保険の見直しについて

男性50代 Plusさん 50代/男性 解決済み

48歳の会社員です。
小学5年生の子供1人と妻の3人で生活しています。
若い頃に加入した生命保険についてです。
特約は、入院費用など、ガンには対応しています。
現在の3代病にはガン以外対応していません。
しかも、生命保険は死亡で3000万ですが、55歳までの保証なのです。
年間13万ほどで保証されますが、それ以後は200万の保証になるのでそろそろ考えどきではないかと思っています。
現在住宅ローンの残りが2500万ほどあります。
子供が高校を卒業するまでの保険と見れば丁度よいのかもしれません。
しかし、大学などを考えるともう少し保証期間の長い商品に変えたほうが良いのかもと考えてしまうのです。
それともこのままの保険で新たに入るほうが良いのでしょうか?
今後のライフプランに合わせた提案がほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/28

現在ご加入中の保険は、おそらく「定期付き終身保険」ですね。
ご相談者さまと同世代の私も、若いときに何もわからないまま保険勧誘の女性の方に勧められて入ってしまいました。
今となっては、なぜこんなものに入ったのだろう、と首をひねるしかありません。
おそらく多くの方が、その時代に勧められるがままに入っている典型的な商品です。
できる限り早く見直しをされることをご提案いたします。
理由は、5つあります。
1つ目は、当時と比べて、平均寿命の延びにより死亡保障に対する保険料が安くなっていることです。
現在の年間13万円の保険料は、今となっては割高です。
2つ目は、保険は掛け捨てが原則であることです。
3,000万円の「定期保険」は掛け捨てであるという点で悪くはないのですが、200万円の「終身保険」部分は、保険料が割高です。
終身の死亡保障に対しては、割高な保険ではなく預貯金等で備えるべきです。
3つ目は、ご指摘の通り、保険期間が中途半端であることです。
現時点において、子どもさんの大学卒業までと考えて60歳までにされるか、奥様の年金受給開始までと考えて(同い年なら)65歳までにされるか、現時点での預貯金額と今後の見込みをふまえてのご選択になるかと思います。
それ以降は、公的年金がありますし、子どもさんも独立されていると考えれば、保険は基本的に不要です。
4つ目は、保険金額の妥当性です。
詳しい生活状況はわかりかねますが、現時点で万一があったときにはともかく、55歳の直前になると、子どもさんが高校を卒業される年齢になられていますので、一般的にはその時点で3,000万円もの保障は大き過ぎると思われます。
なお、住宅ローンにつきましては、団体信用生命保険に加入されていれば万一の場合に残高がゼロになりますので、この部分への備えは不要です。
5つ目は、医療に関する保障が必要かどうかです。
基本的に、日本の社会保障制度は充実しています。
保険はそもそも、不運にもその対象となる事態が起こってしまったときに、手持ち資金だけでは対応できないほどの経済的負担が発生すると考えられる場合に対してのみ、必要最低限で活用するものです。
病気等のリスクに対し、あえて民間保険会社のコストの高い保険商品で備える必要性は乏しいかと考えます。
以上をふまえ、定期保険の一種である「収入保障保険」の活用をご提案いたします。
もちろん掛け捨ての保険です。
収入保障保険とは、万一の場合に保険金を、例えば毎月15万円ずつ、というように一定額ずつ受け取れる保険です。
通常、子どもさんの成長とともに、その時点での必要な保障額は少なくなっていきます。
この保険の場合、上記保険金額で期間を65歳までとすると、加入直後に万一があればトータルで約3,000万円、5年後の53歳時点なら約2,000万円、10年後の58歳時点なら約1,000万円を受け取ることになります。
子どもさんの成長に合わせて合理的に備えていくことができますので、保険料も割安になります。
この例であれば、月々6,000円(年間72,000円)程度の保険料で対応できるかと思いますので、現在お支払いの保険料の半分近くになりそうですね。
もし保険期間を60歳までにされれば、月々4,000円もかからないはずです。
浮いた保険料はコツコツと積み立てておかれて、入院等の備えとしてお考えになれば安心できるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供3人、効率よく貯金をするには

