老後にいくら必要か

女性50代 ytakako1224さん 50代/女性 解決済み

47 歳専業主婦 夫は一つ上の会社員年収530万円 自宅は持家 ローンなし
高校生の息子は私立理系大学に進学予定です。奨学金なしでいかせてやりたいのですが今の預金額は2000万円です。大学四年間で約800万円かかるとみています。60 歳で受け取る予定の保険解約金が夫婦あわせて400万円です。息子が大学に慣れたら私もパートに出ることを検討しています。夫は定年が60 歳。退職金は300万円位です。中途採用なので。定年後もバイトしてくれると言ってくれていますが足が悪いので無理は出来ません。老後にいくら残っていれば夫婦で安心できるでしょうか?年金がいくら貰えるのかも心配です。どのようにお金を貯めていけばいいのかアドバイスお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

今ある貯蓄から息子さんの大学費用の800万円を引いて、1200万円ありますね。

その他で、60歳満期の保険が400万円と退職金が300万円あり、今現在、老後に使えるお金が1900万円あることになります。

今後、ご主人様が定年退職されるまでに、どれくらい貯蓄が出来るでしょうか?

年間100万円出来ると、3000万円は超えると思います。

ただ、もう一つ考えて頂きたいのが、お金の価値です。

今後、3000万円以上の貯蓄が出来たとして、今、現状の生活を行った場合に、年金から生活費を引いて、どれくらいの不足になるでしょうか?

今後、物価の上昇の可能性は高いですが、年金は物価上昇と同じように増えないので、実質で年金は減少していくと考えられます。

この今後の生活費と年金の差と、年金生活となって生きていく年数が老後までに貯めておきたい額となります。

定年後もご主人様はバイトをされるということで、老後の生活費の足しになりますが、年齢を重ねると身体も思うように動かなくなる可能性もありますので、今後はお金に働いてもらうことも少し検討されてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

働く以外の選択肢

年をとっても人間が生きるためにはお金が必要で、医療費がかかったり、そもそもの求人がないなどの理由で老後のお金が不安です。実際今自分に貯金がなかったり、100パーセントの税金や年金支払い率であっても、老後を働かずに優雅に過ごすということは無理だと思っています。きつい体に無理を押して働くというのはできるだ避けたいと思います。生活水準を上げるためにも、今からの準備はいくらあってもありすぎるということはないと思っています。その困らない程度のお金を稼ぐためには普通に働く、貯金するではまだmだ足りないと思い、少し投資などの不労所得に興味があります。苦労をせずに得たお金を余暇で使うためのものとして効率的に勉強した後に得た対価なら、老後に暮らすための貯金として心置きなく使えると思います。でも、そのために今どんなことをすればいいのかの具体案がありません。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年後に実際はいくらお金が必要なのか?

老後は2000万円必要という話が話題になりましたが、実際の所いくら必要なのかは大変興味があります。もちろん家族構成に大きく左右されるとは思うのですが、大体の目安があると、これからどのくらいのペースで貯蓄をすべきかなどの目安として使用できます。更にいうと、その目安を考える際に何を要素として考えるべきかも不明です。家族構成は何となく要素としてわかりますが、その他にはどのような要素があるのか? 退職金制度の種類や年金の加入状況、持ち家かどうかなど漠然としたものはありますが、専門家からのきちんと体系化された意見をぜひ伺いたいと思います。その際に是非お伺いしたいのは、年金との兼ね合いです。そもそもいくら貰えそうなのかがわからなければ、こちらも動きようがありません。年金の基本的な知識を説明していただいた上で、プラスαの知識をいただきたいです。

男性40代前半 marco611さん 40代前半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

老後の資金が全く足りていません

50代の夫婦ですが、現時点では老後の資金が全く足りていない状態です。つい数年前に夫の事業に失敗してしまったため預貯金や株などの投資などを全て失ってしまいました。そのため、この段階でしっかりと老後資金を貯めておくことができなくなってしまったのです。あと15年もしないうちに年金暮らしが始まるわけですが、自営業ということもあり年金も本当に微々たるものなので将来の不安が増大しています。これから私たちが定年後にむけてできる老後の資金を少しでも増やせる方法などありましたら、是非ともアドバイスをいただきたいです。これからでは遅すぎるかもしれませんが、何もしないよりはマシだと思うので出来る限りの努力はしてみたいと思っています。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老化で判断力が鈍る前に・・・

わたしの悩みは所有している不動産についてです。年を取って判断力が鈍ってから不動産を処分するより判断力があるうちに処分したいと思っています。しかし、現在は建物を貸しているため家賃収入があるのです。家賃収入と言ってもたった9万円ですが・・・。火災保険料や固定資産税など必要経費を除くと残りはわずか。角地で場所は良いため更地にして売ればそこそこラクできるんじゃないかと考えています。長生きできる時代になっても人間いつどうなるか分かりませんから大きなモノは元気なうちに手放して子供に気苦労や負担をかけたくないと考えています。ただ、いまはまだそのタイミングがつかめないのです。年を取ったらできるだけ身の回りをスッキリさせておくことが大事だとよく聞きますからね・・・。それとも不動産の場合は価値の上がり下がりがあるから手放すに当たってはその辺を見極めた方が良いのでしょうか?

女性40代前半 tomo_06さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後の資金はいくら必要か

現在33歳、賃貸アパート(月3万)に暮らす独身男性です。巷では老後までには2千万は必要と言われている時代です。現在1年間100万貯金を頑張っています。おそらく今後平均で1年間50万貯金できたとします。そう考えた場合27年後の60歳の定年の時には1,350万円の貯蓄しかなく全く2千万には届きません。年収も低いため(250万)もらえる年金の額はあまりあてにならないものと思われます。そこで専門家に伺いたいのは①賃貸じゃなくて持ち家を持っていたほうが良いのか。②老後までにいくら資金を貯めておいたら余裕のある生活ができるのか。 (これは一人暮らしか二人暮らしかで金額は変わってくるでしょうからこのまま結婚せず一人暮らしを続けていたと仮定してお話をお伺いしたいです)以上アドバイスをよろしくお願いいたします。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
大野 翠 1名が回答