精神障害に関する保険ってありますか?

女性30代 アボカドさん 30代/女性 解決済み

私は精神障害を患っています。精神疾患によって保険がおりるなどありますか。また、精神障害に関する保険はありますか。精神障害により、現在は仕事に少し支障をきたしています。そういうときに保険は使えますか。
年金は保険とは違いますか。
保険は安くなったりしますか。
安くなった場合、やはり万一の場合におりる額も少なくなりますか。
掛け金は安く、でもおりる額はそれなりにある保険はありますか。
保険会社を選ぶときは、何を基準に選べばいいですか。
保険は、民間の保険会社は知っていますが、国の保険はありますか。
この先保険料が安くなることはありますか。
保険にはどこから入ればいいですか。
保険料はどうやって払いますか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
まず、国が対応しているのが公的保険と言われ、健康保険、年金、介護保険、労災・雇用保険等があります。いわゆる生保険や医療保険と言われているものは民間が販売しているものです。
民間保険はタイプの異なる3つの分野に分ける事が出来ます。
ご質問者様がお聞きになられているのは、民間の保険会社で区分されている内の第一分野と第三分野にあたると考えます。
①第一分野は人の生死に関して支払いが行われる保険で、生命保険、定期保険、終身保険、
 養老保険、個人年金保険等です。
②第三分野は医療、がん保険、介護保険、障害保険等に関する保険です。
保険は相互扶助の仕組み「みんなでお金を出し合って何かあった時にはみんなで助け合う」ことで成り立っています。当然に保険に加入する方が保険料を負担し、定めれた方法で定期的に保険料を納めなければなりません。また、基本的に「年金」も相互扶助ですから、一定の年齢までは毎月負担しなければなりません。当然、負担された金額に見合うだけの年金しか支給されないこととなります。
保険は何かあった時に助けあうことから、基本としては加入時に健康状態を告知する必要がありますが、今日では「リスク=保険を使う頻度と費用」が低いと考えれる疾病に罹られている場合は、加入が可能な保険として「引受基準緩和型」が増えてきました。当然に健常者よりもリスク負担は高く、保険料は高く設定されています。しかし、保険会社の経営方針はそれぞれ違いますので、保険料は一律ではありません。既に疾患をお持ちの方は保険料が安くなることはまずないでしょう。
また、保険料と補償のバランスは各社似ていますが、それぞれに特徴を持った商品を開発し販売を競っています。従いまして、御自身に合った保険を選ばれる事が望まれます。
更に、今後も新たに参入する保険会社が増加したり、資本力・業務改善力が高い企業は、保険料を引き下げ補償を厚くする事は十分に考えられるでしょう。
最後に、保険は上記の①②に関する補償ですが、収入減を保障する特約を付けれる会社も増えて来ました。しかし、加入時における健康状態での審査が必要です。
保険商品につきましては、さまざまな制約が伴いますので、詳細な説明が必要であれば保険会社の窓口にお問合わせをお願い致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分に最適ながん保険の選び方を教えてほしい

最近、チラシやテレビCMなどで盛んに「がん保険」について取り扱っていることが増えたと感じています。実際、がんの治療にかかるであろう費用が高額になるのも分かるのですが、私の家系では代々がんに罹った人は少なく、がんに罹った時の備えとして、保険に入り、毎月払う料金を掛け捨てにするのは非常にもったいないように感じています。現在、医療保険は子供の時から加入し続けているものがあるのですが、がん保険だけがカバーされていない状態なので、別途がん保険への加入も視野に入れているのですが、もし癌にかからなかった場合のことも考えると、癌にかかってからも入れる保険、または癌にかからなかったら返金してもらえるような保険があれば、教えていただきたいです。

女性30代後半 meowbowさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

保険料のお得な乗り換え、見直し方を知りたい

現在、持病があっても入れるタイプの保険に入っていますが、普通の保険よりかなり高く、月々の固定費の負担になっています。でも今の自分だとそれしか選択肢がない感じで、とりあえずその保険に入っています。ただもし今後、もっと良い保険に入れそうならば乗り換えたいです。しかし、保険は加入時の年齢で保険料が上がっていって、加入した時の保険料は戻ってこないイメージです。よくCMだと保険の見直しで、安くなる!とか掛け捨てじゃなくてつみたてられるとか言ってますが本当でしょうか、今は掛け捨てだと思うので、せめてポイントとかが溜まれば嬉しいのになと思っています。持病がある人の保険の見直し方があれば教えてください。よろしくお願いします。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

収入の割当に対する医療・がん保険などの適正な支払い額や保障の充実度

4人家族、小学生以下の子供が二人おり、これからまだまだ教育費など色々かかる費用があります。ですが、会社員の夫や私自身も40代を迎えようとしているので、今後の医療・がん保険の見直しを検討しています。ですが、収入のどれくらいの割合で保険料を検討したらいいか悩みます。保障を手厚くしたいのは山々ですが、実際支払いを考えるとそうとばかりも言えません。備えとして保険は大切かと思いますが、限られた収入で保険料を支払い、さらに今後の子どもたちや自分たちの将来の為に貯蓄をと考えると、どのくらいの保険料の範囲がいいか悩みます。保障内容にもよるかと思うのですが、保険料のバランスや収入の何割程度、さらに働く世代としてどういった保障があると安心か知りたいです。

女性40代前半 macaronさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

支払保険料と給付保険金の額、統計ベースで多いのはどっち?

私は医療保険に加入しているのですが、その医療保険の特約のほとんどは無駄なものだと感じてしまいます。例えば手術一時金などは支払う保険料と実際に給付される給付額ではどちらが統計的に多くなっているのでしょうか。

男性30代後半 katsuharu_198595さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

がん保険の必要性

現在、各種保険に加入していますが、がん保険はまだ加入していない状態です。通院補償や生命保険等には、ある程度加入しているのですが、がん保険については保険料がやや高めの設定もあり、加入を保留している状態です。夫婦ともにがん保険に入ってませんが、これから年齢が上がるにつれて、がんのリスクが高まっていくと思います。先々のことを考えて、やはりがん保険に入っておいた方が良いのか悩んでいます。がんになると決まっていないため、掛け捨ての保険料はとてももったいないような気がしてしまいます。しかし、将来の不安もあるため加入するべきかしないべきかで保留している状態が続いています。がん保険の必要性について教えて欲しいです。

女性30代前半 cesario0107さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答