会社員でありながら、活用できる節税、リスク対応できる保険

男性40代 tomoki19810314さん 40代/男性 解決済み

近年、会社員でありながら、本来は認められていない可能性が高いですが、副業であったり、アンケートであったり、本業以外で収入を得る働き方をしている人が多いと感じます。本来必要としない、確定申告の必要性がましており、個人で青色申告の行う場合があると思います。会社員は、年末調整でしか、控除の方法、申請の方法を知らないので、個人で確定申告して、何が節税にあたるのか、控除にあたるのか調べないとわからないと思います。その部分について、FPの方にどのような場合に、青色申告が必要であって、何が対象になるのか、どの程度控除、節税できるのか?など、わからないながらも質問したいと思います。
もう1点が、仕事を続ける事が、病気であったり、しんどさであったり、続けられない時がくる可能性があるので、医療保険ではない、収入をカバーできるような保険商品があれば内容を聞いてみたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/25

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、青色申告についての質問でございますが、質問者様は会社員であることが確認でき、残念ながら青色申告で確定申告を行い、節税をするといったことは基本的にできません。

この理由について、以下、国税庁が公開している青色申告制度の解説を読み進めるとご理解いただけます。



青色申告をすることができる人は、 不動産所得、事業所得、山林所得のある人です。

出典:国税庁 No.2070 青色申告制度 1 青色申告制度の概要より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm



仮に、質問者様が勤務先から受ける給与所得のほかに、不動産所得、事業所得、山林所得のいずれかの所得がある場合は、青色申告の届出を税務署へ行うことによって、青色申告者として確定申告をすることができます。

これによって、青色申告者に対して認められている特典を活用しながら節税対策を図ることが可能になります。

ただし、不動産所得、事業所得、山林所得のいずれかが無い場合、質問者様は青色申告で確定申告を行うことができず、節税対策を図ったり、控除を受けられることもございませんので注意が必要です。



収入をカバーできるような保険商品について


FPという立場としての個人的な主観となるのですが、収入をカバーできるような保険商品を知る前に、まずは、健康保険から支給される「傷病手当金」について知っておく必要があります。

傷病手当金とは、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度のことを言い、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主(会社)から十分な報酬が受けられない場合に支給されるお金のことです。

参考:全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/

そのため、傷病手当金の支給を受けてもなお、お金が足りないと思われる場合に、収入をカバーできるような保険商品への加入を検討しておく必要があることに注意が必要です。

なお、収入をカバーできるような保険商品には、生命保険として「就業不能保険」、損害保険として「所得補償保険」があります。

上記の各種保険は、名目(表面)上は、収入をカバーできる保険にあたり、質問者様が望んでおられる保険とも言える一方、保険金が支払われるための保険金支払要件は必ず保険約款等で確認しておかなければなりません。

なぜならば、ご自身が思い描いているような保険金が支払われないことによって、そもそも保険に加入している意味がなくなってしまう懸念が生じるからです。

つまり、収入をカバーして欲しい時に、保険金が支払われないのであれば、そもそも最初から保険に加入する必要はないはずです。

「就業不能保険」および「所得補償保険」には、そのような懸念が生じやすい保険であるため、保険契約の前に保険金が支払われる場合、支払われない場合を確実に確認しておくことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用の利益にかかる税金の節税について(ジュニアNISA)

私は現在ドル建てでS&P500やダウ30種のETFに投資を行っています。約5年以上前から行っており、だいたい資産額が倍になっています。このETFは両親が私にジュニアNISAで積み立てていたものなのですが、ジュニアNISAは満20歳を超えてしまうと非課税対象から外れてしまうという事を知りました。したがって、仮にこれを売却するときには利益額に対して課税されてしまうと思うのですが、この課税をなんとか節税する方法はありますでしょうか?まず、株式の売却益には何%の税金がかかるのか教えてください。もし所得税ならば、アルバイトの収入も年に30万円しかなく、扶養に入っているため、売却益が73万円までは課税がないと考えているのですが、これは正しいですか?

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

安心な投資の方法

現在の貯金はほとんど銀行の普通預金と定期預金に預けているのですが、年々利率が下がっていく一方なので、そろそろ投資を始めてみようかと考えています。投資にはどうしてもリスクがつきものであり、これまで興味はあってもなかなか始めることができずにいたのですが、初心者にもオススメの比較的安全な投資方法があれば是非教えていただきたいです。できればなるべくローリスクで、定期預金よりもやや多いリターンが望めるものだと嬉しいです。また、投資をする場合は貯蓄の大体何割までにした方が良いのかも教えていただけると幸いです。それぞれの貯蓄額によっても異なってくると思うので、いくつかパターンを挙げていただけたら参考になります。

女性40代後半 ちろるさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

株式投資。買う株を選ぶときの基準が知りたい。

株式投資を始めたいがどのように始めたら良いのかが分かりません。設定方法などの話ではなく、どれを買えば良いかということです。また、短期で売り買いすべきか長期で持つべきかも迷っています。また、外貨預金はそれなりに持っていますが、リスク分散を考えた場合は貯金と外貨預金と株式以外にどうしたら良いかも迷っています。それほど貯金があるわけでもありませんが、それなりの金額が眠っているような状態なので、有効活用できれば良いと思っています。ただし、あまりリスクは追いたくないし、手数料がたくさんかかったりするものは避けたいというのも本音です。強く増やしたいというよりはリスク分散と有効活用がしたいだけです。手数料ばかり払わされるのは馬鹿みたいですから。

男性50代前半 f036さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積立NISAについて

私は、毎月数百円だけですが、積立NISAがネットで簡単に利用できるのを知り、毎月積立てを始めることにしてみました。株や資産投資などには全く知識がなく、始めてみたものの、万が一損をすることがあると怖いと思っています。そこで、質問なのですが、積立NISAの設定で、「受け取り型」と、「再投資型」という項目があり、これは、どちらの方がお得なのでしょうか?また、受け取り型というのは、どういう意味なのかよくわかりません。一度、再投資型にしてみて、半年ほど利用していますが、今でまだ200円ほどしか増えていません。毎月、500円ほどの掛け金なのですが、積立NISAではこのくらいのペースで良いのでしょうか?初心者なのですが、積立NISAはどういう設定で始めるのが良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

するべきは銀行預金か投資信託か

28歳未婚女性、現在の年収は240万円ほどで、貯蓄額は100万円弱です。国民健康保険に加入しています。雇用条件柄、退職金をもらえる見込みがないため老後資金について学んでいます。入籍を考えているパートナーがいて、パートナーの年収は2000万円ほどです。生活費全般はパートナーもちですので、今後も貯蓄や投資に月3万円前後費やすことが可能です。十分な貯蓄をしてからNISAや投資信託をした方が良いと聞いたので貯蓄額が100万円を目前に何か始めたいと考えています。そこで質問なのですが、銀行預金と投資信託の割合はどのくらいにしておくのが適切なのでしょうか。現在の状況だと、銀行貯蓄額は100万円以上増やさず、今後は投資信託に回そうかと考えています。

女性30代前半 oyaharukaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答