2021/03/09

生命保険には加入した方がよい?

男性40代 y-ichiiさん 40代/男性 解決済み

40代で、失業中のため求職活動をしています。
かつて会社員として働いていたときに生命保険に加入しました。死亡保険や医療保険もついた、フルスペックに近いものでした。しかしその後、職を転々とすることになったことで月々の保険料の負担を重く感じるようになり、病気をすることもなく必要性を感じなくなったこともありその保険を解約しました。ある程度の病気であれば国民健康保険で賄えるし、結婚もしていないので死亡保険も不要なので、それで問題ないと考えていました。
ただ、今後も年金をもらうまでは働かなければなりませんし、病気やケガを負うリスクもあります。その際に民間の生命保険や医療保険に加入していないと、経済的に大きな負担となるのではないかと思うと不安です。
やはり、少額でも民間の生命保険などには加入した方が良いでしょうか。公的な保険だけではかなりリスクが高いと考えるべきでしょうか。教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。保険の前に、老後のことを少しお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には未婚でも低くても3000万円は必要なことが多いです。もし準備が間に合いそうにないなら、定年後どころか年金をもらうようになっても働く必要があります。ちなみに年金額の目安は、現役中の年収にもよりますがざっくり月14万円ほどです。最低でも生活費に足りない分を働く必要があります。さらに今は人生100年時代ですが、健康寿命的に働くのは80歳程度が限界なので、残りの20年のためにも十分な貯金が必要です。もっとも、定年後は働き口が見つからない可能性も高く、見つかっても現役中と比べて年収は半減することが多いといえます。このため、やはり定年までに十分な貯金をすることが大切です。厳しいかもしれませんが、まずはこのような未来の現実を知っておきましょう。

次に、基本的な生命保険の必要性についてお伝えします。おっしゃる通り、少なくとも医療費については国民健康保険で何とかなることが多いです。ただ、そもそも生命保険とは国民健康保険で何ともならない部分に備えるためのものといえます。また医療費はともかく、重い病気やケガをすれば働けない期間が長くなり、その分だけ収入もなくなることも多いです。さらに病気やケガというのは、年齢が高まるほどに発生する可能性も高まり、ひいては生命保険も必要になりやすいといえます。そもそもの家計に余裕(貯金)が少なければ、わずかな支出でも多大な負担となることも多いです。つまり家計に余裕がないほどに生命保険の重要性は高まるのですが…将来的なあなた様の家計はどうなりそうですか?上記の老後資金と合わせて少し考えてみましょう。なお、未婚で子供もおられないなら基本的に死亡保険は不要といえます。

そのうえでご質問についてですが、お察しの通り公的な保険だけでは総じて足りないことも多いため、できれば民間の保険にも(たとえ少しでも)加入しておいたほうが無難です。ただ…そのためには保険料が必要ですし、生命保険は「未来の病気やケガ」に備えるものですから、優先すべきは目先の生活になります。このため、まずは再就職を優先して、相応に稼げるようになって生活を安定させてから未来に備えるために保険加入をするのがおすすめの流れです。ちなみに生命保険は、無職のままでは加入が制限されることもあるので、そういう意味でも再就職を優先すべきといえます。一方、あくまで現役中の繋ぎや保障の増額といった意味合いが強いものの、保険料が割安な県民共済などの共済に加入しておくのも一つの手です。ちなみに共済は無職のままでも加入できるものも多いので、今すぐ加入したい場合は良いかもしれません。いずれにしても保険は万一の時への備えですが、老後は確実に起こりますから、まずは再就職を優先すべきです。コロナで大変な状況かとお察ししますが、どうにかがんばりましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/10

