老後の資金を貯めるにはどうしたらいいですか?

女性30代 poodle.231488さん 30代/女性 解決済み

現在主人34歳で会社員、年収450万円で私が専業主婦で、子ども2人(5歳、2歳)で暮らしています。よく老後の資金は2000万円位必要と言われているのですが、このままで将来大丈夫なのかととても心配です。私自身は子供たちが小学校になったらパートをして働こうかとは思っているのですが、それまでの間は私はなにもお金が入らない状態です。今のところは1200万円程預金はあるのですが、子供たちがこれから大きくなると食費や学費がかかってくると思うのでとても不安です。色々調べると、投資信託やFXなどをされて儲けている方が見受けられるのですが、リスクが怖いです。でも全くノーリスクで儲けることは難しいと思うので、リスクなるべく少ないもので設けられる投資信託はありますか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

リスクのなるべく少ないもので儲けられる投資信託ですが、短期間の運用ではほとんどないと言っても過言ではありません。長期間の運用であれば取り組み方次第になります。
現在1200万円ほどの預貯金があるので、今後の収入を考えれば余程のことがない限り子供の養育費は問題ないと思います。しかし、下の子が大学入学を終えると思われる16年後はご主人の年齢が50歳となり、そこから老後の資産形成を始めるのではかなり急で険しい山登りとなることが想定されます。そのため、老後の資産形成も早いうちから始めることが重要になります。
さて、対象となる投資信託ですが長期・積み立て運用であればリスクが軽減される可能性が高いので、リスクを過剰に気にする必要はありません。ドルコスト平均法を活用して積み立てることで価格が下落した時には量を多くの買うことができます。「投資の成績=価格×量」で、価格だけではありません。量を買うことによって、将来の価格リバウンド時に大きな利益を期待することができます。量を買うには短期的に大きく値下がりするものが望ましいことになります。しかし、長期的には大きく値上がりするものが望ましいことになります。つまり、株式投資信託が有効な投資対象で、コロナ禍でどの国が成長するかわからない状況となっていることから、世界中に投資する世界株式型投資信託がベターな選択肢になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ジュニアNISAで子どもの教育費を貯める方法はどう思いますか。

現在2歳の子どもが一人いて二人目を妊娠中です。一人目めには学資保険を掛けていますが、返礼率が低く、雑誌やネットなどではジュニアNISAを勧める声が多くあります。しかしジュニアNISAはあくまで投資で、プラスになると利益が高くなる確率が高い分、反対にマイナスになるリスクもあるので、元金が減ってしまうことが怖くて不安です。銀行に置いておいてもお金の価値が下がるとも聞くので投資信託と積立NISAを始めました。二人目の教育資金のためにジュニアNISAを始めるべきでしょうか。その際、3年後に廃止になるので非課税枠いっぱいの240万円という大金を投資すべきでしょうか。口座開設はしたのですが、投資しすぎるのも危険という記事を目にしてからやはりリスクを恐れてしまい、悩んでいます。

女性30代前半 さかぐっっちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来の貯蓄のためにNISAやiDeCoなどの投資ってやったほうがいいの?

今お金に困っているわけではないですが、この先どのような事が起こるか分からないご時世で、将来のために少しでも多く貯蓄をしていきたいと思っています。そのために最近では投資が流行っていて積み立てNISAや iDeCoの名前をよく聞きますが、本当にそれらを使って効率よく貯蓄できるのでしょうか。やはり投資は素人には怖い部分があり、定期貯金などの方が安全な気がします。しかし、少しでも得できるのなら投資にも手を出してみたいと考えているので、ファイナンシャルプランナーというお金のプロの意見を聞いてみたいと思っています。

男性30代前半 シグマさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

源泉徴収している場合、確定申告をしたらどうなるのか。

株式投資を少額ではありますが行っています。特定預かりで行っていれば確定申告の必要なないと聞いていますが、税金を払いすぎている気もしています。これは確定申告をすれば、もし払いすぎているとしたら戻ってくるのでしょうか。戻ってくるのであれば、その基準や金額などを教えていただけたらと思います。もし戻ってこないのであれば、節税の方法がありましたらご教授いただけると助かります。また一般預かりで株式投資を行っているとしたら、利益があった分はどのようにして、税務署は知ることができるのでしょうか。その利益が20万を越えたら、確定申告をしないと脱税に値することになるのでしょうか。この辺りについても併せて教えていただけると助かります。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

赤ちゃんの名義でジュニアNISAを申し込んだ時のメリット・デメリットは?少額でも積み立てて良いの?

積み立てNISAに興味があり調べていたところ「ジュニアNISA」という制度があることを知りました。我が家には2020年に産まれた1歳の子供がいます。子供の将来のために少しでも多くのお金を残しておきたいと考えています。家計がギリギリなので毎月1000円~5000円ほどを子供用として貯金しています。ジュニアNISAは口座開設者が18歳になるまで払い出しができないというのは調べたので、我が家の場合は今年口座を開設したら17年後の2038年まで積み立てたお金は崩せないということで合ってるでしょうか。お金を引き出せるのがかなり先の話になるので、万が一急なお金が必要になった時はジュニアNISAだと引き出せないので普通の銀行口座を作ってそこの定期預金に入れた方がいいのか迷っています。赤ちゃんの名義でジュニアNISAを申し込んだ時のメリット・デメリットは何でしょうか?毎月1000円~5000円ほどだと普通預金への貯金とジュニアNISAへの積み立てどちらが適切でしょうか?

女性30代後半 チョココッペさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

安定を確保しながらもしっかり資産を増やせる資産運用方法

私は31歳会社員で結婚しており、子供はまだおりません。現在は共働きですので貯金はある程度ありますが、これからマイホームや車の購入、子どもができた場合の費用などが増えることが予測されます。妻の仕事もいつまで続けられるかわからず今後の収入も変わる可能性も十分にあります。そんな中で今の資産をどれだけ運用にまわし、どんな方法で運用すべきなのかが判断つきません。書籍やYouTubeなどで調べると、若いうちは生活費数カ月分を確保してあとは運用すべき、と発信されてる方が多いですが、それが自分たちの状況にも当てはまるのかが確信が持てない状況です。また、マイホーム購入の検討においても、自分たちの収入に見合ったローンの金額や組み方、頭金をいくら入れるべきなのか等、私たち夫婦の生活に見合った人生設計を相談したいです。

男性30代前半 kskさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答