相続税について

女性50代 sumichi27さん 50代/女性 解決済み

相続税についての質問です。
高齢の父親がおり、持ち家が3軒あります。
物件は京都市内の真ん中にありますので、建物は古くそれほど価値はないと思われますが、土地だけでもそこそこ価値があるのではと思っています。

相続人は母親と私と妹の3人になります。
父は商売をしていますので家はすべて根抵当権がついており、一軒は賃貸に出しています。
一軒は親族が住んでおり、一軒は父親と母親が住んでいますので当分売却は考えていませんが、高齢ですので商売はそろそろ廃業しようと思っているようです。

自営ですので年金はそれほど多くなく、貯蓄もそれほどありません。年金と家賃収入で一応生活はできるようですが、商売の借金もありますので廃業した場合は家の売却も視野に入ってくると思います。売却するとそれなりの現金になってしまいますので、なるべく不動産のままで相続したいと思っているののですが、どうするのが一番ベストなのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/17

ご質問いただき、ありがとうございます。
不動産の相続の場合、主に土地の価格が対象になりますが、その相続税の計算では、評価額が大幅に下がります。居住用であれば80%減で、賃貸物件が30%減です。その他に、土地の形状などでさまざまな調整が入りますから、相続税を考えるなら、確かに不動産を相続するのがいいでしょう。
しかし、廃業する場合、借入金の清算は必須です。ですから、土地の一部の売却は仕方ないのではと思います。それに、廃業しても、ご両親の人生は続くのですから、生活費が必要になります。
もし、どうするのが一番いいかを試算したいのでしたら、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ税理士に依頼するのがいいです。廃業して不動産を売却する場合、廃業しても不動産を売却しないで済むのか、老後の生活費がどうなるかなど、さまざまな点を考慮しながらベストの方法を探すのがいいでしょう。そして、その中に相続対策としてすべきことを盛り込められればベストです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告はどうしたら…

私はパート以外に、少しだけ副業をしています。パート先には扶養の範囲内に収まる範囲でとお願いしているのですが、副業の方もそんなに多くはないけれど、きちんと収入があります。多分、両方合わせても、扶養の範囲内に収まると思うのですが、もし治らない場合確定申告は必要になってきますか?もし必要になってくるのであれば、確定申告はパート先に相談した方がいいのでしょうか?また、パート先ではなく、自分で確定申告をする場合は、どうしたらいいでしょうか?私の年収が大まかに計算して約50万前後です。副業の方の年収が、月によって変わるのですが多分、最低でも年収が10万くらいになると思います。よろしくお願いいたします。

女性20代後半 春猫日和さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

住宅ローンの組み方について

私は現在会社員をしており、夫も正社員で働いています。今はどちらも年収400万円ほどです。私は近い将来仕事が正社員でなくパートなどをするつもりです。夫は今後も正社員で働いていく予定であり、一般の企業よりも年収の伸び代は大きいと思います。なので2.3年後には年収500万円くらいを予定しています。私たちの年収、働き方だと住宅ローンを組んだ場合、住宅ローン控除を受けられると思うのですが途中で正社員を辞める場合でも連帯債務でローンを組んだ方がよいのでしょうか?ちなみにローン額は4200万円ほどです。この場合夫の収入だけでは満額のローン控除が受けられないということがわかりました。そのため連帯債務にしようと思ったのですが連帯債務にするメリットがあるかも気になっています。

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転職先の確認すべき条件

社会人9年目の31歳です。前職は小売と物流を経験し、物流の営業をメインに担当しておりました。現在は美容専門学校の広報として学生募集のための広報活動を担当しております。現在は、キャリアアップのため再度物流業界の方に復帰したいと考えております。今年10月には運行管理者という国家資格を取得し、この資格を活かして働きたいと考えております。悩んでいることが会社に誘っていただいている方が社長を務めている会社行くべきか、別の会社に行くかを悩んでいます。福利厚生が一番大事であると考えており、退職金がしっかりあるかどうかをメインに考えております。退職金だけでなく他に見るべき条件があるのであればぜひ教えていただき、参考にしたいと考えております。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

高額医療費の請求について

私の家族は、主人が歯の治療代でかなりのお金を今年は使うことになるために、確定申告にて高額医療費の申請をすることになりました。高額医療費の申請をすることが決まってからの病院からの領収証は保管していて家に残しているのですが、普段、私は、値段さえ確認すれば病院でもらう領収証は捨ててしまっていました。主人からは、「なんで残していないの?」と言われてしまったのですが、二ヶ月分くらいは、主人や私がたまたま病院に行ったときの分を捨ててしまっています。それが残っていれば、確定申告の際に追加で申請できたのにと言われてしまったのですが、一度破棄してしまったものはもう確定申告の時には、申請することはできないでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

ふるさと納税について

私は毎年、ふるさと納税をしておりいつも返礼品を選ぶのを楽しみにしています。最近は返礼品の種類も増え、金額の幅も増えてきているように感じます。そこで毎年のことなのですが、損をしないギリギリの金額でいつも納税して返礼品をもらおうとしています。そのため、金額を把握するために源泉徴収票をもとに、ふるさと納税サイトでのシミュレーション計算などを活用しているのですが、そこに入力するのが難しい状態です。その理由として具体的な金額を入力したいのですが、勤め先の源泉徴収票が1月に渡されるため金額が把握できません。1月に前年の源泉徴収票を渡されても意味がないからです。当年に当年の源泉徴収票が必要なのに。前年のを参考に入力を試みようとしても、変動が大きいため参考になりません。このような場合は、毎月の給料明細を計算をするしかないのでしょうか?それとも源泉徴収票を貰わずとも簡単に金額を把握することは可能なのでしょうか?もし可能であれはその方法をご教示頂きたいです。

男性30代前半 7Yusuke2さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答