保険に入ることは必要なのか?

男性20代 yuziroさん 20代/男性 解決済み

まだ自らが保険に入ったことはありません。しかしこれから何かしらの保険には入りたいと思っています。そこで1つ疑問に思っていることがあります。良くテレビのニュースで地震や台風などの自然災害で家や車などが壊れてしまったり失ってしまったりしてしまうことを目にします。あの時は実際政府からの何かしらの補償があるのかも知れませんが、いまいちよく分かっていません。もしかしたら補償されない可能性もあるのではないかと思っています。でも個人的に保険に入っていれば対応出来るとも思っています。私が住んでいる愛媛県も数年以内には南海トラフが発生するのではないかと言われているのでとても不安です。なのでその時に入っておけば良い保険等はあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り拝見させていただき、質問者様は、万が一の損害に対する懸念を持っており、損害保険全般について知りたいことを確認しました。

はじめに、損害保険には、自動車保険・火災保険・地震保険などといった種類があり、補償の対象や範囲が全く異なります。

たとえば、質問には「私が住んでいる愛媛県も数年以内には南海トラフが発生するのではないかと言われているのでとても不安です」とあり、地震に対する備えを求めていることが確認できます。

この場合、地震保険に加入しておく必要があるのですが、地震保険に加入するためには火災保険とセットで加入するのが原則です。(地震保険のみ単独で加入することはできない)

したがって、まずは、火災保険に加入しているのかどうかを確認し、火災保険に加入しているのであれば地震保険にも加入しているかどうかを確認しておきたいものです。

仮に、火災保険に加入しており、地震保険に加入していない場合、後から追加で加入することもできるため、火災保険に加入している保険会社などへ問い合わせてみることをおすすめします。

自動車を所有しているのであれば自動車保険の確認も推奨

任意で加入する自動車保険にも様々な補償があり、質問者様が懸念されている地震や台風などによる自然災害で自動車の損害を補償してもらうためには、まずは車両保険に加入している必要があります。

加えて、車両保険だけでは足りず、地震・噴火およびこれらによる津波などで補償されるような特約も付けておく必要があります。

一言で、とてもややこしいのですが、質問者様のように万が一の損害に対してしっかりとした補償を確保しておきたい人は、どのような部分を優先して補償されたいのか、専門家であるFPへ詳しく相談されてみるのが望ましいでしょう。

特に、生命保険や損害保険といった各種保険は、実際に保険金を請求する際、思い描いたようなものでなかったという「落ち」が後からわかり、大きな嫌悪感を抱く人も多くおられます。(要は、保険金が支払われないというパターン)

このようなことを防ぐ意味合いにおいても、ご自身で判断して契約加入するよりも、専門家であるFPへ一度、相談してから決められる方が無難だと思われます。(保険販売をしていないFPへ相談する方が、営業をされずに、質問者様のニーズに即した話を聞けることでしょう)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後までの貯蓄について

老後2000万円問題などがニュースになっていましたが、今の私の給料から考えると2000万円どうやったら貯金できるんだ?という気持ちでいっぱいになります。私の会社では退職金制度は無く、退職時に大金をもらえる期待は全くありません。さらに、元々給与が少ないので、毎月の貯金は出来ない状況です。むしろボーナスで毎月補填しながら暮らしていますが、今年はコロナの影響もあって夏のボーナスは支給されず、冬以降のボーナスも見通しが立っていない状況です。このような状況で老後のお金については不安ばかりが募りますが、今私は何をすればいいのでしょうか?老後を安心して暮らしていくために今の自分にできることをファイナンシャルプランナーの方に伺いたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

定年後に年金で生活していけるのか心配です。

私は40歳過ぎの会社員で、あと20年もすれば定年になります。現在は家のローンや子供の教育費などがかさみ、まともに貯金ができていない状態です。これから子供2人を大学に行かせるとなると、ますます生活が厳しくなるのではないかと思っています。そんな中で私が定年を迎えた場合、そのあとちゃんと生活していけるのかが心配です。おそらく会社から退職金や年金がもらえるようにはなるでしょう。しかし私の勤めている会社から多額の退職金は全く期待できないですし、年金はこれからますます高齢化社会になっていくため、わずかな額しかもらえないと言われています。そんな状況でどのように老後を過ごしていけばよいか教えていただきたいです。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

若い老後資金に関して若いうちからできることは?

まだ20代後半で、老後の心配をする必要がない年齢かもしれませんが、世間では老後2000万円問題など、老後のお金を不安視する声が溢れています。自分の周りの同世代でも老後資金を不安視し、今から貯蓄や投資を始めている人も何人かいます。そこで質問なのですが、老後に金銭的にゆとりのある生活をするために、若いうちから意識しておくこと、実践しておいた方が良いことなどはありますでしょうか?たまに投資信託や不動産投資などの営業の方から、「老後に備えるために」という名目で勧誘を受けたりしますが、正直不動産投資なんかに手を出して大丈夫なのかと疑問に思っています。具体的な投資先というよりは、心の持ち方や考え方なんかを中心にご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。

男性30代前半 kyellakeviewさん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

老後の資金の貯め方について

老後は2000万円が最低でも必要と言われていますが、定年までにそのお金を貯めることができるかどうかとても不安です。現在、子どもが二人いてその子どもにとてもお金がかかります。毎月決まった額を地道に貯金するようにしていますが、今後子どもが大きくなっていくとその貯金額を維持していくのも難しいのではないかと心配です。生活費や固定費など家計の中で見直すことのできる支出を自分なりに見直してみたのですが、あまり削れるところがなくて困っています。また、主人はどちらかというと楽観的な考え方なので老後の心配はあまりしていないようで自由に毎月お金を使っています。もう少し節制してくれると毎月もう少し貯金する額を増やすことができるので協力してほしいのですがあまり私の言うことを聞いてくれません。

男性40代後半 はせがわさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

具体的にいくら用意したらいいのか分からない

中学生の子供がおります。今現在塾や部活にお金がかかり、自分たちの老後資金については考える余裕がありません。独身時代に契約した個人年金が、60歳まで支払いになっており、月に5千円引き落とされています。20歳位から始めたので、満期の60歳の時には少しですがまとまったお金になりそうです。しかし、子供の学費を用意することが難しく、近いうちにこれを解約しなければならない時が来そうです。そうすると、老後の蓄えなどというものはゼロになってしまい、とてもこわいです。しかし学費が払えないのでしかたありません。体調不良により、私が働くことができないので、節約して暮らしていますが節約にも限界があります。テレビなどで言われている、老後には6千万必要、というのは本当ですか?具体的に教えていただきたいです。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答