貯蓄の運用について

20代後半で年収は240万円程です。
月に約5万円の貯蓄に回しており、普段動いていない貯蓄は1000万円程あります。
収入自体は少ないですが貯蓄を切り崩している状況でも無いので運用を考えているのですが、貯蓄のうちどれぐらいの割合を何に回したら良いのか分からないためご助言頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
20代後半で年収は240万円程です。
月に約5万円の貯蓄に回しており、普段動いていない貯蓄は1000万円程あります。
収入自体は少ないですが貯蓄を切り崩している状況でも無いので運用を考えているのですが、貯蓄のうちどれぐらいの割合を何に回したら良いのか分からないためご助言頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず直接の回答の前に、あなた様は今後のライフプランをどのように考えておられますか?なかでも、結婚・出産・住居購入、そして転職あたりはいかがですか?結婚は最近だと個人差も大きいものの、一般的には300~400万円程度が資金の目安です。出産は50万円程度が必要になります。住居はフルローンが組める可能性もあるものの、相応の頭金を用意したほうが無難です。転職の可能性があるなら、一時的にでも収入が減るかもしれません。投資に回したお金は、しばらく引き出さないのが基本です。このため、まずは目先の数年で必要になりそうなお金を考えましょう。
続けて、お伝えします。上記のような可能性の全てが関係ない場合でも、いつ何が起こっても不思議はありません。突然にクビや倒産に遭うかもしれませんし、最近では大規模な自然災害も多発しています。このため、緊急資金として「半年~一年分程度の生活費」を手元に置いておき、残る差額を運用に回すことがおすすめです。ただし、その場合でも差額の全額を一度に投資するのではなく、分散投資を心がけて、複数の投資対象に毎月少しずつ投資していくことをおすすめします。できれば事前にしっかりライフプランを作成して、どのくらいの利益を追求すべきかも計算し、計画的に運用を行っていきましょう。
少し補足させて頂きます。仮に1000万円全額を利率5%で30年運用すると、約4322万円になる計算です。一方、月5万円ずつ利率5%で30年運用すると、約3986万円になる計算になります。話半分ずつ実行すれば約4000万円になる計算ですから、これを老後資金に充てると老後が安心かもしれません。なお、利率5%というのは初心者には少しリスクが高めですが、30年運用を前提にすれば、一般的な投資信託などでも十分に狙える利率です。そして、投資というのは投資金を増やせるほどにリスクを抑えても結果を出せますから、できれば今後は運用をがんばる一方、年収を上げる方向性でもがんばっていきましょう。
個人で株の売買や投資信託を行っているものです。このところの日本経済の日経平均株価の上昇などで、一部利益が上がっている株や投資信託があるのですが、その投資商品の売り時についてアドバイスをいただきたいと思っています。利益の出ている商品をこのままずっと放置していると、今度は暴落する心配があります。そこで利益確定させるために売りに出すと、そこからさらに上がってしまった。とか、まだまだ上がるだろうと思って持ち続けていると、今度は暴落して損をしてしまったなどと言うことは非常によくあることだと聞いています。私のような個人で投資を行っている素人だからこそ、株や投資信託の売り時としての目安を持っておきたいと思っているのですが、どういう風に売り時を決めたらよいのかをアドバイスいただきたいです。
将来的に経済的自立、早期引退を目標にして仕事をしていきたいと考えています。現状では副業を開始しようと考えており稼働に向けて準備を進めている段階ではあります。また本業、副業で得たお金を投資して行くことを考えていますが投資周りの知識をこれから蓄積していこうとした際にさまざまな情報がありすぎてどれを参考として考えていこうか悩んでます。まずは導入レベルのものから少しづつでいいので参考になる書籍や情報など、ベーシックなもので構いませんので教えてもらえませんでしょうか。また、経費のことを考えると住宅購入などだいぶリスクはあると思っていますが家庭都合上必要になってくる可能性が高くなっています。現在は賃貸ではあるのですが今後の住宅ローン金利などの情勢予測などもある程度の想定ラインで構いませんので教えてもらえたら嬉しいです。参考にさせてもらいたいと思います。
私はサラリーマン、家内は国家公務員です。現在、私は51歳、家内は48歳で貯金は1300万円。これから子供が大学に行きます。子供は出来れば国立大学に入ってもらえれば家計が助かりますが、私立(理系)にいく事も想定しなければならないと思っています。私と家内が預貯金が出来るのはあと10年くらいだと考えていますが、老後の生活を楽に生活する(具体定期には65歳以降は働かない)としたらどれくらいの蓄えをしておけば良いのでそうか?ちなみに私は退職時(60歳)に退職金が1500万円ほど出る予定です。家内は国家公務員ですが勤務歴は短いのでそれほど退職金は期待出来ません。出来れば老後は夫婦二人で毎年国内旅行には行きたいと考えています。
現在貯金もわずかで失業や病気などにより収入が途絶えた際に生活に不安を感じます。月に生活に要するに費用以外で捻出できる金額は二万円程度です。生活費を切り詰めて貯金をして将来に繋げていくのがよいのか、または積立投信や株式投資をしていくのがよいのか教えていただきたいです。堅実に貯金をしても金額としては不十分なのではないかと考える反面、株式等の投資に関してはリスクが多いイメージがあるのと知識がないと敷居が高いイメージがあり手を出しづらいのが正直なところです。もし投資が有用な資産形成の手段となるのであれば、初心者が手掛けやすい商品をアドバイス頂きたいです。また、小学生の子供が二人おります。将来かかっていく費用のイメージもつかみづらいことから、適正なライフプランニングについてもアドバイス頂けると幸いです。
日々の倹約や努力もあって貯蓄が増えてきました。その一方でどんなに貯蓄を増やしても、お金に関する不安は消えません。その一つの要因はもし働けなくなったときに、貯蓄を切り崩すことになり、日々の生活ができなくなるのではないかという懸念があることだと考えています。そのため、株式投資で高配当のものを買って、運用していきたいと考えています。毎月、一定の金額が働かずに手に入れることができれば、その不安も少しは解消するのではないかと考えているからです。ただ、どうしても株価のことを考えると踏切りがつかない自分がいます。価値が下がったらどうしようとか、もう少し下がって買った方がいいのかとか色々考えてしまいます。なのでどうしたら不安もなく株式投資ができるかアドバイス頂けると幸いです。