賃貸の火災保険はお勧め以外でも大丈夫?

男性40代 kurakusuさん 40代/男性 解決済み

現在、賃貸のアパートに住んでおり、2年ごとの更新で火災保険もそのたびに更新しています。いまのアパートに引っ越してからずっと、不動産屋さんから勧められた火災保険に加入しています。

最近、ネットで調べていたら現在加入している保険より安い保険料で、保障内容もあまり変わらない保険があることを知りました。

賃貸住宅のため、不動産屋さんに火災保険のことで相談したところ、お勧めの火災保険のほうがよいと言われました。その理由は、不動産屋さんお勧め以外の火災保険だと、万が一の際に保障されるかわからないからといわれ、いままで同じ保険を更新してきました。

保険料が安いのは魅力だし固定費を減らしたいので、できれば、同じ保障なら安い保険に加入したいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。
不動産屋さんがおすすめする保険と、それ以外では、保障や保険料以外で不利になるようなことがあるのか、教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
私もFP事務所と兼業で不動産賃貸業を行っております。賃貸人は当然のこととして所有する建物に火災保険を掛けますが、賃借人も借家人賠償責任保険に加入いただくようにしています(借主の善管注意義務違反として賠償が伴うためであり強制ではありません)。しかし、加入する保険に関しましては、賃借人が賠償額に対応できる保険金額であれば良く、保険商品を制約することはありません。従って不動産会社(管理会社)の保険に加入し続ける義務はないでしょう。但し、そのような制約が入居条件であれば、特約として有効であるとも考えます。他の法律として消費者契約法としても保険加入依頼の特約は法令に抵触しないでしょう。また、借地借家法には損害保険に加入する義務の規定はないのです。重要なことは、偶然な事故により生じた損害に対して、保険金で支払う事のほうが賃貸人も賃借人も安心であるという事です。結論としましては、このような背景から損害賠償に関して一般的な「建物賃貸借契約書」の条文として以下のような文言が書かれていると思われます。

**条<損害保険もしくは火災共済の加入>
1.乙は・・・・・場合のために、損害責任特約付きの住宅総合保険もしくはそれに類する火災保険に加入しなければならない。
2.乙は甲又は管理者の指定する損害保険に加入しない場合は。同等の保険もしくは共済に加入した旨を提示しなければならない。

お手持ちの契約を読まれて、上記以外に特約がある場合はそれに従うしかありませんが、次の更新時には特約を外してもらい条文を改定してもらってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険は任意保険にも加入するべき?

現在、家に自動車が一台あり自動車保険に加入しています。今の自動車は正常に稼働していますが、長い間乗っているのでいつ故障してもおかしくはなく、その場合は買い換えることを検討しています。親と二人暮らしのため大きな車は不要で遠出もしないので、軽自動車などの小型車でもいいかなと考えています。その場合、当然今の自動車保険を解約し、新しく契約し直すことになると思いますが、できるだけ費用を抑えたいです。今は自賠責だけでなく任意保険にも加入していますが、買い換えた後も、事故などの不測の事態に備えて任意保険にも加入しておいた方が良いでしょうか。また、仮に自賠責だけの加入の場合、保険費用はどれぐらい違うのが一般的なのでしょうか。専門家のご意見をうかがいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

火災保険にはどのようなものがあるのでしょうか。

24年前に購入したマンションに住んでいます。(都内23区外)入居当初から修繕積立金も管理費と併せて徴収されているので、第1回の大規模修繕は滞りなく済み、きっと第2回目も問題なく進むことと思います。管理がしっかりしているマンションとして有名らしいので、これだけの年数が経ってもとても清潔で快適な住環境が保たれ、何ひとつ不満はありません。このままここが終の住処になると思っています。我が家は入居契約時、推奨された火災保険にとてもお安い値段で入りました。これは一括払いのもので、たぶん延焼しても隣家への補償は無く、35年間有効というものだったと思います。幸いなことに、我が家も近隣も一度も火災は起こさず暮らしてきました。さらにありがたいことに、災害にも遭ったことはありません。そのため平和すぎて無頓着になり、損保系がまるでわからない浦島太郎状態になってしまいました。その間に地震保険や家財保険がクローズアップされたようですが、結局、何もわからずここまで来てしまいました。火災保険自体はまだ10年ほど有効ですが、もっといろいろ付いている保険に入り直したほうがいいのでしょうか。まず世の中にはどのようなセット保険があるのかも知らないので、これから高齢に向かう夫婦ふたり暮らしにとって、最低限あったほうがいい補償を教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 M.Mさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険は積立型か掛け捨て型か。

自宅の火災保険の見直しをしたいと思っています。親の名義で火災保険に入っていたので、自分の名義に入り直す手続きを行いました。火災保険について全くの無知だったため、親の保険を下取りにするような感じで加入しました。しばらく経ってから、それは積立型の火災保険で、もっと保険料が安くなる掛け捨て型の火災保険があるよ、と知人に教えてもらいました。調べてみると、保険料が掛け捨て型ですとかなり抑えられるのがわかりました。家にはずっと住み続ける予定です。火災保険にもずっと入り続けると思いますが、長い目でみて、積立型と掛け捨て型のどちらの火災保険が正解なんでしょうか。ちなみに今まで地震や火災などで保険を申請した事はありません。

女性40代後半 sun3.7さん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自動車保険の補償はどうしたら良いか

自動車で悩んでいるのは自動車保険の補償の内容をどうすれば良いか分からないという点が一番の悩みです。補償内容を充実させればそれだけ保険料が高くなりますができるだけ受けられる補償は多くした方が良いのでしょうか。最近は自動車保険の内容を自分でしっかり見た方が良いというの聞くようになったのですが、どういうものが必要でどういうものが不要か分からないです。保険料を安くするなら限界まで削る事もできますが、それでは不安ではないかと思ってしまいます。実際自動車保険はどこまで補償を受けられるようにしておくのが良いの消化。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。プロの視点からここだけは外せないというところを教えて欲しいと思います。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険の考え方について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。配偶者と合わせても500万円くらいです。現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答