仮想通貨は買い時なのか

女性40代 nyantakunさん 40代/女性 解決済み

今、仮想通貨がものすごく価格上昇しているというニュースをあちこちで見かけます。ビットコインなどものすごく儲けた人の話もよく聞きます。こういった仮想通貨というのは今後も投資としてはかなり期待できるような気がするのですが実際どうでしょうか。今は特に資産運用をしていないのですが、仮想通貨で資産を増やしていければそれが一番得策ではないかとも考えるようになりました。でも仮想通貨というとなんとなくうさんくさい感じがするので、大きな金額を投資することはとても怖いです。素人でも仮想通貨に安易に手を出して良いものやらさっぱりわかりません。今の時代の流れに乗って、仮想通貨に投資するというのはかなりリスキーなことなのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。

確かにビットコインは、2020年3月1日の終値が704,782円であり、2021年3月1日は6,366,263円と9倍以上値上がりしています。値上がりの要因は機関投資によるものと推測されていますが、今後につきましては値上がり説と値下がり説で対立しており、全く予測がつきません。他の仮想通貨もつられるように上昇しているため、個人投資家でも資産をシフトしている方もいるようです。しかし、仮想通貨は法定通貨のように国や中央銀行が存在しないため、その資産価値があるか否かの議論があります。従いまして、仮想通貨同士の交換も可能であることから、資産価値として暴落する危険もあります。つまり、現在のような高価格で購入した場合のリスクも大きくなると言えます。

投資の原則が「長期・積立・分散」であるならば、個人が投資するには投資対象として分散に値しません。但し、資金的に余裕があるのであれば、理論として納得がゆくテクニカル指数を組み合わせることで分析し、ベストタイミングを計ることが出来れば面白味はあります。御相談者様が今後に備えて知識を研鑽するおつもりであれば、反対はしませんが、素人が安易に大金を投資出来るような状態ではないと考えます。尚、仮想通貨による所得は、雑収入となり総合職となります。株式や為替取引による所得のように分離課税ではありませんから、他に所得があれば累進課税で所得税の納税額が増加しますので注意が必要です。

今回の回答は、投資に関する一般的なことを回答しているものであり、投資に関連する取引を保証するものではありませんから、投資は自己責任で慎重になされるようにお願い申し上げます。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

ビットコイン価格が6万ドルを越えて上昇しています。当分、仮想通貨への資金流入の流れは続くと考えられます。株価上昇で資産分散・株価下落に対するリスクヘッジと見られているようです。しかし、未だに投資ではなく投機の対象とされる側面は変わっていないように思われます。テスラがビットコインを購入したとの報で上昇力を強めた観がありますが、テスラ側は「長期保有するつもりはない」とコメントを出しています。そもそも、仮想通貨は資産になるかという問題があります。資産(Asset)とは「それを保有することにより、将来のキャッシュフロー収入を得ることができる」ものになります。仮想通貨は所有しているだけでは金利等のキャッシュフローを得ることはできません。また、資産とされるものは現在価値の計算ができます。現在価値が計算できなければ、割高・割安の判断ができません。つまり、割安だから買われる、割高だから売られるといった行動は起きません。つまり、仮想通貨は需要と供給のみで値段が決定することになります。要は人気が全てとなります。人気がなくなれば需要減退から価格が急落、極端な話ですが価値がなくなる可能性があります。かなりのリスクを想定して取引する必要があります。
代替資産としての需要の出始めている感はありますが、実際の取引にはまだまだ注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の増やし方がわからない。社内預金が出来なくなり、運用を考えています

子供3人、私立大学に行く予定です。最近は男子は大学院まで行った方がいいので、その資金まで考えると、いくらためても果てしなくお金がかかりそうです。自分たちの生活レベルを下げてきたつもりですが、まだ足りません。お金を運用したりするのは夫に任せていますが、妻として知識が必要だと思うので、運用についてききたいです。

女性40代後半 ベッキーさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仮想通貨をやるべきか

社会人9年目の31歳です。今年の2月まで約半年間仮想通貨への投資を実施していました。ですが、コロナウイルスが流行したあたりから価格がかなり下がってしまい、損害が出てしまいました。ですが、売却せず購入した当初の金額まで我慢して待ち、購入当初の金額より高い状態で売却して利益を獲得して、退会してしまいました。その後は価格を調べることなく、気にすることがなくなってしまいましたが、また最近仮想通貨で資産を作るという広告をよく目にするようになりました。ですが、経験がある以上、どうしてももう一度投資する勇気がありません。またハッキングされた場合は自己責任になるのでとんでもない損害を生む可能性があります。やったほうがいいのかどうかをアドバイス頂きたいです。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし子供の養育費および老後資金のため、預金の運用を考えております。その中で実態があり安心できるものとして地金・金貨の購入を検討しております。その際、地金などを売買して得た利益は確定申告で納税することになるかと思いますが、売買益がマイナスであった場合、他の何かの投資で得られた利益(株など)と相殺することは可能なのでしょうか? また、地金・金貨を入手した場合、子供への譲渡は相続税の対象になってしまうのでしょうか? ご教示いただけると助かります。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

FXでの儲けの税金としての扱い

自分は現在30代のサラリーマンです。それなりに安定した稼ぎにあるからこそ、ギャンブル的な楽しみに味わいたいと思っています。小額からですが、FX投資に今後は挑戦したいと考えています。そこで想うのですが、ここで大きな設けが発生したとすれば、その時にはそれは所得税の対象として計算されるのでしょうか。仮に大量に儲けが発生したとしても、それらは会社を通すことなく発生した儲けであり、ネットでのやりとりを行えば現金でなくネット銀行に振り込まれることになります。そういった電子的ともいえるお金の動きにかんしても、役人はサーチをかけて所得を把握することがシステム上可能なのになるのでしょうか。完全に自己申告しなければ誰にも分からないような仕組みなのかということも知りたいです。

男性30代前半 momokoさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

香港ドルを売ればもうかりますか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。いまはコロナ不況が長引いているため、少しでも金融資産を増やすことのできる方法を模索しているところです。FX取引についても検討しているのですが、たまたまニュース番組を見ているときに良い方法を思いつきました。それは、香港ドルと日本円の通貨ペアで、香港ドルの売りポジションを持つのです。昨年から香港内の情勢は大変混乱しており、もはやアジアの金融センターとしての地位を保つのは困難だと予想できます。また、香港へ観光やビジネスで訪問する人も減少傾向にあると思います。その結果、香港ドルの価値は年々下落していく可能性が濃厚と予想できます。そこで相談です。香港ドル円の通貨ペアで、香港ドルの売りポジションを数年間保有し続ければ多額の利益を得られると思うのですが、リスク要因があれば教えてください。よろしくお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答