現在夫が単身赴任中のため、私の実家に未就学児の子供3人と住んでいます。実家のため光熱費や食費など安く済んでいるのですが、私たちの家と夫の家の二重生活になっているため、出費が増え、貯金ができないどころか今までの貯金を切り崩す形で生活をしています。育児が落ち着いてきたことと、やはり家族揃って生活をしたいので、今後1番上の子が小学校に上がるタイミングで、関東に住む夫の方に引っ越しをし、家族みんなで住むつもりです。会社で家賃補助が出るので家賃を払うことは問題ないのですが、今まで実家に住んでいるために安く済んでいた部分が無くなるので、この先うまくやっていけるか不安です。まだ2歳の1番下の子が幼稚園に入ったら私も働くつもりでいますが、それまでは節約してなんとかやっていくしかありません。学資保険には入っていますが、今後のことを考えると貯金もしていきたいです。効率の良い貯金方法を教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

今は両親に金銭的に助けてもらっていますが、将来が不安です

夫と離婚して実家で暮らしています。平日は子供たちの保育園の送り迎え、食事などは両親に任せて私は働いています。実家暮らしは家賃が要らない、光熱費も両親が出してくれる、食費は毎月家計に入れていますが満額ではない、など今は経済的にも少し余裕がある状態です。夫とは離婚した時に養育費を払ってもらうようにお願いしたのですが、断固として拒否され、離婚の交渉などにも疲れて、離婚の際に手切れ金のようなものをもらっただけで、定期的な振り込みなどはありません。今は両親が元気で経済的にも助けてもらっていますが、このままの状態がずっと続くとは思っていません。離婚前は専業主婦だったのでそれほど貯金もありません。これから子供が成長するにつれてお金がもっと必要になると思うし、両親の介護などの問題も出てくると思います。将来を考えてどのくらい貯金が必要で、どうやって貯蓄を増やしていくべきでしょうか?

女性40代後半 よしこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約

親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃい 親子4人暮らし、食べ盛りで食費が大変かさんでいます。おやつやパンも、買ってきただけすぐに食べちゃいます。かといって、手作りばかりでは時間が追いつかないし、味も飽きるし・・・。一時、冷蔵庫の中が空っぽに近い状態までスーパーに行かないように、心がけたら、痛んで処分する食材は減り、家計もずいぶん助かりました。でも子どもたちからは、たいへん文句が出ました^^。育ち盛りなので、良い物を食べさせたいし、豊かな食生活を送りたいとも思っています。食べ盛りのお子さんをお持ちの皆さんは、どういった工夫、やりくりをされているのでしょうか?

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

普段の生活の不安を解消したいです

職場ののりで、ランチ外食など頻繁に行われます。今の職場は、個人事業主という働き方。それぞれの収入に格差があります。たくさん稼いでいる方々は問題ないのかもしれませんが、新人の私はほとんど稼げていない状況なので、なるべく節約をしたいと思っています。断っても、何かと言いくるめられて一緒に行くことになってしまいます。他の部分も節約した方がいいのか、見直してみたいのですが、自分で調べるのも手間がかかってしまうので、面倒くさくなってしまい、諦めてしまいます。保険だったり、年金だったり、稼ぎ方だったり、生活の仕方がなんとなく不安です。なんとなくなので、誰かに相談することもなく漠然と生活してる状況をどうにかしたいです。

女性40代前半 こまちさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供が18歳になると手当などが無くなります

私はシングルマザーです。私の年収は300万程です。それとは別に母子家庭の手当て約43000円養育費が40000円です。子供が来年就職予定なのですが、コロナでどうなるかわかりません。私の仕事もコロナの影響で収入が安定しません。しかし、子供の送迎があることから、フルタイムでの勤務がむつかしい状態です。来年の4月から、母子家庭の手当てと養育費、830000円が無くなります。家賃は、駐車場2台込みで、49000円です。貯金は、金利の良いA銀行にしています。(先取貯金で月20000円)保険は2人で月7000のK社だけです。死亡保険がないので、私に何かあったらどうしようかと思っています。月々、安く抑えようと、スマホやタブレット、家の電気などはすべてS社でまとめて、クレジットカード払いにしています。車のローンが月に約100000あり、年2回ボーナス月で100000円あるので正直きついです。先取貯金をして、その残りを5で割って袋に分けて家計管理をしていますが、なかなか上手くいきません。外食はほぼしておらず、お米などの必需品はネットで還元率の高いショップで買うようにしています。贅沢もしていないのですが、毎月ギリギリです。どのように家計管理したらよいでしょうか?今後のことも含め教えていただきたいです。

女性40代後半 manaonyagoさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答