現在の家計に対して加入している保険は適切か

女性40代 su_u68さん 40代/女性 解決済み

出産を機に一度仕事を辞め、最近以前の職場で在宅パートとして仕事を再開しました。私自身(妻)の収入は月に10万円に満たないほどです。
世帯年収としては500万弱です。
夫婦ともに知り合いの保険屋さんから加入した生命保険と、子供が生まれて夫が学資保険の代わりに15年後に満期となる生命保険に加入しました。
保険会社は夫婦共に2社と契約をしています。
これらの月々の合計保険料が約5万円です。
貯蓄も兼ねてというつもりで加入している保険もあるのですが、毎月保険料として5万円支払うことは家計としては多少負担にも感じているため、収入に対して毎月支払っている保険料が妥当なのか、払い過ぎで見直しが必要なのかという点を知りたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

su_u68さん、ご質問をいただきありがとうございます。
保険を考えるときは、保険料が妥当かではなく「保障内容が妥当か」を基準に考えてみると良いです。


まずは、家計に必要な保障は大きく分けて3つだと私は考えています。

1、死亡したときの保障(生命保険)
2、介護状態になったときの保障(介護保険)
3、病気、けが、がんの保障(医療、がん保険)

しかしこれらは、夫が会社で社会保険を掛けていたら、上記のような状態になったときに公的年金や健康保険から規定の給付を受けることができます。

1、死亡したとき →「 遺族年金」
2、介護状態が続いた時 → 「障害年金」
3、4、病気やケガ、入院などで、4日以上休んだ時 →「 傷病手当金」

保険を考えるときは、これらの制度の内容や、どのくらいの給付があるのかは知っておきたいところですが、それらの知識を持っている方はなかなかいらっしゃいませんし、学校で教えてくれるわけではないので、知る機会もあまりありません。


ですので、ファイナンシャルプランナーだけではなく、最近は人生のリスクに備える保険の販売員にもそれらの知識を持つことが求められています。
保険に加入していただく際に公的保険の概要をお客様にお伝えすることができる販売員は大変心強いです。

各ご家庭の「必要な保障額」を計算し、公的保険でまかなえない分を民間で補うという考え方で保険を組み立てるのが望ましいです。
それが「無駄のない保険、保障」ということになり、必要な保障をお客様が納得された上で加入した保険だったら、毎月支払ってる保険料にも疑問を抱くことはありません。

お知り合いの方から加入したから安心ということにはならないことも多いようです。
また、一度説明を聞いても忘れてしまうこともよくあります。
ご家族の大切な保障ですから安易に「高いから」と削るのではなく、必要な保障になっているのかという説明をしていただいたけるよう再度ご依頼してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険に加入した方がいいのか

生命保険に加入するかしないかで悩んでおります。私の母は生命保険に加入しており、いくらぐらい貯まっているのか聞いたら基準はわかりませんが、かなりの額でした。それを聞いて入った方がいいのではないかと思いましたが、私はまだ20歳で、今後結婚するかどうかもわかりませんし結婚しないとしたら入ってもあまり意味がないのではないかと考えてしまいます。もう少し歳を重ねたら、結婚をしたら加入しようかなとも考えましたがいつまで健康でいられるかわかりませんし、若いといっても病気はだれにでも平等に有り得ることなので例えば明日急に病気になることだってないとは言いきれません。入るなら持病がない健康なうちに入った方がいいと思うのでそこでまた悩んでしまいます。私くらいの年代の方がどのようにしているかが気になります。

女性20代前半 hyk29さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険や終身保険は本当に必要ですか?

生命保険や終身保険に加入する必要は本当にあるのでしょうか?私は現在32歳(妻・子供2人)なのですが、本当に保険に加入する必要がありますか?世帯では、私を初め家族全員の医療がん保険(終身)、定期保険(私のみ)に加入しているのですが、いずれも万が一の際にしか支給されないものです。にも関わらず毎月の保険料は家計を圧迫する程の金額になっており、果たして本当に必要なのだろうか?と疑問に感じています。また、日本にいると医療費3割負担ですし、高額医療に対する保障もあることを考慮すると果たして必要なのか?万が一の際については、積立NISA等を活用すれば十分保障を確保できるのではないかと考えております。フィナンシャルプランナーの知見を是非ご教示頂きたいです。宜しくお願いします。

男性30代後半 インスパイア系さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

掛捨てじゃない保険

当方40代半ばの男性です。過去には保険商品にも貯蓄としても活用できるような魅力のある商品があったように記憶しています。そして最近では、積み立てながら補償を準備する保険商品が減ってきている、魅力がなくなってきていると聞きました。あったとしても払ったよりも少なく帰ってくる、あるいはギリギリ払い込んだ金額と同程度の金額が帰ってくるのが精一杯なんだとか。今や、保険で積立も準備するたい考え方はナンセンスなのでしょうか。今後、保険に加入して補償と積立、補償と貯蓄を両方賄えるようなものを準備することは可能でしょうか、それとも保険は補償、保障するものだ、と割り切り、貯蓄、資産運用は別の方法で検討した方が良いのでしょうか。何か良い方法があれば教えて頂きたいと思います。

男性50代前半 マッキーVさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

医療保険については、入るのが無駄と聞きましたがそうですか。

そもそも、生命保険以外の保険については、個人年金保険以外は無意味と聞いたことがあります。医療保険やがん保険については、国の高額医療保険制度があるため、無駄と聞いたことがあります。また、入院中の生活費などについては、貯金をしている方が徳であるとも聞いたことがありますが、本当でしょうか。現在仕事の休業中についてはある一定期間は保障される保険を会社で入っていますが、やはり不安はあります。ただ、医療保険についてはその保険料を支払うよりも、医療費の方が低くなるとも聞きます。また、個人年金についてどれくらいからかけることが出来るのか、その金額で満足(老後2000万円問題)することができるのか、不安です。そう言った中で、何が真実なのかよくわかりません。ぜひ知りたいです。

男性40代前半 Kunizumiさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答