株式投資のはじめかた、学び方

女性50代 mei9301さん 50代/女性 解決済み

40代自営業です。年金があまり期待できない世代のため、老後の資金をどのように蓄えていくのか常に不安を抱えています。そうした中で、親が株式投資で資産運用をしていることを知りました。定年退職後、父が株式投資に目覚めたらしく、多くの銘柄を少量ずつ持ち手堅く運用しているようです。株で出た利益で母と旅行や家の内装工事をしているのを見て、自分も株式投資を勉強しみようかと言う気になっています。いずれは親の株も相続することになると思うので、早めに勉強した方がいいと思ったのも理由にあります。

しかし、株と言うと数字が並んで何を意味しているのかわからず、昔から苦手意識があります。下手に手を出さない方がいいのではと言う迷いもあります。

株式投資の学び方、実際に株式投資を始める流れや方法について教えてください。大きな損失を出す前に撤退するタイミングなど注意点・アドバイスもいただけましたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お父上の株式投資は楽しみながら運用なされており、利益はご夫婦で有意義にお使いなされているようですね。そのような、ご理解頂ける方(お母上)と共に楽しむ事も非常に大切なことと思われます。
御相談者様のように新しい事に興味を持たれて、その学習を進める事は非常に大切であり、さまざまな認識を広げる上でも有用です。確かに、儲ける事ばかりに気を取られ、仕事よりも株の動向に意識が取られる要では本末転倒ですが、長期展望からの成長企業への投資であれば、常に株価を気にする必要もないでしょう。本来株式投資というものは「長期、分散」が基本ですから、投機のような勝敗を競う株式投資はプロのデイトレーダーが行うものです。従って、老後の資金や返済予定資金には手を付けず、少ない元手から投資を勉強なされれば特に怖いものではありません。
しかし、株式投資の世界は企業価値、取り巻く経済、世界的なマネーの動き、地政学的な動向等、考えればきりがないぐらいの奥深いものです(ファンダメンタルズ分析とも言います)。特に投資家の心理の変化を読むなど、目に見えるものから人の心理を重ねて予測するなど面白くもあり難しいものです(テクニカル分析とも言います)。従って、企業そのものに投資する事を目的として、現在の企業価値と将来性を予測し投資するための学習をする事から始められたらいかがでしょうか。つまり、現在の株価を判定し、この企業であればこのぐらいの株価が適切なのに、なぜこのような株価なのか、将来どのような企業価値を見出せるのか、企業価値と経営のバランス、潜在的な企業能力等を研究し投資=応援することで、インカムゲイン=配当、キャピタルゲイン=売却益を期待し楽しむことができると思います。企業の安全性や企業価値をファンダメンタル分析を使いながら長期保有を目的に株式投資を行っていればあまり恐れるものでもありません。
最後に、お小遣い目的の株式投資であれば、ファンダメンタルズ分析によっていくつかの銘柄を準備(分散)しておいて、証券会社の口座システムで売り買いを自動に指示する事が可能です。つまり注文機能を駆使する方法です。例えば、一株100円で買ってある株価が95円になったら売る(5%がリスク幅と決める)。115円になったら売る(儲けは15%で良いと決める)。等、リスクとリターンの幅を決めておけば、損はしたくないから売れずに大損したり、もっと儲けたいがために利益確定出来ずに下がり儲け損なう等の心理に左右されません。このような心理に流されるようであれば、株式投資からさっさ撤退する事も必要かも知れません。あくまでもご両親のように楽しむ事が大切でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ジュニアNISAでのおすすめ投資先

はじめまして、20代後半の専業主婦です。今、こども2人(1歳、4歳)のジュニアNISA口座を申請中です。ジュニアNISAは2023年に制度終了とのことですが、その代わりに18歳にならなくても引き出せるようになるなど使い勝手がよくなると聞いたので、ジュニアNISA口座を作ることにしました。お祝い金や祖父母からの生前贈与分などの余裕資金を、子供1人当たり年50万円ほど投資に充てようと考えています。そこで、運用方法を考えているのですが、おすすめの投資先があったら教えていただきたいです。今考えているのは、株主優待狙いで株式を何社か購入、残金で比較的低リスクの投資信託を購入、というプランです。親である私名義のつみたてNISAも作ったばかりで、投資の経験はありません。アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 うさ829さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

国内個別株と投資信託どちらがお得ですか?

40代のパート主婦です。40代の主人と、小学生、中学生の二人の子供がいます。近年の投資ブームで株に非常に興味を持っています。これから教育面でお金がかかるということもあり、将来的に金銭面での不安があります。・国内株を買うことのメリット、デメリット・配当金で資産を増やすことはできるのか・投資信託のメリット、デメリットなどを教えていただきたいです。また、毎月の収入から資産運用に回すには、生活費からどのくらいの割合で投資したら良いのかなど詳しく知りたいです。銀行などでの投資信託ではなく、ネットで完結できて、便利で使いやすい、おすすめの証券会社などもあれば、合わせて教えていただければ幸いです。

女性40代前半 Lala811さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

主婦でもできる資産運用について

私は、現在、月々500円ずつ積立NISAをしています。現在、子どもの子育て中で仕事をしていないため、iDeCoなどの非課税というメリットはないため、専業主婦は積立NISAがいいという話を聞いたからです。なので、始めてはみたものの、やはり、貯金とは違い、万一損をすることがあるということを考えたときに、高額な金額では始めることができず、子どものお小遣いのような金額での開始となりました。今のところ、損することなく、少額ではありますが利益はでています。そこで、質問なのですが、主婦が資産運用をするときにどういう方法で何を始めるのがおすすめか、また、私のように少額で積立NISAを続けることに意味はあるのか、教えていただきたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

REITに投資をするメリットについて

現在30歳男性の会社員です。家族は妻と2人暮らしでお金の管理は私が行っています。投資は今年から資産運用として株式投資を行っており、メインは投資信託のインデックスファンドをメインに運用しています。そして、今年の夏からリートのETFを数株から始めました。Jリート指数に連動した株を購入したのですがあまり雲行きがよくないです。Jリートは投資対象として価値はあるのでしょうか?現在、日本のトピックスや日経225の指数はコロナ前よりも上がっていて好調なのですがJリートはコロナ前の水準からほど遠いです。もしJリートは投資対象として価値のあるのでしたら現在、東証リート指数が下がっているので買い増しをしようと考えています。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式の運用について

現在余剰資産で株式の運用をしています。長期投資が本来自分たちがやりたい目標なので、購入のタイミングは機械的に一定にすべきということは頭では理解しているですが、昨今の株高・金余り状態で株価が乱高下する状態をみていると、つい個別銘柄を自分の思うタイミングで売買してしまい、なかなか長期投資に移行できていないという悩みがあります。いまのところ一定のリターンが出ているが故、なかなか脱却のタイミングがつかめていません。NISAや積み立てNISAの口座も開設したのですが、このままでは宝の持ち腐れです。また、子供ができたらジュニアNISAもやってあげたいと思っているので、今のうちから長期投資のノウハウ(選ぶべき銘柄、ポートフォリオの組み立て方など)に精通しておきたいという思いはあります。今の状態から脱却するためには、資産のうちいくらかを現在運用しているような短期投資用の資金にあて、残りを長期投資用の資金とするべきなのでしょうが、自分たちの資産状況的にどのような割合でそのようなポートフォリオを組めばよいのか悩んでいます。そのあたりの方針決定をする際に、是非ともファイナンシャル・プランナーの方のお力添をいただきたいなと思っています。

男性30代前半 Samejimaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答