
ちなみに、所得代替率とは、65歳になった人が国の年金を受け取り始める時点における年金の額が、その時点の「現役男子の平均手取り収入額(ボーナス込み)」と比較してどのくらいの割合か、を示すものです(現役世代の平均的な稼ぎと引退直後世代の平均的な年金を比較するための国際的な指標です)。

また、日本の公的年金制度には、老後の生活を支える「老齢給付」だけではなく、若くして病気やケガで働けなくなった場合にその後の生活を支える「障害給付」や、万一の際にご遺族の生活を支える「遺族給付」という仕組みもあります。
本人や会社が負担する保険料に加え、税金が投入されて運営される制度ですので、消費税をはじめ各種の税金を支払っている以上、利用しないと損、とも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産形成

年金2000万円問題などもありますが、老後の資産形成のためにどのような運用をしたらいいか相談させてください。現在30代で転職をしてしまったため、年収は300万円程度です。月に資産運用に回せる金額は3万円程度を想定しています。NISA、積み立てNISA、iDeCoと節税できる運用方法があると思いますが、どの運用方法がいいでしょうか?イメージとして節税効率が一番いいのはiDeCoではないかと考えていますが、貯蓄も多くはないため、いざというときに切り崩せないのがネックだと悩んでいます。またこの3つの中でもどの投資だと何を目安に金融商品をえらべばいいのか、なるべくリスクが少なく安定した運用を目指したいのですがアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

女性30代後半 ささめゆきさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDecoはやった方がいい??

IDecoはやったほうがいいのかどうかわかりません。それを誰に確認したらいいのかもわかりません。現在36才で子供が二人おり最近家も購入し、毎日の生活にゆとりがあるとは言えない状況ですが、なんとか毎日の生活をしている状況でIDecoなどの投資をしたいと思っておりますが、毎月の投資もそんなにできないかと思いますし、IDecoに関しては60歳まで解約できないと聞いておりますのでより一層毎月の投資もかけれないかと思っております。そんなことをいろいろ考えていると始めるまでに時間がかかり、そのまま60歳近くまでいき結局はやらないといったパターンになるかと思っております。それをしないようにまず第一歩を進めたいのですが、その一歩が踏めていない状況です。その一歩を踏むためにどうしていけばいいでしょうか?

男性40代前半 こうたろうさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金に関する悩みです。

今は会社員として会社で働いて7歳の子どもと4歳の子どもを養えているし、この2人の子どもが今後中学生や高校生、大学生になった時に必要なお金もしっかり今も継続して貯めているけれど、もし自分が定年退職して働かなくなった時のことを考えると年金だけで生活できるのかという不安を感じました。そこで、ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいことなんですが今の貯めている子どもの今後の学校などで必要な教育費などといったようなお金とは別にお金を貯めているんですけどそのお金を株やFXなどといったようなものに投資するべきか教えていただきたいです。また、初めて投資をするにはだいたいどのくらいの金額で投資をするべきなのかを教えていただきたいです。

男性40代前半 hayato893さん 40代前半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答

iDeCoと個人年金保険、どっちがお得?

iDeCoと保険会社の進める個人年金どちらが得なのでしょうか。iDeCoは投資だからリスクがあるのでやはり保険会社の方が良いという話もありますが、保険会社もこれからの時代どうなるか解りません。ただ保険会社はなくなったとしても収めた元金は保証されると聞きました。iDeCoはやはり投資なので元金が戻らないリスクもあると思います。掛け金の変更や一時的なストップ等サービスは充実しているものの元本を割り込むというキーワードが不安です。どちらが良いのか教えて下さい。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

国民年金に係る老後の資金の蓄えの目安について

年々支給額が減ってきている国民年金ですが、私が受給できる年齢になるのは30年以上先の話ですが、その時には果たして本当に貰えるのか心配しかありません。私が小学生の頃に聞いた話なので、信憑性は薄いかもしれませんが、私が受給年齢になった時には、年金が貰えないという話を聞いたことがあります。会社員として勤めているので、厚生年金は貰えると思いますが、それだけでは生活できないかと思いますし、年々減っているとは言えど国民年金ももらえないと老後の生活は大変厳しい思います。また、以前麻生財務大臣が老後の蓄えとして2千万円以上は必要だと会見で話し、大きな話題になりましたが、退職金を勘案しても2千万円以上蓄えるというのは容易なことではないと思います。では、仮に国民年金が全く貰えなくなったとして、どの程度蓄えと持っておけば老後生活していくとして安心なのでしょうか?

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答