扶養に入ると手取り額がどうなるか知りたいです。

女性30代 2959290さん 30代/女性 解決済み

扶養に入ると手取り額はどうなるか知りたいです。
私が年収400万で妻が150万程ありますが、扶養に入って103万まで抑えたいです。
申請はまだですが、今後の話です。妻が扶養に入って103万までにすると、私の年間手取り額から税金満額38万引かれないですか?
その38万というのは、社会保険料は変わらず、所得税住民税から38万引かれなくなるとのことですか?
ボーナスも合わせると、所得税住民税で年間29万しか引かれていませんが、その場合は38万ではなく29万しか引かれませんか?
また、妻が扶養に入り、夫の年収400万、手取り額が280万で、妻の年収を103万に抑えた時は夫の手取り額は+38万のみとなりますか?
誰か詳しい方がいましたら、教えて欲しいです。お願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.妻が扶養に入って103万までにすると、私の年間手取り額から税金満額38万引かれないですか?

A.そのようなことは確実にありません。

本質問に回答をしている令和3年2月現在における税法を基に回答をしますと、奥様の年収が150万円ということで、これが給与収入だった場合における配偶者特別控除の金額は以下の通りです。

・奥様の年収150万円:質問者様が適用できる配偶者特別控除=38万円
・奥様の年収103万円:質問者様が適用できる配偶者控除=38万円

配偶者控除の適用につきましては、法改正がなされたことにより、質問者様の場合、奥様の年収が150万円であっても103万円であっても適用される所得控除は38万円です。

つまり、質問にある「扶養に入って103万まで抑える」ことによって、税効果は同じであるのにも関わらず、世帯収入が減少することにつながる懸念が生じると考えられます。

なお、奥様が社会保険に加入しているのかどうかによって、この考え方は大きく変わることになりますが、質問内容からはわからないため、一度、専門家にあたるFPへ一通りご相談されてみるのも良いでしょう。

Q.その38万というのは、社会保険料は変わらず、所得税住民税から38万引かれなくなるとのことですか?ボーナスも合わせると、所得税住民税で年間29万しか引かれていませんが、その場合は38万ではなく29万しか引かれませんか?また、妻が扶養に入り、夫の年収400万、手取り額が280万で、妻の年収を103万に抑えた時は夫の手取り額は+38万のみとなりますか?

A.質問内容を一通り確認し、大変失礼ではございますが、質問者様は、所得控除をはじめ、税法上の扶養および社会保険の扶養についての知識を知っていただく必要があります。

大変申し訳ないのですが、ご質問の内容と考え方がすべて誤っておりまして、先に回答をしましたように、一度、専門家へご相談し、前述した基礎知識についても合わせて教えてもらうことが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税の仕方が難しいです。

まず税金の種類が多くて、どの種類の税金をいくら払っているのか把握が難しいです。節税、節税といわれていますが、何をしたら、どの税金が節税になるのか、分かりにくいです。ideco.ふるさと納税制度など新しい節税対策が増えてきておりますが、どれが有効でしょうか。女性の場合、妊娠出産、子育てにより、産休育休、時短を取ることがあり、年によって、働き方が大幅に変わります。年収が年によって、変わるので、毎年、環境にあった節税対策を知りたいです。調べても、一般的な節税対策しか記載されていないため、子育て世代の女性に特化した節税対策を教えていただきたいです。また、子育て世代の個人だけでなく、世帯全体で有効な節税対策を知りたいです。

女性30代後半 mapi2さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

受け取った消費税のあつかいについて

アフィリエイト報酬としていただいたものに、消費税も含まれていました。こちらの扱いをどうすればよいかわからず悩んでいます。それほど金額は大きくないのですが、なにもせずにいたら何かしらの法律などに引っかかってしまうのではないかと心配しています。周りの同業者は少額であれば気にしなくてよいということを言っているのですが、何を根拠に言っているのかもわからないので信用していいのかわかりません。少額と言うのもどれほどまでは申請等の手続きをしなくていいのかわからないので、もし基準額等があるのであれば教えていただきたいです。また、手続きが必要なのであればその手続きについても簡単に教えていただけますと助かります。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスの夫がいる場合の私の働ける金額

30代のパートをしている主婦です。夫がフリーランスの仕事をしているのですが、毎年、自分がどれだけ働けば、税金の控除などがお得になるのでしょうか?よく、何十万円の壁のような言葉がでてくるのですが、大体そういった方は旦那さんが雇用されている方が多く、自分には当てはまらないように感じます。実際に、どこまで働くと控除されないのか、また、市民税やその他についてもそれぞれ、上限がまちまちでわかりづらいなと感じております。色々なサイトで見たりするのですが、うちの場合だとというのがいつも当てはまらずに結局わからずに終わってしまうので、わかりやすく、この税金についてはここまで、この税金についてはここまでといったような内容で細かく教えていただけると今後税金に対してどうしてくのがいいのかと言う判断になりますので是非教えていただきたいと思っています。

女性40代前半 naka-ukeyさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

住民税について

現在、サラリーマンとして企業で勤務していますが、毎月いつも給料明細に載っていて、とられている住民税について疑問があります。住民税とは、一体何なのか?どういう計算方法なのかわかりません。また、住むところによっても違うのか?教えてください。聞いている話ですと、住民税とは、県民税、市町村税と二つに分かれていると、聞いたことがあります。住民税を節税することは難しいのでしょうか?最近では、ふるさと納税などの話も聞きますが、住民税には影響は、しないのでしょうか?教えて下さい。また、仮に、副業等していた場合の住民税は、どのように納めれば良いのか?住民税が課税されない最低限度額などもあるのかなど、わかる範囲教えて頂けたらと思います。

男性40代後半 daiaoさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税について

僕は今大学生でアルバイトをしています。接客に関するバイトです。平均で月に大体5万円ぐらい稼いでいて年収換算すると60万円ぐらいです。そこに母からの仕送り月に4万円1年で48万円貰っています。つまり僕は1年間で自由に使えるお金は約108万円と言うことになります。この生活では何とかやりくりできている状況ですが幸福と言うわけではありません。しかし、税の1つに所得税つまりこれらの収入から税が加算されているということになります。しかし、その所得税がちゃんと反映されているのかがよく分かりません。万が一所得税が収入から反映されていないと脱税になってしまいます。そこで、所得税が反映されているか確認する方法、もし反映されていなければどこで累計所得税を払うことができるのかを知りたいです。

男性20代前半 あキャッチさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答