積立NISAに関して知りたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

積立NISAをしていきたいと思っていますが、どこの証券会社を利用すればお得かで悩んでいます。それぞれの証券会社によって特徴が分かれますので、あれも良いこれも良いと悩んでしまいます。そこでファイナンシャルプランナーの方のオススメの積立NISAを知りたく思っています。できればファイナンシャルプランナーが実践している積立NISAの体験談があればお聞きしたいです。リアルに投資をしている方からの実体験ほど参考になる情報はありません。老後の資産形成として積立NISAも積極的に利用していこうと思っています。そのためにもどこの証券会社で積立NISAをしていくのが良いのか、とても知りたいです。それと積立NISAの注意点も合わせて知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

志塚 洋介 シヅカ ヨウスケ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

つみたてNISAの対象商品は信託報酬などの手数料が低く長期投資に向いており、金融庁が承認した投資信託やETF(上場投資信託)に限られています。そのため商品性から証券会社の差別化をすることはできにくいです。証券会社による違いは資金の移動のしやすさやサイト・アプリの使いやすさ、相談・質問のしやすさや回答の質の高さなど、実際に利用してみて初めて判断できる要素が大きいかと思います。ですので、様々な金融機関のサイトにアクセスしてご自身に合ったところでつみたてNISA口座を開設することをお勧めします。
つみたてNISAの実践についてですが、金額はそれぞれ家計の事情によって個別的に判断することになるかと思います。商品選択については投資初心者の方は基本的には株価指数に連動するインデックスファンドから選択するのが良いでしょう。信託報酬が低く値動きが長期保有に向いており、日経平均株価などと連動するため値動きが比較的わかりやすいためです。もう少し投資を楽しみたいという方は数は少ないですがアクティブファンドでもう少しリスクを取りながらより高いリターンを期待してみるのも面白いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAやイデコの仕組みが分からないからどれから始めるべき?

NISAや積み立てNISA、iDeCoの仕組みがよく分かっていません。利益分が非課税になるってことは理解してるけど、どれから始めるべきでしょうか。政府が運用(投資信託、株)を後押しする中で、資産形成の重要性について色々とメディアを使って発信しているけど、今一しっくりきません。恐らく自分の資産形成を把握しておらず、何をすべきかさえも理解していないからです。なので、資産運用をする前に私自身の家族構成や収入と支出などのデータを把握して頂きたいなと思います。その情報を基に、資産運用の提案や固定費の削減などのサポートをお願いしたいと考えております。次に、お金の貯め方が下手くそだと感じています。給与が入り、すぐに無くなってしまいます。お金の管理方法などを教えて頂きたいです!

男性30代前半 ひで!さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

源泉徴収ありにしたらどのようなメリットがあるか知りたいです。

今年の春、証券会社に口座を開き、積み立てNISAとiDeCoを始めました。口座を開いた目的は主にその二つですが、株主優待目的で国内株式を少しだけ買いました。一度も売却した事はなく、年内にその予定もありません。配当金は合計で1万円に満たない程度です。それに、株を買った時に手数料が100円ほど掛かっています。給与の他に収入があり、毎年青色申告をしています。確定申告には慣れているので、証券口座は源泉徴収なしの特定口座にしましたが、果たして来年もそれで良いかが分からなくなりました。来年はもう少し多く国内株を売買したい場合、源泉徴収ありの特定口座にした方が良いですか?またその理由を教えてください。それと、源泉徴収ありにしたら住民税は申告不用制度が使えると聞いたので、その意味も教えて頂けたら幸いです。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託での運用が順調に上がらない

現在外国株式の投資信託にて投資をさせていただいております。この投資信託を始める時ですが、かなりのおすすめということで証券会社のご担当者様からもご提案を頂きました。しかも、賞をいただいている投資信託の案件でしたので、私も安心して投資させていただきました。しかしながら、始めたころよりも上がってはいるものの、証券会社のご担当者様からの説明のような上がり具合にはなかなかならず、順調に上がってくれません。先日ですが、日本では5月のゴールデンウィークがありその影響で、ガクッと下がってしまいました。証券会社のご担当者様からも、訪問いただきご説明を受けさせていただきました。外国株式の案件なので、日本の株式は関係ないように思わせていただきますが、日経平均株価が下がったときは、多少影響を受けているようにも思わせていただきます。コロナ過で緊急事態宣言も発令されたりして、日経平均株価も下がったりしますので、注意していますが、私の力ではどうしようもありません。今後継続させていただくことで、期待値のようになればいいのですが、どう思われますでしょうか。

男性50代前半 yh5405さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAについて

ある程度貯金があるため、NISAを始めたいと思いました。しかし、全く知識がないため、分からないことばかりです。まず、証券会社を選び、NISA口座を開きました。銘柄選びが全く分からなくて困っています。分散投資した方が良いとよく言われますが、どれを選べば分散投資投資になるのか、一つの銘柄だけで良いのか、何種類か選んだ方が良いのか、自分の好みなのでしょうが、知識がないため選べず決められません。高いリスクはあまり取りたくない時の銘柄の選び方を知りたいです。また、売り時や売り方もわかりません。買った銘柄を売るときに、その中の一部だけ売ることができるのか、売る時は全部売らないといけないのか、教えて欲しいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用は年に何パーセント増を目指すのが現実的ですか?

資産運用についての質問をさせていただきます。 私は今までに少額ではありますが、株式投資や投資信託などを試したことがあります。銀行預金の金利は低すぎて あまり意味がなく、今後もし資金に余裕ができても堅実な銘柄で株式投資をして年に3パーセント増くらいの資産運用をするのが現実的かと思っています。 ですが最近、FXや仮想通貨などの情報もよく目にしますので リスクが高めの投資にもチャレンジしようかと思うことも増えてきました。堅実な株式投資や投資信託での資産運用に加えて 仮にFXでの投資を一部加えたとして 全体として何%増の資産運用を目指せると思われますか? 現実的な運用の実態や相場感のようなことを教えていただき、参考にさせていただきたいと思っております。 拙い質問かと思いますが、よろしくお願い致します。  

男性50代前半 hiro.crowd7さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答