不妊治療しながらの再就職に悩んでいます

女性30代 anname16さん 30代/女性 解決済み

現在結婚4年目、30歳です。
1年半ほど前から不妊治療に取り組んでいます。前職では医療関係(看護師など資格のある仕事ではありません)の仕事を正社員でしていましたが、本格的に治療に取り組み始めたことで仕事との両立が困難となり今年の7月に退職しました。
不妊治療を機に退職しましたが、もともと医療関係の仕事がしたかった訳ではないため、転職を考えています。学生時代専攻していた生物関係の仕事、具体的には環境アセスメントの仕事等をしたいと思っています。
不妊治療はいつどのような結果になるかわかりませんが、30歳という年齢、前職とは関係ない業種への転職であることを考えると、このような転職は実現可能なのか悩んでしまいます。
一般的に転職するには何歳くらいまで可能なのか等、アドバイスがあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず仮に妊娠・出産された場合の教育費ですが、22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約30年で準備するとすれば、一年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、教育費と老後資金で月16万円ほど貯金が必要です。これはひとまず、正社員の共働き夫婦でないと少し厳しい金額といえます。もし第2子や、住居購入も視野に入れておられるなら尚更です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。ひとまず不妊治療中は、このために退職されたほどですから、まずはこれに集中することがおすすめです。一方、一般的に未経験の他業種への転職は、今でも35歳というのが一つの限界目安といえます。このため、不妊治療が終わってからでも、何とか間に合うかもしれません。…ただし、やはり転職は若いほどに有利というのも一つの現実です。また何より今は、コロナの影響で就職・転職市場が大幅に悪化しています。コロナが落ち着けば市場も回復すると考えたいですが、今のところ未知数です。何より、あなた様は上記の通り月16万円ほど貯金が必要になります。思い入れが強いのは悪いことではないものの、過ぎると「たとえ非正規でもその環境で働きたい」と考え、お金の面で困窮しかねません。たとえその業界に拘らなくても、年齢や仕事の空白期間によっては、正社員になるのが厳しい可能性もあります。夢と現実の折り合いをつけるのは簡単ではありませんが、なるべく正社員には拘って、早めに再就職を果たしましょう。

少し補足させて頂きます。多少なり待遇が悪くても、どうしてもその業種へ転職したい場合は、「副業」で収入を穴埋めするのも手段の一つです。人生を生き抜くにも子供を産み育てるにもお金は必要ですから、しっかり収入も考えることをおすすめします。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約60万円、月々5万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。ぜひこれらも考えておきましょう。簡単にまとめると、あなた様は未来を見据えると少なくとも月16万円ほど貯金が必要です。一方、今から他業種への転職は不可能ではないものの、簡単でもないため、どこかで折り合いをつけることも大切といえます。必要に応じて副業や資産運用も視野に入れて、まずは妊娠・出産に集中し、その後は改めてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員だけど経費が多いように思います。

夫が会社員です。小さい企業に勤めているため、PCやスマホ(プライベートも仕事も兼用です)、その他仕事に必要な道具などを自分で用意することが多いです。PCなどは数年毎に買い換えており、1台20万円程度はするので、相当な出費になっています。大企業であれば業務用のPCやスマホは支給されるのが当たり前だと思います。これって経費にできないのでしょうか。会社員は給与所得控除があることは承知していますが、さらに確定申告で経費として計上できる方法があれば知りたいです。たとえば、会社を立ち上げて事業主になりつつ、そこに給料を入れてもらうことで有利になることはありますか?夫の年収は額面で1,500万円程度です。上記のような節税対策をした場合、私は扶養に入れるかも気になります。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職、退職のトラブル回避

自分は31歳の会社員です。今の会社から出る予定は当分ありませんが、それでもいつかは転職、退職の時がくるかもしれません。そう思った時に、トラブルがなく事を終える方法を心得たいと思います。転職を言い出したことで社長から激しく反対され、なかなか仕事を止められない、最悪の場合社を辞めることについて裁判沙汰になることもあると聞きます。自分がそうならないよう事前の準備について知りたいです。こういう場合、どういった状況で辞めると言い出すのが良いのか、またどのような場合なら辞めるのを反対されて裁判になるのかというポイントを押さえたいです。社をすっきりとやめるにあたって適した状況、タイミングを教えて下さい。辞める前に済ましておく事項もあると良いです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

46歳の非正規雇用。今後の展望。

私は現在46歳で大手企業の非正規雇用の労働者です。これまで物流業界で中小企業で勤務してきて、ハードな割に低賃金だったために転職を決意しました。そのかいあって現在ではパートという非正規雇用ですが前職より労働時間も短くてその割に高収入を得ています。現在は2か月という有期雇用であり、1年経過すると無期雇用になりますがその状態での今後の展望が知りたいです。会社は60歳で定年になるということもあり、今後に希望が持てるのかどうかが一番興味がある点です。もちろん仕事自体はいわゆる肉体労働の現場仕事ですが物流業界を経験してきた私にとってはハードなものではなくずっと続けられると思うので辞めるつもりは全くありません。ただこういう状態であと13年後の定年の時にどうなってしまうのかという不安がぬぐえません。もちろん私の今後の頑張りと会社からの評価によると思うのですが、何かいいアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

退職後の仕事選び

現在、40代前半の専業主婦です。子供が二人、主人は会社員です。家は持ち家で、あと2年ほどでローン完済予定です。私自身は、去年の4月まで17年ほど同じ企業で働いていました。ただ、子供が小さかったため、二人目の育休明けから短時間勤務を申し出ました。会社からは、役職を下りて、月給から時給になるなら短時間勤務にしても良いといわれ、お金よりも時間の方が大事だったので腑に落ちなかったですが了承しました。降格願を書かされ、週5日・1日6時間30分勤務の非常勤社員という扱いになりましたが、仕事内容は全く変わらず、むしろどんどん量は増えていきます。新人の正社員の育成も担っていたのですが、非常勤の身分では報告書に名前が書けず、別の常勤の方の名前が記載されていました。毎日すごく辛くて、1年かけて引継ぎをし退職の道を選びました。近所でパートで仕事を探していましたが、コロナで休校になり、職探しもままならず今に至ります。そして、退職した会社から、午前中のパートでもいいから戻ってきてほしいと連絡がありました。今度は仕事に見合った時給を出し、パートでも職位を付けてくれると言っています。ただ、今までの事があるので、なかなか踏み切れません。

女性40代後半 emma1228さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

いつからの仕事がベストタイミングか

夫の月33~40万の給料で4人家族(30代、子は未就学児)で住んでいます。今後月8万くらいのパート収入を得たいと思いますがいつからがいいのかまたパートをしなくても自宅で副業(月2万)でやっていけるのか知りたいです。内訳です住居99000円保険69694円(家族4人分、学資含む)食費・日用品費あわせ40000円光熱費約18000円通信費17160円夫小遣い12000円子供費・妻小遣い20000円(被服費含む)(残りは夫が貯蓄)月支出計275854円貯金額は貯蓄のみ600万くらいです。今後引っ越しをし住居費が月々約4,5万円に減りますが約14000000円のローンを組み返済します。私はいつから仕事を始めるべきか、自宅で副業(月2万)でもやっていけるか知りたいです。よろしくお願い申し上げます。

女性30代前半 aiueoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答