定年退職後、何年生きるか、健康か病気になるかでかかるお金が違うので、貯められるか不安

子育て世代ですが、わたしの親も主人の親も、孫にお誕生日、クリスマス、入学や節目の行事にお祝いをしてくれます。そのたびにありがたいのですが、親はもう働いていない世代なので、私たちが祖父母になったときに、子供や孫にお祝いをあげられるか、また迷惑かけずに生活できるかが心配です。孫がひとりか、5人以上いるかでも全く違ってくると思います。わたしの親は孫が7人ですが、平等にくれていて、すごいと思います。また、自分や主人の老後も心配です。70歳まで生きるのか、85歳まで生きるのかでかかるお金も違いますし、健康なのか、入退院を繰り返すのか、介護施設に入るのかでもかかるお金が変わるので、貯めておくに越したことはないのですが、全くわからない老後に子供たちに迷惑かけないようにするにはどうしたらいいか、悩みます。

女性40代前半 jyutoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険って必要なもの?

30代になったので、保険が気になりますが、どういったものが自分に合っているのかがわかりません。生命保険だけではなく、年金保険も気になりますが、昔に比べて利率が下がっているので、あまりお得感がないとも聞きます。保険の窓口等に行くと勧誘がひどいと聞くので、なにがどういうものなのかを保険会社問わず教えていただきたいです。いまの自分に本当に必要なものを知りたいです。また、貯金をしっかりしていれば保険に入ることはない、という意見も聞くので本当に保険加入が必要なのかも気になります。国内の生命保険だけではなくドル建て等の外資系のもののメリット、デメリットについても知りたいです。同世代で、同じライフスタイルの人の加入率も気になります。

女性30代後半 ruru_2211さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

今のままで保険で大丈夫でしょうか?

今まで、何度か保険の見直しをしたのですが、そのたびに入る保険が増えていっています。医療保険を重複してかけていたりなどです。本当に必要な保険なのか、もう一度見直してみたいと考えています。専門家の意見をお聞きしたいです。現在は、入っている保険の数が多すぎて、今何種類の保険に入っているか、把握しきれていません。どのように考えて、整理していったらよいのでしょうか。もし、やめても問題ない保険があるのでしたら、節約のためにもやめたいと思っています。保険に貯蓄目的で入ることも可能だと言われて、数件入ったのですが、途中で解約すると損をすると言われてしまい、ずっと解約できずにいるものもあります。アドバイスお願いします。

女性40代後半 spring_Aさん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

積立て式の保険は本当に投資として良いの?

現在、ドル建ての終身の生命保険に加入しております。30歳の時に加入し、支払い期間は10年で契約しています。為替変動の影響もありますが、最低3%の利回り保証でとのことでしたので、円で貯金しておくよりは老後の資金にはなるだろうと思ってます。しかし現在の米国の国債の動き見ていると本当に利回り3%を最低保障し続けてくれるか?利回りだけ、運用のことだけ考えると、ETFなどの株式投資、信託投資の方が利回り良いのでは?と最近悩んでいます。一般会社員として収入を得ていますので、運用に回すことができる軍資金には限りがあります。①「100%の資金を積み立ての終身生命保険に投資」②「50%の資金を積み立ての終身生命保険に投資+50%ETF S&P500に信託投資」この2つでは資金運用の観点でいくとどちらの方がおすすめでしょうか?保険の中身については最低限の保証があれば良いと思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/09/03

火災保険の切り替えを検討しています

現在契約している火災保険の更新の時期になり、切り替えを検討しています。ちょっと前まではそのまま前のものを継続しようと思っていたのですが、定期的な支出ですし、夫と話し合って考えてみようということになりました。また、私たちが住んでいるマンションは200戸以上ある大型なので、もし何かあったらご近所にも大変な迷惑をかけてしまうと思います。そのためにも、しっかりとした保険に入りたいと思っています。現在入っている保険は、住宅ローンを組むときにすすめられて契約したものです。あまり知識もなく、すすめられるがまま契約してしまったので、内容を検討したいと考えています。特に家財の補償が充実しているものに、興味があります。テレビなどの家電が長破損したときなども補償してくれるとのことで、良いなと思いました。

女性30代前半 まみさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答