預金するのが嫌になってきました。

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

最近自分がメインに使っている銀行で同行間の振込でも手数料が取られるようになったことで利便性がさらに失われる事になったのですが、これまでどの銀行でも他行への振込の場合は手数料を取られる事はあったのですが、同行間で手数料を取られるという事はありませんでした。また、今回メインで使っている銀行以外ではそのような事はないです。こういう事があってもうこれ以上ここにお金を預ける意味もないような気がしています。気持ち的にも預ける気になれないのですが、もうここで預けるのをやめた方が良いでしょうか。もし、これでもそこに預け続けた方が良いという事でしたらその理由を教えてもらえるとありがたいです。今現在は全くそういう感じはないです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様もご存じのように、現状では預金利息の利率が極めて低い状況であり、どの金融機関でも受取利息が期待できるような状況ではありません。

そのため、何かしらのサービスや利便性が預金者にとって有利な金融機関にお金を預入することが得策になるものと考えます。

このように考えた時、質問者様のお気持ちはとてもよくわかり、もっと他に良いサービスや利便性が良い金融機関を探して変更することは決して悪いことではないと思います。

毎月や年間を通じて、振り込みをする機会が多い場合やご自身のお金を振替する上で、わざわざ銀行等に足を運ばなくても、インターネットバンキングなどを利用して、自宅でいつでも簡単にできる方が望ましいと回答者は個人的に感じています。

ちなみに、ネット銀行に抵抗がないのであれば、ネット銀行をメインに利用するのも良いのではないかと思います。

月々の取引回数や預金残高に応じて、他行に対する振り込みであったとしても振込手数料が無料になることをはじめ、預金金利が高くなること、その他のサービスが受けられることなど何かしらの特典を数多く得られることもあります。

中には、ネット銀行に抵抗を感じる人も多くおられるのも確かですが、この辺を気にしないのであれば、一度、様々なネット銀行の特徴を比較検討して利用をしてみるのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今から始める生活に支障が出ない貯蓄方法

現在の収入ですと、毎月の家賃・食費・通信費用で生活がギリギリという状態です。すぐに現在の給料が上がるわけでもないため、切り詰めて生活を送っているのですが、今後の将来を考えると結婚の予定などもあるため、貯金等を考えてはいるのですがなかなか方法がわからずにいるのが現状です。現在、行っていることは毎月積立預金を行うことと、副業を始めたのですが、まだまだ初心者のため、毎月数千円程度の稼ぎしかありません。上記以外の方法で可能な、収入アップの方法などもご教示頂けますと幸いです。楽して稼ぐことを考えているのではなく、根本的な解決方法をわかりやすく、教えて頂けると幸いです。その他の部分ですと、保険に加入していないのですが、30歳を目前にして改めて保険について考える機会が欲しいと考えております。全く知識がないため、どのようなものが自分に合うかなどからご教示頂けると幸いです。何卒宜しくお願い致します。

男性30代前半 みやきちさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

付き合いの長い銀行に勧誘されて保険や投信を購入しましたがイマイチ投信が分からない

付き合いの長い銀行に勧誘されて保険や投信を購入したけども、はっきり言って投信の方はよくわからないことが多いです。投信がマイナスになってしばらくしてからそれを解約して、その分を取り戻すにはこの商品がいいから、私もやっているから、と言われます。購入契約する時ばかりいいこと言ってくるので、せっかくのお金も銀行に振り回されてしまい、はっきりとものを言えなかった自分もいけないのですが、ここ数年は慎重にし、今は限られた商品のみにしています。そのようなことで、結局動かせる現金が少なくなってしまいました。そしてこのコロナの影響で仕事の収入も減り、高齢の父の介護を全部1人でしているのもあっていろいろなストレスと不安でいっぱいです。

女性50代前半 tmyさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

放置している貯金。どうすればいい?

30代の専業主婦です。家族構成は会社員の夫と、小学生の娘がひとりです。家は持っておらず、賃貸で暮らしています。悩みは私の貯金についてです。結婚前に貯めた300万円ほどを、普通預金に入れて放置しています。家庭の貯金は別に口座があり、生活費や月のお小遣いはその別の口座から出ています。結婚前に貯めたこの300万円はまったく手付かずで、本当にただ置いてあるだけです。何かあったときのために、とそのままにしていたのですが、夫婦として過ごす年数が増えるにつれ、家庭の貯金は300万円を余裕で上回り、何かあったときでもなんとかなりそうなくらい(具体的には2000万円ほど)貯金できています。この300万円をどうするか、悩んでいます。このまま放っておいても問題はないような気はするのですが、なんだかもったいないような気もして……定期預金に預けようかな、とも思ったのですが、今は金利が低いので、どうなんでしょう。アドバイスいただければ嬉しいです。

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

資産運用の方法について、様々あるが何から始めるべきか。

将来についての不安や、もし急な病気や事故などがあった時などのことを考えて、貯金をすることを心がけています。今は社会人8年目とあって、800万円ほど貯金をすることができましたが、銀行に預けておくだけではなにもメリットがなく、もったいないと思うようになりました。積立nisaや個人年金など、様々な資産形成の方法を見かけるようになりましたが、今やっているのは2年前に始めた保険会社に勧められた個人年金のみです。何か始めたいと思う反面、お金が減ってしまう可能性(リスク)を考えるとなかなか手を出しにくいという状況です。そんな私は、何から手をつけるべきでしょうか。

男性30代前半 ぴよくんさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 山口 雅史 2名が回答

口座はいくつくらいがいいですか?

私は、メインで使用している銀行口座が一つと、あとは、二つのメガバンクの口座を持っています。これは、もともと仕事の振り込みで使うために口座開設して使っていたのですが、結婚後引っ越した地域に今まで使用していた銀行が無かったために、新しい口座を作りました。また、親が私にとお金を貯めてくれていた銀行口座があり、合計3つの講座を持つことになっています。今、この内の一つは必要ないかなと感じています。というのも、一定期間お金の動きの無い口座は、お金が引き出せない状態になると聞いたからです。今は、基本的に一つの口座はしか使っていないため、後の二つは、金利もほとんど無いのに何となく置いているという、感じです。あまり、周りの人に口座をいくつ持っているかなんて話しはできず、一般的にいくつほどの銀行口座で資金運用をしているものなのか、知りたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答