保険の見直しについて

男性50代 Plusさん 50代/男性 解決済み

48歳の会社員です。
小学5年生の子供1人と妻の3人で生活しています。
若い頃に加入した生命保険についてです。
特約は、入院費用など、ガンには対応しています。
現在の3代病にはガン以外対応していません。
しかも、生命保険は死亡で3000万ですが、55歳までの保証なのです。
年間13万ほどで保証されますが、それ以後は200万の保証になるのでそろそろ考えどきではないかと思っています。
現在住宅ローンの残りが2500万ほどあります。
子供が高校を卒業するまでの保険と見れば丁度よいのかもしれません。
しかし、大学などを考えるともう少し保証期間の長い商品に変えたほうが良いのかもと考えてしまうのです。
それともこのままの保険で新たに入るほうが良いのでしょうか?
今後のライフプランに合わせた提案がほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/28

現在ご加入中の保険は、おそらく「定期付き終身保険」ですね。
ご相談者さまと同世代の私も、若いときに何もわからないまま保険勧誘の女性の方に勧められて入ってしまいました。
今となっては、なぜこんなものに入ったのだろう、と首をひねるしかありません。
おそらく多くの方が、その時代に勧められるがままに入っている典型的な商品です。
できる限り早く見直しをされることをご提案いたします。
理由は、5つあります。
1つ目は、当時と比べて、平均寿命の延びにより死亡保障に対する保険料が安くなっていることです。
現在の年間13万円の保険料は、今となっては割高です。
2つ目は、保険は掛け捨てが原則であることです。
3,000万円の「定期保険」は掛け捨てであるという点で悪くはないのですが、200万円の「終身保険」部分は、保険料が割高です。
終身の死亡保障に対しては、割高な保険ではなく預貯金等で備えるべきです。
3つ目は、ご指摘の通り、保険期間が中途半端であることです。
現時点において、子どもさんの大学卒業までと考えて60歳までにされるか、奥様の年金受給開始までと考えて(同い年なら)65歳までにされるか、現時点での預貯金額と今後の見込みをふまえてのご選択になるかと思います。
それ以降は、公的年金がありますし、子どもさんも独立されていると考えれば、保険は基本的に不要です。
4つ目は、保険金額の妥当性です。
詳しい生活状況はわかりかねますが、現時点で万一があったときにはともかく、55歳の直前になると、子どもさんが高校を卒業される年齢になられていますので、一般的にはその時点で3,000万円もの保障は大き過ぎると思われます。
なお、住宅ローンにつきましては、団体信用生命保険に加入されていれば万一の場合に残高がゼロになりますので、この部分への備えは不要です。
5つ目は、医療に関する保障が必要かどうかです。
基本的に、日本の社会保障制度は充実しています。
保険はそもそも、不運にもその対象となる事態が起こってしまったときに、手持ち資金だけでは対応できないほどの経済的負担が発生すると考えられる場合に対してのみ、必要最低限で活用するものです。
病気等のリスクに対し、あえて民間保険会社のコストの高い保険商品で備える必要性は乏しいかと考えます。
以上をふまえ、定期保険の一種である「収入保障保険」の活用をご提案いたします。
もちろん掛け捨ての保険です。
収入保障保険とは、万一の場合に保険金を、例えば毎月15万円ずつ、というように一定額ずつ受け取れる保険です。
通常、子どもさんの成長とともに、その時点での必要な保障額は少なくなっていきます。
この保険の場合、上記保険金額で期間を65歳までとすると、加入直後に万一があればトータルで約3,000万円、5年後の53歳時点なら約2,000万円、10年後の58歳時点なら約1,000万円を受け取ることになります。
子どもさんの成長に合わせて合理的に備えていくことができますので、保険料も割安になります。
この例であれば、月々6,000円(年間72,000円)程度の保険料で対応できるかと思いますので、現在お支払いの保険料の半分近くになりそうですね。
もし保険期間を60歳までにされれば、月々4,000円もかからないはずです。
浮いた保険料はコツコツと積み立てておかれて、入院等の備えとしてお考えになれば安心できるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計管理の方法

