アパート経営は初心者でも可能ですか

女性30代 nyantakunさん 30代/女性 解決済み

将来的な資産形成のためにアパート経営をしたいと思っています。ちょうど自宅のすぐ隣の土地が余っているので、そこを活用してアパート賃貸をしたいのです。ですが、友人は初心者だとアパート経営は難しいからやめた方が良いというのです。アパート経営なら駐車場経営にしたほうがリスクが少ないのでお勧めということでした。実際に、アパート経営というのはそんなに大変なものなのでしょうか。普通に空き地にアパートをたてて賃貸に出すだけなのでシンプルに儲けを出すことができると思うのですが間違っていますか。駐車場経営のほうが、あまり借りてがいると思えないのです。こうしたアパート経営はあまり軽く考えない方が良いのでしょうか。メリットとデメリットについて良いアドバイスをお待ちしています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代後半    男性

全国

2021/03/09

御質問者様のお住まいが神奈川県ですから、どの賃貸を実施することで有効な土地活用ができるかは近隣の状況を調査してみない事には結論が出せません。従って、単純にそれぞれのメリットとデメリットをお話申し上げます。
<アパート経営>
①メリット
・比較的少額投資で安定した収益を得る事ができる。但し、居住に適しているかは入居者が決めるこ となどで、見込で建設しても長期展望は望めない。
・投資では銀行からの借入を利用するため、レバレッジが効くため資金有用が効果的である。
・相続財産として更地と比較すると、借地権割合70%と貸家権割合30%が適用され相続税が軽減で きる。
・建設費は減価償却(定額法)により経費計上が可能となるため、不動産事業所得がマイナス場合は 他の所得との損益通算が可能となり、所得税を減ずる効果がある。
②デメリット
・アパート経営にもノウハウが必要であり、且つ、定期的な清掃や修繕が伴う。従って、管理業者に
 委託した場合は予想外に利益が減少する可能がある。
・アパート建設後の地目の変更に伴う固定資産税の増加や、建物の固定資産税が新たに発生する。ま た所得増によって住民税や国民健康保険税が上がる。
・空室リスクが伴い家賃収入が安定しない場合がある。
・住人や近隣地者とのトラブルに見舞われる事がある。
・自然災害や失火などのリスクの予測がたたない。
<駐車場>
①メリット
・整地費だけで投資額が安くリスクが低い。
・管理がしやすく災害やトラブルが少ない。
・清掃以外の経費がかからず利益が安定している。
②デメリット
・脱車社会において需要の継続が期待できない。
・地目の変更をした場合は固定資産税が高くなる(所得増によって住民税や国民健康保険税が上が  る)。
まとめ
アパート経営も駐車場も需要の関係で判断しなければなりません。多少遠方でもアパート経営は成り立つ場合がありますが、駐車場経営は見込が薄いでしょう。アパート経営は不労所得であると言われてはいますがそれは間違いです。オーナーとして、経営する能力や時間が無ければ失敗するケースは多いです。また、サブリース方式で投資を検討するオーナーもおりますが、需要減(経年劣化や人気)の場合は、予定していた賃料の減額となる場合もあり、確実性が保障されているものでもありません。
従って、不動産賃貸業は営む事が大切であり、事業とするための入念な準備が必要となります。
有料でも、利害関係がない土地活用の専門家に相談され、30年以上の長期展望を把握された上で事業化に取り組んで下さい。意外と銀行等も融資は得意でも知識はなくアドバイスを頂けない場合があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄の増やし方について

現時点で特に生活に困っているわけではないですし、ありがたいことにコロナによる収入の変化も発生していません。ただ、世の中には大変な思いをされている方も沢山いますし、体や精神の病によって、いつ突然収入を失ってしまうかもわかりません。そんな時のために、少しでも貯蓄を増やしておいたり、自分が働けなくても副収入を得れる仕組みを構築しておけたらいいなと、最近強く思います。不動産投資に興味がないわけではないですが、周りにやっている人がいなかったり、やっていてもうまくいってない人の話ばっかりで、漠然と不安しかありません。しっかり収入をあげている人と、失敗している人の差はどこにあるのでしょうか。また、リスクを最大限減らしていくにはどうしたらいいでしょうか。

男性40代後半 いち社会人さん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

家を買うべきかマンションを買うべきか

戸建の家を購入するべきかマンションを一室購入するべきか悩んでいます。どちらの方が毎年かかる費用が多いのか等検討もつきません。ただ、現在は賃貸マンションに住んでいますが自分の資産にならないものにお金を払い続けるのも勿体ない気がして早めに考えたいと思っています。戸建の場合、立地にもよりますが、車を土地内に駐車できれば駐車場料金を毎月払わなくて済むという利点があるのかなと思います。マンションはワンフロアで楽な事、セキュリティ面で安心できるのかなと思います。どちらも利点があるので将来的に家とマンションどちらがいいのかわかりません。はたまた賃貸を借り続けるのが実は一番いいのか、など悩むばかりです。旦那の年齢も考えてローンを組めるうちに早く決めたいと思っています。

女性30代前半 益若さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

不動産投資をやる余裕はあるのでしょうか。

私の家はまだ家を購入してまだ日が浅くローンもかなりあります。こんな中で不動産投資をやって資産形成をしようとするのは無謀でしょうか。主人が知り合いが不動産投資をやっているのを聞いてかなり関心を持っているようなのですが、まだ家のローンもある中でさらに不動産投資をやるのはどうかと思っています。とてもじゃないですが不動産投資をやって不労所得を得られるような状況ではないと思っています。実際こういう状況で不動産投資をやって資産を形成するというのはありでしょうか?やっても良いかやめた方が良いかどちらの場合でもどういう根拠があってそうなのか教えてもらえると助かります。そこらへんを詳しく解説してもらえるとすごく良いです。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不動産運用で絶対に注意したほうがよいこと

不動産投資というのはやはりなんといっても魅力的と言うか、お金持ちへの登竜門的な位置にあるというのが個人的な印象です。ですから、興味はあるわけですがやはり色々とリスクがあるということは間違いないのでしょう。素人ながらリスクとしてあるのはやはり購入する金額が高いということや運用できなかった時の維持コストがズルズルとか買っていくとかそういう部分になると思うのですが、それ意外で何か絶対的に気をつけなければならないことというのがあったら知りたいと思っています。それとネットなんかで聞いた話なのですが不動産へと言うか投資などをする場合においてはあくまで消費者と専門家との話、契約というわけではないということで不動産屋側にそれほど大きな説明責任がないという話を聞いたこともあります。これは正しいことでしょうか?

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積み立てNISAについて

私は昨年結婚したのですが、資産や貯金の考え方で悩んでいます。夫婦になり、それぞれの収入があるため、それぞれで管理しています。毎月貯金をしているのですが、老後に備え、その程度貯金をすればよいのか、わからないので教えてください。また、最近は政府が打ち出しているIDECOや積み立てNISAなど投資信託のようなものがあると思いますが、始めるべきなのでしょうか。というのはやはり投資ということもあり、必ずお金が増えるということもないと思いますので、そもそも始めるべきなのか、やめるべきなのか悩んでいますので、教えていただきたいです。また、年間40万円までは非課税ということですが、どういうことなのでしょうか。そもそもの仕組みがわからないので教えてほしいです。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答