1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
60代後半    男性

全国

2021/03/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご質問が、資産運用に関するコーナーとなっておりますので、運用方法に関して回答させて頂きます。
但し、回答につきましては、運用結果と保障するものでもなく、運用方法をお勧めするものではありません。また、一般的な資産運用に関する方法を紹介させて頂きますので、実施につきまして自己責任で行っていただくようお願い致します。
まず、日本人が貯蓄と言えば、銀行に預ける定期預金が一般的ですが、今日の超低金利時代では1年間で得られる利息は微々たるものです。ネット系の銀行であれば、3年ものの定期預金で,半年複利で金利が高いものもありますが、期待できるようなリターンは叶えられません。従って、投資に視線を向ける必要がありますが、投資による資産運用は、長期、積立、分散を原則としておりますから、短期に且つ集中的に運用とされる場合にはリスクの幅が増幅する可能性があります。つまり、投機から判断された株式投資等は、投資のプロでもリスクを受けることは常ですから、素人が簡単にリターンを得ることは出来きません。しかし、金融商品としての性格が比較的ローリスク・ローリターンのものであれば、長期に運用することで、小さなスプレッドでも貯蓄の増加を得ることは可能です。商品性としては、インデックス型(パッシブ)の投資信託となりますが、ETFなどを中心としたファンドであれば、大きく元本を減らすことのなく、運用益を得ることは可能であり、期待できる率も高まります。
また、使用する口座をNISA(もしくは積立NISA)とすることで、20%の所得税を回避出来きますから、その分貯蓄額は増加することになります。他に、証券会社などが独自にファンドを組成して、不動産をベースとした投資信託を実施しているものもあります。運用益は5%~7%程度ですが、運用期間が10年間などの解約条件が付されていますので、長期に資金を寝かせることが出来るのであれば、運用商品としてはリターンが期待出来ます。但し、民間企業ですから、倒産のリスクは0%ではありませんから、その点はデメリットであると言えます。
いずれにしましても、銀行預金や国債等はリスクはほぼ程ありませんが、ある程度のリターンが期待出来ませんから、他は外貨建ての保険商品等を含めまして、専門家と御相談なされるか、御自身で投資の知識を吸収されることで、選択の幅が広がると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

法定通貨とデジタル通貨の為替について

このコロナ禍にもかかわらず、円について、政府からの法定通貨の追加発行の影響で株式価格が上昇していったり、不動産価格も上がっていっていると言われています。しかし実際は、いずれについてもこのコロナ禍の不況において価格が上がっている訳ではなく、通貨の追加発行により法定通貨の価値が下がったため、結果として見かけ上数字上は株式価格や不動産価格が上がったように見えるだけだと思います。FPの方はこの現象をどのようにお考えになるのか聞いてみたいです。中長期的に見れば、円にしても米ドルにしても法定通貨の価値は年々下がっていくと思われるため、金融資産として円を持っていても価値が下がっていくだけなので、ビットコインなどのデジタル資産を持っていた方が金融資産の価値は上がると思います。その点についてはFPの方はどのようにお考えになるでしょうか。これからの資産形成はビットコインでしょうか。企業も法定通貨ではなくビットコインで資産を保持していく動きが出てきました。よろしくお願いします。

男性40代後半 MASAKI_Mさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨

私は独身の50代男性で、子供はおらず、単身暮らしです。フリーランスで生計を立てていますが、最近は収入が厳しく、所得は100万円以下に落ち込んでいます。そのため、少しでも貯金の足しになればと、金投資に興味を持っています。金は安全資産というイメージがあり、少しずつ積み立てていくなら、自分でもできるのではないかと考えています。調べていくうちに、金のETFという商品もあることを知りました。これは通常の金投資と比べて、何か違いがあるのでしょうか。一般的な金投資よりもリスクが高ければ避けたいと思っていますが、逆に効率性が良いのであれば、こちらの方の運用を考えたいと思っています。あまり違いがないのであれば、金の積立投資を検討したいと思います。金投資に関する注意点も含めて、教えていただければ幸いです。

男性50代後半 hideakisanさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

仮想通貨を始めたが税金面が不安

現在大学生で今年から仮想通貨をはじめました。理由はビットコインに興味があったからで、勉強等何もしていません。しかし、税金がかかることを始めてから知りました。学生という身分に甘え、税金についての知識がないため、どうしたらいいかわかりません。また、アルバイトでウーバーイーツをやっていましたが、それについても税金の問題が発生することがわかりどうしたら良いでしょうか。また確定申告など税金についての勉強をどのように行えばいいのかも気になります。

男性20代後半 applepieさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

FX取引でマイナスになった場合について

現在FX取引をしています。最近始めたばかりなのですが、短期売買での取引が中心で、現在はトータルでマイナスがちょっと出ている、といった状況です。しかし、勉強を進めていく中で、もう少しで損益がプラスに持っていけそうだなという手ごたえも感じつつあり、今後も学習を進めていこうと考えています。そこで質問なのですが、FX取引での年間収益がマイナスになった場合でも確定申告をしなければいけないのでしょうか。まだFX取引を始めたばかりなので、利益になった場合は税金を払うというところまではわかっているのですが、年間トータルでの損益がマイナスになった場合はどうなるのかがイマイチよくわかりません。マイナスになった場合はどういった手続きが必要なのか、または必要ないのか、そして損益がプラスになったケースではどの基準でどういった手続きが必要なのか、出来ればわかりやすく教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答