医療費というものを考える時に知っておきたいのは、健康保険の「高額療養費制度」です。
医療費は3割負担ですが(個室の差額ベッド代や食事代などは別)、医療費がとんでもなく高くなってしまった場合でも、収入ごとに上限が設けられているのです。
質問者様は年収380万円ということですが、月収(標準報酬月額)にすると28万〜50万円あたりでしょうか。その場合、高額療養費制度で定められている医療費の上限は80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1% なので8-9万円程度、年に4回以上上限に達した場合には多数回該当という仕組みがあり44,400円になります。
ですから相応の貯金があれば対応できると答えるFPもいるのですが・・・今の日本の医療財政は非常に逼迫していて、だいたい60以降になるとあちこち病気になる人が増えてくるのですが、質問者様がそれくらいの年に今と同じ自己負担で済むという確証はありません。
また、すぐに治る病気ならともかく、生活習慣病や、特にがんになった場合には治療期間が非常に長引き、高額療養費制度で定めた医療費の上限を何年も支払い続けているという方もいらっしゃいます。がんは以前は「死の病」だったのですが、医療技術が進歩した今では長引く病気なのです。
ということで、私は医療保険とがん保険には加入することをお勧めします。
医療保険は基本的に入院と手術についてお金が出る保険なのですが、がん保険は入院・手術しなくても抗がん剤治療などを行っている場合にはお金が出る保険なのでそれほど重複はしません。
試しに今私が入ってる保険会社で38歳男性の標準的なプランの保険料を算定してみましたが、終身型の医療保険とがん保険合計で月に6,000円少々でした。これくらいでしたらそれほど大きな負担にはならないと思うのですがいかがでしょうか。(なお加入年齢が後になればなるほど保険料が高くなりそれが一生続きます)
他にも、病気やケガで働けなくなったら減った収入を補填するような保険もあります。予算に余裕があれば検討してみてもいいと思います。
因みにまだ独身ということでしたら、死亡保障は必要ないと思います。ご自身が生計を維持されている方がいらっしゃるのでしたら、お亡くなりになった後の生活費や養育費などを考える必要がありますが、そうでなけらばご家族が出来てから加入を考えればいいと思います。(ただし、その時に健康状態が悪かった場合には加入できない可能性はあります。)
少し重い病気をしてしまうと、普通の医療保険にはなかなか入れなくなります。入りどきはいつかというと、早ければ早いほどいいのです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
何が公的なもので補償されるかがよくわからない。
いろいろな会社がいろいろな特徴があるとして、売っていますが、どんなものが必要でどんなものが実は不要なのかがよくわかりません。例えば、高額医療に対してだと、還付金が出るという話は聞いたことはありますがそれがどのタイミングで、どのぐらいの額が戻ってくるのかがよくわからない。また、高額医療費に対しての制度は耳にしたことがあるが、それ以外にも制度やシステムがそもそもあるのか、あるとしたらどういう条件の時に利用できてどういうときに利用できないのか。それを踏まえた上で、どういった医療保険に入れば生活が維持できるのかが知りたい。とくに、年齢的にがんを含めて大病の可能性がでてくる年齢ではあるので、いくらぐらいの貯えがあればよくて、保険に何をかけておけば安心なのかを知りたい。


がん保険は必要か
40代女性です。現在、がん保険に10年程加入していますが今後も加入し続けるべきか迷っています。がん治療の場合、ほとんどが通院で入院したとしても数日間と聞いています。一時金などがもらえるメリットはありますが、通院のみであれば健康保険でカバーでき、高額医療制度もあるので保険はひつようないのでは、と考え始めています。また、先進医療特約をつけていますが、先進医療は受けれる病院が少なくほとんどうけれる可能性はないとも聞いたことがあります。年齢とともに保険料も高額になっていくので今後どうしていくか迷いがあります。高齢になってからのことも考えて、がん保険ではなくもっと幅広くカバーできる医療保険の方がいいのでしょうか。


ガン保険の最適化は必要?
先日加入しているガン保険の会社から、最新の保障へのアップデートを勧めるダイレクトメールが届きました。たしかに20年くらい前に加入したので、通院保障がなく、先進医療もどの程度保障されるのか心許ないです。ただ、せっかく若いときに入ったのに、アップデートという名の追加保障で2000円近く月の支払いが上がることになり、無駄かもしれないと思い始めています。ちょうどカード会社からもっと安いガン保険の案内があり、乗り換えるのも良いかもしれないと思い始めました。どちらが良いのでしょうか。ちなみにガン保険の方は通常の医療保険も入ったパッケージ型です。


資産運用未経験者は、何からやれば、よいでしょうか
現在の私の年齢は、52歳です。妻は51歳です。年収500万で、借金やローンはありません。1000万程度の銀行預金があります。現状で、毎月数万は、貯金できています。今後、銀行預金以外のお金の運用をやってみたいのですが、何から、どう手をつけてよいか、分かりません。これまでお金の運用の経験は、銀行預金以外はありません。まだ現役で仕事をしているので、そこまで手間暇をかけることはできないと思います。また、金融機関の窓口は、行く手間等を考えると、あまり気が進みません。パソコンやスマホは問題なく使えるので、ネットで完結できるものが良いか、と思っています。大きくお金を増やすよりは、低リスクで、銀行預金よりは、少し良い程度のものが良いと思っています。このような状況で、何からやってみることが、お勧めでしょうか。



家族のがん保険について
我が家は私の年収が950万円、家内、20歳と18歳の2人の娘がいます。実は家内が肺がん闘病中ですが、今5年になります。過去に加入していた元保険のおかげで、発症時の治療など非常に助かりました。それを機会に私自身も頑健に搬入した次第です。ちなみに、20歳88歳といった娘たちにも顔保険を早めに進めるべきなのでしょうか。当面は親である私たちが、保険金は支払わなければなりませんが、どこかのタイミングで必要と思っています。一般的にこのような若い世代はがん保険に加入すべき、また掛け金が低いプランなどがあるのでしょうか。あまりにも知識がないため、ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたい次第です。よろしくお願いします。

