2021/03/09

保険料を抑えたいけど何を選べばいいのかわからない

女性20代 chr226さん 20代/女性 解決済み

2年ほど前に妊娠を機に夫婦ともに保険に加入しました。
現在は生命保険、がん保険、夫の働けなくなった時の為の保険などに加入しています。
私の祖母が乳がんで亡くなったこともあり、
念のために私の保険の内容を少し手厚くしてもらいました。
保険に加入して2年が経ち、子供も生れたため
家計を見直したくてそろそろ保険の見直しをしなければならないと考えています。
しかしなにを見直すべきなのか、本当に今入ってる保険は必要なものなのか
分からず、今見直すことで保険料は下がるのか逆に上がってしまうなら見直さないほうがいいのか、どうなのでしょうか。
子供も2歳になり、学資保険も検討していますが学資保険と月々貯金していくのとどちらの方がメリットがあるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様はご夫婦で一通りの保障は加入しておられるようですね。
一般論になりますが、保険の見直しのポイントは以下の通りです。

①死亡保障はメリハリをつけて
 お子さんが大学を卒業するまでの間は養育費教育費がかかりますので、それまでの間の保障は手厚いものにするべきですが、それ以降はご主人が亡くなられた場合の質問者様の生活費相当があれば十分です。
また、住宅ローンを組んで家を購入された場合、「団体信用生命保険」の加入が必須になる場合が多いのですが、ご主人様がお亡くなりになられた場合(商品によってはがんや脳卒中になった場合も)には以後の住宅ローン支払いが免除されるので、その事も踏まえて必要な保証額を見直してみてはいかがでしょうか。

②医療保障・がん保障は一生涯保険料が変わらない終身型で
家族構成に関係なく、医療費というのは一生涯必要ですし、歳を重ねるにつれて病気になる頻度は高くなります。
一方で、医療保険には「更新型」と「終身型」があり、前者は10年ごとに保険料が高くなります。若いうちは安い保険料で契約できますが、更新のたびに保険料が家計を圧迫するようになるので、早い時期に見直したほうがいいと思います。

③学資保険には、契約者が亡くなった場合に以後の保険料が免除されるものがあるので、検討してみても良いのではないかと思います。ただ、今は低金利時代で10年以上積み立ててもそれほど利息がつかないどころか、場合によっては積み立てた金額の総額よりも受け取る金額を下回る必要もありますので、どの学資保険に入るかはじっくり選んだほうがいいと思います。今は貯金の利息が非常に低いので、学資保険に10数年預けても受け取る金額のほうが積み立てた金額よりも上回るのであれば損ということはないと思いますが、途中で資金が必要になって学資保険を解約する場合には積み立てた金額よりも少ない金額しか戻ってこない場合が多いので、金額についても今後の収入支出を見据えた上で検討しましょう。

いずれにせよ、保険の見直しをしてみて、メリットがあると感じた場合にのみ今の契約を解約して新しい保険に見直しをすればいいわけですから、気になるのであれば一度見直しをしてみてはいかがでしょうか。
仮に検討に5時間かけたとしても、以後の保険料が安くなる・もしくは保障内容が充実するのであればメリットは一生続きますので、時間をかける価値は十分にありますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険全般について聞きたいこと

私は今現在保険に加入していないのですが、ファイナンシャルプランナーの方につきまして、凄く聞きたい内容としましては、さまざまな保険の種類が多すぎて、どの保険が果たして良いのか?と言う部分につきまして、迷走してしまう形となりますので、保険の種類がなぜこんなに溢れているかと言う点について、生命保険、傷害保険等について、様々な保険の種類について、勝て捨て等の損を回収できるかどうかについても重要な部分であると思っておりますので、勝て捨てにならない保険会社で尚且つ、掛けた分の金額がほとんど全部戻ってくるような、保険会社であれば、前向きに検討させて頂きたいと考えております。今後も保険について正式な見識を身に付けたいと思っておりますので、そのような部分について是非お伺いさせて頂きたいと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

シングルマザーにおすすめの保険はありますか?

今小学生の息子と二人で暮らしています。今は離婚調停中ですが、弁護士さんにも依頼しており最終的にはシングルマザーになる予定です。今はパートで働いているお金と障害者年金(私自身に障害があります)と旦那からの婚姻費用で生活しています。一応子どもは学資保険、私は医療保険に入っています。今は小学生でそこまでお金はかかっていませんが、この先部活に入ったり、塾や進学でお金がかかってくるのでそれに対して心配があります。学資保険は最終的に18歳の時点で160万円帰ってくる予定ですが、それで大学費用などが足りるのかが気になっています。もう少し子どもの将来を考えて帰ってくるお金が多い保険に切り替えるべきかこのままでいいのかが気になっています。

女性30代前半 nijigen0621さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

生命保険には加入した方がよい?

40代で、失業中のため求職活動をしています。かつて会社員として働いていたときに生命保険に加入しました。死亡保険や医療保険もついた、フルスペックに近いものでした。しかしその後、職を転々とすることになったことで月々の保険料の負担を重く感じるようになり、病気をすることもなく必要性を感じなくなったこともありその保険を解約しました。ある程度の病気であれば国民健康保険で賄えるし、結婚もしていないので死亡保険も不要なので、それで問題ないと考えていました。ただ、今後も年金をもらうまでは働かなければなりませんし、病気やケガを負うリスクもあります。その際に民間の生命保険や医療保険に加入していないと、経済的に大きな負担となるのではないかと思うと不安です。やはり、少額でも民間の生命保険などには加入した方が良いでしょうか。公的な保険だけではかなりリスクが高いと考えるべきでしょうか。教えてください。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

低用量ピルの治療を受けていても、入れる保険はありますか?

31歳 会社員 年収300万円 貯金額100万円 2年ほど前から、PMSの治療のため低用量ピルを服用しています。そのため3カ月に1度以上、必ず病院に行く必要があります。このような状況であっても、加入することのできる生命保険(特に女性向けケアが充実しているもの)はあるのでしょうか?定期的に病院にかかっていると、保険に入れないと聞いたことがあり、いまさら心配になっています。子供の頃から、親がかけてくれている県民共済以外、特に自分では追加で保険に入っていません。結婚・出産の予定は今のところありませんが、癌家系なので女性向けケアのある保険に入りたいです。保険に入れない場合は、自分でIDECO、NISA等で備えておくべきでしょうか?現在は、引落積立を月2万のみしている状況です。

女性30代後半 Yokko3さん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/16

保険についていつどのように考えるべきか

現在29歳ですが、訳あって定職に就いたことが無く、車も運転しないので、保険は自転車保険(親の自動車保険に付いていると聞きました)以外、全く入っておりません。結婚の予定もありません。現在求職中ですが、就職して収入を得るようになったら、やはり保険についても考えるべきなのでしょうか?自動車を運転するなら自動車保険、自転車を運転するなら自転車保険、とは思うのですが(車は運転の予定がありませんが、自転車は運転するかも知れません)、それ以外にどのような保険について検討すべきなのか、どのような基準で検討すべきなのか、さっぱり分かりません。・どのような段階で(例:年齢、収入、ライフステージ、等)・どのような保険について(例:生命保険、医療保険、等)・どのような基準で(例:収入の〇%が保証される、手取り収入の〇%以内に支払い金額を抑える、等)検討すべきか、教えてください。

女性30代前半 sackie_singingさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答