自分が離婚したのは間違っていましたか?

男性40代 calove301さん 40代/男性 解決済み

正直、数年前に結婚した時に子供が出来なかったので不妊治療していました。その最中、義母から圧をかけられて仲が悪くなり、自分を責めていましたが、最終的には元夫側が不妊で重症と分かりました。先生にも体外受精も厳しいと言われました。 この時、私もここまで時間と費用を掛けてやったのが無駄になったようで大変ショックでした。
それが分かった途端に元夫は精神疾患を発症し、幻覚や深夜の奇行に悩まされ、このままでは殺されるのではと思う段階まで張り詰めた空気の中で暮らすのが恐ろしくなりました。
正直、今後の自分の人生を不意にしてまで自分を犠牲にしたくないので、離婚を決断しました。
そんな事情だと知っても、私が甘えているという態度を取られるのが腑に落ちません。私がやったことはおかしいことですか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、まったくおかしい事ではありません。配偶者の精神疾患による離婚というのは、裁判所でさえ認めている正当な離婚理由です。強いて言えば、まだまだ確かに世間では「一度結婚したら何が起きても生涯を添い遂げるもの」という風潮が残っています。昭和の価値観を持つ高齢者の中には、それが当然で当たり前という方も多いのは確かな実情です。しかし、それはもはや過去の古い価値観といえます。そもそも今や3組に1組は離婚している時代であり、より軽い理由、ささいなすれ違いでも離婚する時代です。付け加えれば、同じく今は昔とは違ってセクハラ・パワハラ・モラハラなどの価値観が台頭し、年功序列による横暴など通らなくなっています。それに耐えたところで、何の価値も幸せもありません。自分を大事にしない人を大事にする理由は、どこにもない時代です。これも一種の価値観の相違といえます。そういう人と付き合うのは疲れるだけですから、早く過去は区切りましょう。

少し別角度で、お伝えします。どうやら不妊治療が実らなかったようですが、これは考え方によっては「良かったこと・幸いだったこと」かもしれません。もし出産していたら…どうなっていたでしょうか?少なくとも、その元義母と元夫さんに囲まれた中では、別の形で常に不幸や不満を感じていたように思えます。それに子供がいたら、スムーズな離婚も難しくなり、ひいては現在の生活も困窮していた可能性が高いです。ここはぜひ発想を切り替えて、改めて前を向くことをおすすめします。…そのうえで、あなた様が今後の人生をどう生きていきたいかがポイントです。特に再婚したいのか、したくないかがポイントになります。少なくとも、バツイチというのは再婚において問題にならず、むしろ好印象、今となっては子供がいない点も同様です。ただ、初婚でも再婚でも女性は「年齢」が重要になります。離婚直後なら再婚は考えにくいかもしれませんが、落ち着いてからでは遅いかもしれません。改めて幸せになるためにも、できればここは論理的な行動をしていきましょう。

少し補足させて頂きます。再婚しない人生を選ぶ場合、どうしても課題になるのが「お金」です。特に現役中はともかく、「老後資金」が問題になります。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に少なくとも3000万円程度は必要です。これを60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり120万円、月10万円ほど貯金が必要になります。現代の結婚は、幸せになるためとともに「不幸にならないため」に必要なことの一つです。再婚の有無はあなた様の自由ですが、選べるのは今のうちですから、焦る必要はないものの、なるべく早めに決断しましょう。簡単にまとめると、少なくともあなた様が決めた離婚という決断は「正しい判断の一つ」です。結果的に、不妊治療についても良かったこととさえいえます。その一方、これからどう生きていきたいかが大切であり、特に再婚をどうするかがポイントです。どちらを選ぶにしても、動き出すのが遅くなるほど不利になりますから、なるべく早めに過去は振り切って、改めて未来を見据えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子ども2人が私大に行くかも。うちは大丈夫?

中学3年と中学1年の子供がいます。二人とも、高校までは公立の予定ですが、大学は私立になる可能性もあり、県外に出ていく可能性もあります。二人の教育資金が足りるのか、心配です。年収は800万円ほどで、住宅ローンは2年前に完済済です。現在の貯蓄は500万円ほどあります。2年後には、車の買い替えも予定していますし、数年おきに家電(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、等)の買い替えも発生します。現在、52歳で、60歳定年です。再雇用制度はありますが、給与は1/3くらいに減ってしまいます。子供の教育費に貯蓄、収入を使い切ってしまうと、老後資金に不安が生じてしまいます。残り期間で、いくら貯蓄するべきでしょうか?また、老後資金は足りますか?

男性50代後半 tera0001さん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもを医療系の学校に進学させる場合の教育資金

夫が60歳で定年するときに、子供はまだ21歳です。しかも将来的には医療関係に進ませたいので、そうなると大学は少なくとも24歳までということになります。そうなった場合、定年後に授業料が大きな負担になるのが不安です。どのようにして子供の教育資金を蓄えておくのがベストでしょうか。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の進学費用について

中学生の子が二人いるシングルマザーです。現在貯金は250万程で、日々の生活は補助と養育費を含めてかろうじて黒字の状態です。収入が月により変動するので、なかなか貯金が貯まりません。高校は授業料無償化があるのでなんとかなると思うのですが、大学進学する場合に多大な不安を感じています。自分は高卒なので、子供には高等教育を受けてほしいと思っていますが、金銭面の準備をどうしたらいいのかよく分かりません。ネットなどでは、年間いくらかかる、などの情報はありますが、大きな額すぎて具体的に考えられません。どの時期までにいくら用意しておきべきか。用意できない場合はどういう方法があるのか。などの具体的なことを教えてください。

女性40代前半 guttiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもができた場合住宅ローンの返済、生活費をどのようにプランニングしていくべきか

現在共働きで、私(妻)のほうが収入が多く、夫は前妻に養育費を支払っています。現状は問題なく住宅ローンを払えていますが、子供ができた場合住宅ローンの返済、生活費をどのようにプランニングしていくべきか、また手元にある程度の資金はありますが、運用にどう回していくか考えております。

女性40代前半 ななななみさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

共働きですが、妊娠をきっかけに仕事を辞めたいです

先日妊娠が分かったのですが、今後私が仕事を続けるかどうかで迷っています。来年出産予定で、現在は正社員として働いています。お互いの両親や親族は遠方に住んでおり、子育てに協力してもらうことは難しいと思います。夫と私、お互いにフルタイムで働きながら子育てするなんて、できるのでしょうか?現在夫と2人暮らしですが、掃除や洗濯、料理やその他などの家事でいっぱいいっぱいです。これにプラス子育てとなると、精神的にも肉体的にも辛いかと思います。もちろん産休と育休は取得するつもりですが、どう考えても復帰した後に時間が足りません。共働きしている周りの友人に相談してみたのですが、実家の近くに住んで両親に全面的に協力してもらっている友人が多くあまり参考になりません。本音を言うともう辞めたいと思っていますが、2人で稼がないと子どもの教育費も不安です。

女性30代前半 奈緒子さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答