住宅ローンの借り換えについて

女性30代 nakata-worksさん 30代/女性 解決済み

昨年結婚し、現在中古マンションの購入を考えています。物件の申し込みをして、今ローンを申し込もうとしているところです。夫が自営業ということもあり、ローン審査が厳しく、金利も高いです。フラット35で申し込みをすると、最初の5年は金利優遇で1.1%くらいみたいですが、その後は1.4%と言われています。ひとまずフラット35にして、5年の間に借り換えを含めて考えています。借り換えの場合、地元の金融機関か今付き合いがある地方の金融機関にしたいと思っています。5年で何かできることはありますか?給与口座を移すなど…30代前半、現在夫婦2人暮らしです。世帯年収は1,000万円程です。訳あって私は今働いていません。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/22

5年の間に借り換えを含めてお考えというのは、まさか変動金利にされたいのでしょうか。
であれば、それはおやめになるほうが賢明です。
5年で何かできることがあるかというよりも、何もされないほうがよいでしょう。
35年間も1.4%の金利で固定できるなら、安すぎます。それ以上の好条件は、考えられません。
例えば借入金額が3,000万円だとして、期間35年、元利均等返済で金利1.4%なら、毎月の返済額は約9万円です。
それをもし変動金利にされるなら、金利が0.6%とすると、当面の返済額は月8万円を切ります。少し負担が軽くなりますね。
しかし、今後金利が上昇し、仮に金利が3%になるなら、毎月の返済額は11万5千円、5%なら15万円を超えてしまいます。
しかも、金利は理屈の上では上限がありません。
そのような恐ろしいリスクを背負ってまで、目先の月1万円を節約するために変動金利を選択されるのは、合理的とはいえないでしょう。
借入額が少なかったり、早めの繰り上げ返済をお考えであったりするのであればまだしも、一般的には変動金利で住宅ローンを組むことはリスクが大き過ぎます。
しかもご主人は、自営業とのこと。
今は一定の自己資金がおありかもしれませんが、将来は何が起こるかわかりません。
過去数十年単位で金利の推移を振り返ると、確かに世界的に右肩下がりの傾向であることは間違いありません。
しかし、今後35年間にわたって超低金利がこのまま続くかどうかは、誰にもわからないことです。
わからないことには、固定金利という「保険」をかけてリスクを限定するべきです。
往々にして、不動産業者が変動金利で資金計画をシミュレーションして提示するのは、返済額を安く見せかけて買いやすさを訴求するために過ぎません。
業者は、購入者の長期的なライフプランなど考えてくれません。
実際、住まいを購入してローンを組む人の半数以上が、変動金利で借りているそうです。
金利が上昇しそうになれば固定金利に変更すればよいと考える人もいますが、そんなに簡単にはできないと考えておいたほうがよいでしょう。
35年間金利が上昇しなければ、結果的に利息を多く支払うことになりますが、それは保険料だと思って割り切るべきであると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ずっと賃貸の生活の方が利便性が高いのではないか。

現在は主人の勤務先の官舎に住んでいます。入居してから3年が経ちました。毎月の家賃はかなり安く済んでいますが、かなり古いのであまり長く住もうと思っていません。次に転居する際はマイホームを購入するときだと思っていましたが、マイホームを購入するのもなかなか難しいと感じています。主人が関西圏の中ではありますが、平均で2年に一度転勤があり、マイホームを購入したとしても、単身赴任で別居生活をする可能性も考えられます。そうなると賃貸の方が動きやすいかとも感じています。また、現在子どもがいませんが、後々子供ができた際、また子供が大きくなって家を出たときには必要な家の広さも変わってくることなども考えると賃貸の方が利便性がいいのではないかと感じてしまいます。まわりの友人はどんどんマイホームを購入していくので、賃貸でずっと生活するのはなんとなく恥ずかしいことなのかなと感じてしまいますが、賃貸の方が今後の生活スタイルや生活場所が変わったときに何かと合わせていきややすいのではと感じてしまいます。こういった考えはあまり一般的ではないのでしょうか。実家ももちろんマイホームですし、一般的にはマイホーム購入が多いと思うので、永年賃貸で生活されている方がどれだけいらっしゃるのか、またその選択をされている方の話なども聞いてみたいです。

女性30代後半 キイコさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

修繕費の高騰に悩んでます。

500世帯以上の大規模なマンションに住んでいて、入居当初は管理費と修繕費が安く抑えられ、5年ごとに支払が増える『段階積み立て方式』と管理会社から言われたのでそのつもりで購入しました。ただ最近管理組合から今後50年住むにあたり、大規模災害等があったときにマンションの修繕費が足らなくなる恐れがあり『均等積み立て方式』へ変わり、来年から毎月1万円プラスで支払いをあげる議案が出ています。頂いた資料から長期に住む人にとって必要な費用だと理解はしていて私は致し方ないと思っているのですが、考え方によっては今後引越す人が増えて、入居者が増えなければ修繕費や管理費が余計に足らなくなってしまうのではないか懸念を持っています。言われるがままに了承をしていいものか、他に無駄な費用を使っていて削れる所があるのではないかと疑念を持っています。また今回の事から数年後さらに増額を求められるのではないかという心配もあり、このマンションにずっと住み続けようか迷っています。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンは2人で組むべき?

夫は正社員として働いていますが、私は派遣で働いており収入が不安定です。住宅の購入を検討していますが、ローンをどのように組めば良いのかで悩んでいます。夫に何かあった場合、私一人の収入では支払えないのでできれば夫一人のローンでと考えていましたが、夫は二人でローンを組みたいと考えており意見が割れてしまいました。どのように考えればよいのかプロの意見を聞きたいです。

女性30代後半 mii000さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の家賃と同じくらいの金額で住宅ローンを借りるならいくらくらいまで?

結婚後、賃貸で暮らしていますが子供も生まれたのでマイホームを考えています。ただ、主人が40代ということもあり、35年など長いローンは厳しいかと考え、20年くらいのローンで家を購入出来たら…と考えています。ただ、ローン年数が短いと月々の返済額はどれくらいになるのか?と不安もあります。今の家賃と同じくらいの金額でローン返済をするならいくらまで借り入れが出来るのか知りたいです。

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

マイホームについて

現在、正社員でフルタイムで働いている共働きです。小さな子供が一人います。現在は、賃貸に住んでおり、会社から家賃補助をいただき生活をしているのですが今後マイホームを購入したいと考えております。そうなった場合、今の土地ですと都心のため購入価格が高くなりすぎて買えなくなってしまうのでもう少し都心から離れたところで購入する予定です。私は仕事を辞めなくてはいけなくなるため収入が減ってしまいます。住宅ローンの返済も大変になるかもしれません。このまま都心の賃貸に住み続けるのか、それとも都心から離れた場所でマイホームを買うのか迷いがあります。生活水準は少し落ちても仕方ありませんが、子育て環境の良い場所を選ぶのか、それとも今後のお金のことを考え今の仕事は辞めない方が良いのかなど色々と悩んでいます。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答