2021/03/17

実家の祖父母の介護について

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

当方は29歳の会社員です。年収は約400万円でローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人です。来年のには2人目の子どもも産まれる予定です。そこで、私は育児や家事を手伝っていますが仕事もあるため、多くの手伝いができていません。その中で、二人目が産まれると余計に妻や家族に負担をかけることになってきます。
当方の祖父母が高齢になり、今は元気ですがいつ体調が悪くなるかわかりません。そして、同居はしていませんが近所に住んでいます。その中で、介護を考えると厳しい状況だと感じていますが何か介護サービスを利用した方が良いのでしょうか。しかし、収入の面でも不安要素があるのは事実です。収入と介護についてアドバイスやご教授いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/18

ご近所にお住まいのご相談者さまが、介護を引き受けることになられるのでしょうか。
「何か介護サービスを利用した方がよいのか」というよりも、あくまでもご本人とご家族の状況をふまえ、どのような暮らしをされたいのかというご意向をもとに、それを実現するために介護サービスが欠かせないのであれば、必要に応じて利用すればよいというのが基本的な考え方です。
例えば、足腰が弱ってきたため家に閉じこもりがちになってこられたときに、杖やシルバーカーなどの福祉用具があるだけで外出の不安が軽減し、活動的な毎日を送れると考えられるのであれば、福祉用具をレンタルすればよいでしょう。
ご夫婦のいずれか(仮に奥様)に物忘れが目立つようになり、ずっと二人で家にいることにご主人のストレスが生じるのであれば、奥様が週に何度かデイサービスに通われると、奥様もそこで楽しく過ごせてご主人も介護負担の軽減につながるかもしれません。
費用に関しましては、介護保険でのサービスであれば原則として1割負担で利用できますので、状況にもよりますが、それほど大きな金額にはならないかと思います。
ちなみに、杖やシルバーカーのレンタルであれば1か月あたり2~300円程度、デイサービスの利用であれば1回あたり6~800円程度となります(介護度やサービス内容などによって異なります)。
その他、ヘルパーさんや看護師などの訪問サービス、短期間のお泊りができるショートステイなど、在宅生活を送られるうえで利用できる多様なサービスがあります。
ご自宅での生活が難しくなれば、「有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者住宅」などの施設が近年増えてきており、年金収入の範囲内で暮らすことも十分に可能ではあります。
何か介護について不安なことがあれば、「地域包括支援センター」という高齢者の何でも相談窓口のような場所が中学校区に1か所ほどありますので、早めに相談されるとよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護の不安について

最近は介護の問題をよく聞きますが自分も介護の問題が生じるような感じでかなり不安に思っています。実際介護が必要になる人というのはどのくらいいるのでしょうか?それとも年を取っていけば絶対に介護は避ける事ができないという感じでしょうか?よく元気なまま生きれて気づいたら死んでいたというのが理想という事が言われますが、そんな生き方ができる人はどのくらいいるのでしょうか?そういうのはただの理想でしかないのか、ほぼ介護の道は避けてあ通れないという感じになるのか教えて欲しいと思います。また介護が必要になった時の介護の費用はどのくらいでどういう風にしたら良いかも教えて欲しいと思います。介護の費用を出す余裕なんかないので怖いです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

主人の兄弟が実家をほしいと言い出した場合の対処は?

主人の実家に主人の親と一緒に同居しているので、主人の親が亡くなったらそのまま相続するつもりでいますが、その時になって主人の兄弟が実家の所有権が欲しいと口出ししてきたら、どのように対処すればいいでしょうか。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

親の介護はどこまでするのか

親の介護が気になる年齢になってきました。私は40代の会社員ですが、高齢出産で生まれたため、両親は80代です。周りはまだ介護が始まっていません。近所の80代の方は元気なイメージがあるものの、両親は持病があるためか、介護状態が人よりも早く始まりました。仕事や子供の学校などの生活や住宅環境、金銭的な負担などの理由から、同居は考えていません。両親は二人で暮らしています。デイサービスを利用したり、買い物や通院などは私と妻が休日を利用して助けています。介護保険で、介護用品をそろえたり、暮らしやすいように家を一部リフォームしました。母は限界だと言います。現在での介護状態では、特別養護老人ホームの入居対象には該当しません。有料老人ホームであれば入居は可能ですが、お金が必要です。親の年金の範囲内で利用するためには、特別養護老人ホームの入居になります。有料老人ホームであれば、足りない分を私たちが負担しなければなりません。金銭的な援助はとても難しいです。これから先、どんな風に支援したらよいのでしょうか。

男性50代前半 魚肉ハムカツサンドさん 50代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

相続が心配です

50代の女性ですが、義父が亡くなった後に義父名義の土地の名義を変更しないまま数年が経ちました。主人には兄がおり、二人の兄弟ですが今まで遺産相続というのはうちみたいな普通の家には関係ないと思っていました。しかし、身近な親族でうちのような普通の家で土地のことで相続の争いになってしまい裁判にまで発展した家がありました。その話を聞いて、うちは大丈夫なのかと心配になって来ました。亡き義父は土地を二つ持っており生前から、兄弟で土地を一つずつ相続するようにと言われて来ました。しかし、口頭の約束だけで遺言書もなく正直に言って兄夫婦と仲が良くありません。仲が良くないので義父が死んで数年経っているのにいまだに土地の名義変更が出来ていないというのもあります。そうすれば上手く相続が進むのかを教えて欲しいです。

女性50代後半 kotetu0402さん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/04/08

老後の介護問題

結婚する気がないので老後は独り身になる可能性が大いにあるのですが、その際に老後の介護が必要になった時に誰にしてもらうのか悩んでいます。流石に一人ではどうすることもできないので誰かを頼ることにはなってくるのですがその際には誰に頼む必要性があるのか気になります。両親はいない可能性が多いし独り身なのでその際には何か準備をしたら良いと思うのですがその際にはどんな準備が必要なのかどうか聞いてみたいです。また、その際にはどれくらいのお金が有れば安定した老後を過ごすことができるのかどうかも同時に聞いてみたいです。また、老後は老人ホームで有ればどれくらいのお金があれば一人でも大丈夫なのかどうかも聞いておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答