自営業の家庭、今後の資金

女性40代 ak610さん 40代/女性 解決済み

主人48歳 自営業 (年収600万)
妻44歳 パート勤務 (年収90万)
子供 18歳 専門学校 15歳 中学三年
一戸建て 住宅ローン残20年
自営業の為、収入に変動があります。現在、子供の学費、生活費が大きく教育ローン、奨学金でまかなっています。主人の収入を増やせば税金も高くなりますのであまり意味がありません。私のパートを掛け持ちすることと、支出を減らすようにしたいが、思うようにいきません。今後、親の介護などもでてくると思うととても不安です。支出を減らす具体的なご提案はありませんか。自分で出来ることとして、通信費を押さえる(格安スマホに変更する)、必要ない保険を解約する、外食を減らす、です。どうぞ宜しくお願い致します。


1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

ak610さん、ご質問いただきありがとうございます。
収入が不安定で不安な中、すでに支出を減らす努力を多くされていらっしゃいます。
しかし、ご自身でもおそらくお気づきかと思うのですが、支出の削減には限界があります。
支出を減らしたいとはいえ、本来必要な生活費を削る効果は微々たるもので、家計管理をしている妻と家族に負担がかかってしまい長続きしないことが多いのです。

また、お子様の年齢からすると、今後もお金のかかる時期がしばらく続きますし、一般的に見ても貯蓄しづらい時期に入っています。
このような時期は、収入と収支がトントンなら優秀な方で、学費で貯金が目減りするのが普通です。
そんな時期だから教育費をあらかじめ貯めておくのです。
「今は貯蓄が減る時期なんだ」そういうものだと思うのも一つの心の持ちようです。

家計を整えるためには、基本的に 収入を増やすか、支出を減らすかしか方法はありません。
運用で増やすという人もいるかもしれませんが、短期的にお金を増やす方法はリスクも高く、失敗すれば逆に支出を増やす可能性があります。短期的な投資はギャンブルと同じです。プロの投資家でも短期でお金を増やすのは至難の業なのです。

となると、残る方法は収入を増やすですが、ak610さんの場合は事業を法人化するという方法もあります。
夫の収入を増やせば税金も高くなると書かれてますが、収入より多くの税金を納めることはありません。
法人にすれば、社会保険に加入できますので、妻や子どもを扶養にいれることができ、今支払っている国保や国民年金の負担も減ります。
また、厚生年金は70才まで加入できますから、お元気なうちはできるだけ働いて、年金を増やすこともできます。また、遺族年金や障害年金などの社会保障が充実するので、民間保険を最低限にすることができ、結果的に保険料の削減が実現したりします。

妻も夫の扶養の範囲内で働くか、今までの経験を生かして、正社員で働くのも視野に入れてみるのもよいと思います。正社員で働けば、社会保険は会社と折半されるので、社会保険料の負担が今までより軽くなる可能性があります。子どもを扶養に入れることも可能です。


目の前の節約はとても大切なことですが限界があります。
収入を増やすこと、事業を大きくしていくことも可能でしたら是非検討されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節也の仕方で悩んでます。

なんとかして節約をしたいと思っているのですが、どういう風にして節約をすれば良いか悩んでいます。食費だけ抑えても大した節約にならないです。食費を抑えるために食事が貧相になっている割にはあまり美味しくないというのがあってがっかりしています。どうしたらもっと効率的に節約できますでしょうか。どういう風にしたら良いか全く分からないです。できれば無理なくしっかり節約できる方が良いです。そういう候補があるならどういうものからやっていくのが良いでしょうか。優先順位があるならどういう順番でやっていくのが良いか教えて欲しいです。特に生活を圧迫しないで上手くできる節約法が知りたいのでそこをしっかり教えてください。やりやすいのが希望です。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の成長と家計

子供のこれからの教育費について悩んでいます。私の家は、子供が2人で上は高校一年生、下は小学3年生です。私はフルタイムの正社員で、妻はパートタイムで仕事をしています。上の子は今のところ進路希望として理系の大学を希望しています。また、地元の大学では勉強できる希望学科がないようなので、このまま行けば本州の大学に行くことになるのではないかと思っています。学資保険は兄弟それぞれで作っていて、上はもうすぐ満期になります。しかし、本州の大学となると下宿代などもありますし、更に理系であれば考えていた以上にお金がかかるのでどうしたものかと悩みます。この先はまだ下の子もいるし、我々の今後の資金も必要になってきます。なので、まずはどこから考えていくと良いのか悩んでいます。子供に大学を行かせ、下の子の教育費も貯めるにはどのように資金を考えていくと良いでしょうか。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計は大丈夫でしょうか?

昨年結婚し、共働き(約年収800万ほど)で生活しています。お金の分担としてはお財布別々で生活費として3万円ずつ出しあい、先取り貯金を計10万円、その他光熱費等を夫が払い、残りをお互いのお小遣いとしています。今はあまり心配してはいませんが、子どもができたら専業主婦になることも検討しています。今後のことを考えるとこのままの管理で大丈夫かと不安になっています。子どもが出来た場合は、管理方法を変更した方が良いでしょうか?家賃以外の生活費としてどの位の金額が適正なのか教えていただきたいです。また自己防衛として200万ほどの貯金を達成したので、子どもの教育資金や、将来マイホームも考えているのですが、いつまでにいくらくらいを目標に貯金するのが良いですか?

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

今後の積立や生活費に関して

私は高校生の子供がいる30代で去年夫と結婚しました。夫は20代の会社員で年収は500万円程です。私は現在妊娠中で退職し専業主婦なのですが、働いている時は生活費の残りを月々定期預金に貯蓄していました。夫は貯蓄はないそうです。保険の見直しはまだ行っていないのですが、私と子供の分は実家の母が入ってくれており、終身保険、医療保険に入っています。夫は個人で積立型の保険に入っているようです。私達は現在夫の月々の収入のみで生活していますが、私の車のローンや保険等もありそれは今は自分で払っています。今後しばらくは私も育児で仕事に戻れないので、なるべく貯蓄を切り崩さずに生活できたらと思って家計の見直しをしたいです。

女性40代前半 おちえさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計の管理

29歳会社員男性で、今度結婚をする予定です。共働きの予定ですが正直自分はずっと実家暮らしで家計の管理をしたことがありません。また彼女も同じ状態で家計を任せるとなると大いに不安があります。こうした中でしっかりとお金が貯められる家庭をつくる方法を知りたいです。自分としては自分で稼いだお金は自分で管理したい願望がありますがそうするとお互いが好きに使ってお金が貯まらなくなる気がしますがどう思いますか?また堅実な家計を作って行く秘訣と方法を知りたいです。いろいろお金を貯める方法については言われていますが多過ぎてどれが自分に実践できるのか分かりません。初心者にも出来るとやり方を分かりやすく教えてください。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答