我が家は社会人の長女、大学生の次女。家内のパートなども入れると世帯収入は約1200万円になります。日常生活に不便があるかと思ってどうしても管理ができていません。しかしながら、私と家内が老後を迎えるに当たってそろそろきちんと準備をしておく必要があると考えています。実際に家計の管理をするにあたってどのような方法が良いのかをアドバイスいただければと思っています。スマートフォンのアプリが良いのか、紙の管理が良いのか、そしてどのような管理方法が良いのかを実際にファイナンシャルプランナーの方々にアドバイスをいただきながら考えていきたいと思います。結果的に目標を定めて貯金をしていくこと、投資をしていくことを始められたら良いかなと考えている次第です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金を貯めるのに一番良い方法を教えてください。

無駄使いが多くて家族に怒られていますが、どうすれば無駄使いを減らせるか教えた下さい。整理整頓が下手で、いつも何処に物があるか分からなくて、探すのに手間がかかり、それで1日が終わる場合もあります。お金の管理もうまくいかなくて、貯金してもついつい無駄をして、お金をおろして、月末には金欠病になります。小銭は貯金箱に入れて、月末に貯金するようにはしています。お金の管理からてをつけて、それから他の物の管理の仕方に手を付けた方が良いですか?教えてください。本当にどうして良いかわからない事が多すぎてわからなくなるときもあります。一つひとつから手を付けてはいますが中途半端になります。本当に辛くて悲しいので、良くなる方法を教えてください。

男性40代後半 makoto2351kawanoさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答

一人暮らしした方がいいのか

私は高校卒業後に就職し、現在社会人2年目で20歳です。少し言いにくいですし仕方の無いことですが高卒就職の給料はお世辞にもいいとは言えません。ですが、もう20代になったこともあり、そろそろ一人暮らしを始めた方がいいのではないかと思い始めています。いつまでも実家に住みいつまでも親に甘えるのはどうかと思います。ですが先程も言った通り高卒就職の給料では少し厳しいのが現状です。せめて大学4年生の、大体22歳くらいまでには家を出た方がいいのではないかと考えてはいますが今から貯金をした所で毎月マイナスで貯金を使ってしまうことになるといつかはそこが尽きてしまいます。家賃が安いところもありますが、一人暮らしなのでやはりセキュリティ面ではしっかりしていて欲しいなどある程度の希望はあるのでどうしても家賃が高くなってしまいます。親にこれ以上お世話になるのは申し訳ないと思っているのでできれば一人暮らしを始めたいと考えてはいますが現実はなかなかきびしく、悩んでいます。私はどうしたらよろしいでしょうか。

女性20代前半 hyk29さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の仕事内容と収入と生活について

 私は小さいころから体が弱く、無理をすると体をこわして、仕事の休みが多くなり退職するというのを繰り返す人生でした。 うつ症状も出てきて療養期間を経て社会復帰しました。 体力もない持久力や根性もないとないないの人生で私はどんな仕事に就けば継続して働けるか知りたいです。そしてこれからの人生での必要な生活費や結婚出産、自宅のローンや親の介護などの費用をためていきたいです。私の体力で続けられて自分のペースで進められる室温など調節できる環境を求めています。この環境ですと在宅ワークが一番向いているのかなと思っていますが、そこからどんな仕事ができるのかなと悩んでいます。今現在少ない貯金を切り崩し生活しているのでいつか終わりが来てしまいます。それまでに副業なりして少しでも収入を上げている現状です。

女性30代後半 5f74449f272a1さん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

今年は子供が受験生でお金かかるのに毎月の家計が赤字。どうしたものか?

これからますます子供にお金がかかるのに、毎月赤字。どうしたらよいでしょう。高校受験なので、通常の塾代にプラス、夏期講習や追加授業で、20〜30万はかかるのかも。さらに実際に受験は公立を目指しますが、滑り止めの私学の受験などでさらに費用はかさみます。高校入学時は積み立ての学資保険を一時金?みたいなのを出す予定。(大学受験まで出さずに置いたほうが貯まるようなのですが、やむなし)私も仕事をしていますが、コロナで仕事が減り10万ほど減給になり、より厳しくなってきました。副業でカバーしようと動きだしましたがなかなか仕事が決まらず焦っています。

女性50代前半 ねこむらさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答