2021/03/09

県民共済だけで保険は大丈夫でしょうか?

男性70代 cxytf098さん 70代/男性 解決済み

現在、私と妻と息子が県民共済に入っています。一人月4000円程度ですが、通常の総合型です。先日、三大疾病等の入院の場合の保険に変更しようとしましたら、通院していることを告知しましたら、変更はできませんと言われました。ですので、仕方なく総合型でそのままにしております。他の保険会社だと結構持病があっても入れるし、変更が簡単なようですので、県民共済をどうするか迷っています。やめて他の外資系の医療保険度に入りなおした方が良いのでしょうか?私の持病は痛風関係です。あと、死亡するまでに最低限入ってた方が良い保険は何がありますでしょうか?死亡保険でしょうか?がん保険でしょうか?入院、通院保険でしょうか?ご教授いただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

共済型の保険というのは入院・手術や死亡保障などがセットになっていてお手頃な保険料で加入できるのですが、今の掛金/保障を継続できるのは60歳もしくは65歳までで、その後は保険料が上がったり保障が削減されたりします。
若いうちはそれほど病気やケガにならなくても、加齢に伴い医療に関する支出は増大します。現在70歳以上の高齢者は人口の1割を占めていますが、老人医療費は国民医療費の3分の1を占めていると言われています。高齢者の1人当たり医療費は、若人の5.0倍となっています。これから人生100年時代になることを考えると、若いうちから終身型の一生保険料が変わらない医療保障に入っておいたほうがいいと思います。

痛風関係の持病をお持ちとのことですが、同じ病気でも入院せずに治療をしている場合なら審査が通りやすいこともありますし、保険会社によって審査基準は違いますので、複数の保険会社に申込をしてみて、通った会社に加入するというのも一つの手です。

ただ県民共済については、解約するのは他の会社の医療保険の審査が通って保険が有効になってからにしてください。そうしないと、契約が無い状態で病気ケガをした場合に保障が無いということになります。

最低限入っておくべき保険ですが、お子さんがいらっしゃるのでしたら、ご自身がお亡くなりになられた場合に奥様とお子さんのための生活費と教育費を残しておくための備えは絶対に必要です。
多くの場合、今の貯金だけでは足りないと思います。公的な社会保障制度で「遺族年金」がありますが、奥様とお子さん2人の場合、今の月収(標準報酬月額)が35万円の場合で、支給される遺族年金はざっくりで約180万円(月額にすると)約15万円となります。

この金額で奥様とお子さんが生活していけるでしょうか?大学4年間で必要な費用は1人1,000万円と言われています。
足りないと思われるのでしたら、その分の生命保険に加入しておく必要があります。ただし、お子さんが社会人にて一人立ちするようになれば、必要な生活費はぐっと少なくなりますので、「終身保険」ではなく、それまでの間だけを保障する「定期保険」もしくは、いつ亡くなっても毎月〇〇万円が遺族に支払われる「収入保障保険」に加入しておけばOKです。

また、医療保険に入っている場合でも、それとは別にがんのための保障は必要です。医療保険というのは入院や手術をした場合に所定の給付金が出るというものですが、今のがん治療の場合あまり長期の入院をせず通院や在宅で治療するケースが非常に多く、がんの種類にもよりますが抗がん剤治療が長期間にわたって継続するという場合が多いです。医療保険の給付の対象にならず、一方で治療の長期化により経済的負担が家計を圧迫しているという方が非常に多いので、がん保険は是非検討してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/27

何の保険が必要か知りたいです

現在、特に何も保険に加入しておりません。しかしこの数年で結婚し、子どもが2人生まれ、現在注文住宅の契約を進めている状況です。そろそろ何か保険に入ったほうがいいのかと思いますが、どんな保険に入ればいいのかよくわかりません。家のローンについては団信に加入することで、何かあった際にはローンを減らすことができます。しかしこれからの医療のことなど考えた場合に、治療費や入院費が必要になってくると思います。後で加入するのは年齢が高くなると難しいし、金額も高くなると聞きます。また、仕事ができなくなった際に収入を保証してくれるような保険もあると聞きました。自分には何が必要なのか、考えることが多すぎてよくわかりません。どういう状況の人が、どういう保険に入るのが良いでしょうか?

女性30代後半 高橋さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険には入っていますが

自分はパートアルバイトです。年収は100万くらいです。未婚の男性で子供はいません。取り敢えずは自動車保険と医療保険を適当に決めて支払っている状態です。保険自体は加入していますが収入があまりに安定せずに見直しや更新が結構必要です。また少額の掛け捨ての医療保険を中心に決めています。それでも本当に医療保険は必要なのかと疑問に思うことが結構あります。自動車保険は加入してる方が良いと思い加入してますが医療保険は本当は必要ではなくて加入しなくてもいいのではと最近思うようになりました。子供も居ないので自分が亡くなっても残すお金もあまり必要ないのでそう考えてしまってます。なのでパートアルバイトの自分に医療保険の加入は必要かどうか教えてください。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険は保険料を気にした方が良いのでしょうか?

最近は同じような保険でも保険料にかなり差があったりします。そのため安かろう悪かろうという風に思う人もいます。私もそこまで悪いとは思わないですが、やはり保険料が安いと何かあるのかと思ってしまうというのがあります。そこで質問ですが保険料が安いからと気にする事はないのでしょうか。それとも安いからと特に気にする事はないのでしょうか。そこらへんの事を詳しく理由を教えて欲しいです。もし、保険料が安い事で生じるデメリットがあるならそこを教えて欲しいですし、特にデメリットもないならどういう点で安い保険に入った方が良いかも教えて欲しいと思います。それが分かれば安心して安い保険に入れるので安い保険のからくりを含めて教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険の選び方

保険の選び方が全く分からないので、教えていただきたいです。30代の会社員です。家族4人で暮らしており、今の年収は600万円程度です。そろそろ本格的に生命保険に加入しないといけないと思っているのですが、どこに行って何を選べばいいのか全く分かりません。掛け金をこれから払い続けることを考えると、なかなか安易に選べません。窓口で相談する方がいいのか、インターネットで検索する方がいいのか。頼りになるファイナンシャルプランナーの方に相談できたらいいなと思いますが、どうすればファイナンシャルプランナーの方にお会いできるのかも正直分かっていません。また、保険を選ぶとなった場合、どこがポイントで、どういう種類の商品があるのかも知りたいです。

男性30代後半 k-tatsumi228さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/02

保険との付き合い方 いつ見直せばよいの?

保険と一口に言っても様々な種類があります。これまで加入したことがある保険は、終身保険、医療保険、がん保険、学資保険、自動車保険、火災保険などたくさんあります。保険に加入する時は、その時の生活状況で必要に迫られているので自然と保険のことに興味が沸きます。ただし、一度入ってしまうと見直しの時期もわかりませんし、見直す必要があるのか?あるとしたらどこなのか?ということが良くわかりません。信頼できる保険のアドバイザーのような人がいるのが一番だと思いますが、簡単には見つかりませんから。保険会社から郵便物は定期的に届くけれど、どう対応するのがベストなのか自分ではなかなか判断できないのが難しいところです。家族も増えて、その家族も保険を利用していきます。そんな時、どのように保険の話をすれば良いか悩みます。

男性50代後半 mooncloudさん 50代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答