確定申告のやり方について

男性20代 Shimo123さん 20代/男性 解決済み

私は現在学生です。クラウドワークスというフリーランス向けのサイトを使用し始めたのですが、サイト上で報酬が少しずつですが貯まって来ています。確定申告は年間どれくらいの額を稼いだ場合に行わなければならないのはでしょうか。扶養との関係についても疑問です。
さらに異なるクライアント様から異なる仕事をたくさん引き受けている場合には確定申告もそれに合わせて行うために、大変煩雑なものとなってしまうのでしょうか。
確定申告は大変難しいと聞いておりますが、オンライン等で行うことも可能なのでしょうか。そういった面も含めて確定申告の方法をご教授願いたいと思っているところでございます。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に回答していきます。

Q.クラウドワークスというフリーランス向けのサイトを使用し始めたのですが、サイト上で報酬が少しずつですが貯まって来ています。確定申告は年間どれくらいの額を稼いだ場合に行わなければならないのでしょうか。扶養との関係についても疑問です。

A.質問者様の場合、クラウドワークスで得た収入は、税法上、雑所得に該当します。

仮に、質問者様が、その年の1月1日から12月31日までの1年間でクラウドワークスのみの収入があった場合で、その雑所得の金額が43万円以下であった場合は、所得税および住民税のいずれも税負担をしなくて済む結果となります。

この43万円という金額は、令和2年度から適用となる住民税の基礎控除の金額にあたり、この金額以下の所得であれば、税金の計算上、所得税および住民税のいずれも納税負担が生じないと言い切れるからです。

なお、クラウドワークスで得た雑所得とは、実際の報酬金額ではなく、「実際の報酬からシステム手数料を差し引いた金額」であることに留意して下さい。

つまり、ざっくり回答しますと、クラウドワークスで得た手取金額が、1月1日から12月31日までの1年間で43万円以下であれば、所得税および住民税を納める必要はなく、かつ、両親の扶養控除の対象にもなるということです。

ちなみに、上記の場合、確定申告も不要ですが、クラウドワークスを通じて源泉徴収されている場合は、確定申告をすることによって、源泉徴収された所得税の還付が受けられます。

Q.さらに異なるクライアント様から異なる仕事をたくさん引き受けている場合には確定申告もそれに合わせて行うために、大変煩雑なものとなってしまうのでしょうか

A.他のクライアントから発注があった仕事も、すべて雑所得になるため、煩雑なものとはならず、あくまでも1月1日から12月31日までの1年間で、いくら手取で受け取ったのかがポイントになります。

要は、クラウドワークスで得た手取金額を発注者別に分ける必要はなく、すべて合算した金額が雑所得になるということです。

Q.確定申告は大変難しいと聞いておりますが、オンライン等で行うことも可能なのでしょうか

A.確定申告書をオンラインで作成し、提出することは可能です。

具体的には、国税庁が無料で公開しているetaxを活用すればできるのですが、所得税の知識がない場合は、少々、厳しいかもしれません。

そのため、色々と調べてご自身で作成を試みてみるか、初めて確定申告をするのであれば、確定申告期間中(令和3年2月16日から令和3年3月15日まで)に確定申告会場へ行って、確定申告書を教えてもらいながら作成するのが望ましいでしょう。

新型コロナウィルスの影響があることから、今は何とも言えないものの、個人的には、社会勉強の一環として、確定申告期間中(令和3年2月16日から令和3年3月15日まで)に確定申告会場へ行って、確定申告書を教えてもらいながら作成する経験をしてみるのが良いのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンの副業の税金について

私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

独立開業後の確定申告

20代後半、会社員です。働きながら美容学校へ通っています。30歳になったら結婚を機に会社を辞めて、美容学校で取得した資格を活かして自宅サロンを開業したいと思っています。結婚後は家庭に入るつもりで、がっつり稼ぐのではなく、生活の足しになる程度の収入が自宅で得られればと思っています。多額の収入が見込める訳ではないので、税理士の方に委託をして確定申告をするということは厳しいと思っています。やはり、自分で手続きをするのは難しいのでしょうか?私の両親は自営業をしており、今までは個人で確定申告をしていたようですが、数年前から税理士の方を通して処理しているようです。個人で行う場合と税理士を介する場合、どう違うのでしょうか?

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資産運用をする上での税金について

都内で自営業をしている43歳男性です。年収は、350万程度あります。月2.8万の家賃の不動産を持っています。不動産や、投資信託などの資産運用をしていったときにかかる税金は、どのようなものがあるのでしょうか。不動産はまだ取得したばかりなので、固定シンさん税と不動産取得税がかかることくらいしかわかっていません。その他に、どのような税金がかかるのかも知りたいです。投資信託も、株を持っているだけでも税金がかかるのでしょうか。それとも現金に出金したときに税金はかかるのでしょうか。トータルでかかる税金がいくらいくらいになるのか知りたいです。例えば、100万円で購入した投資信託が、110万円の評価額になった場合にかかる税金は、いくらくらいになるのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式譲渡に関する介護保険料、後期高齢者医療保険料について

当方会社を定年退職し老後に向けて(間近ではありますが)、株式の資産運用を行っております。株式は特定口座(源泉徴収あり)で行っております。最近、損益通算のため株式譲渡所得の確定申告をした場合、国民健康保険料について住民税申告不要制度を使用すると納付が安くできることを知りました。65歳以降に介護保険料や後期高齢者医療保険料があるようですが、これらも株式譲渡所得の損益に関する確定申告により介護保険料や後期高齢者医療保険料に影響がありそうで調べております。介護保険料は合計所得金額が算定の根拠となり、後期高齢者医療保険は総合所得金額が算定根拠になるようですが、合計所得金額と総合所得金額はどのように違うのでしょうか。また株式譲渡所得の確定申告時の損益通算のときにこれらも住民税申告不要制度を使用し影響しないようにできるのでしょうか。以上、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

所得税全般についてわかりません。

現在大学生でアルバイトをしています。所得税については、アルバイトでお給料をもらう時点ですでにバイト先の店長が税金分を差し引いてくれている状態です。大学を卒業してからはすぐに一般企業に就職して1会社員として勤めていこうと考えているのですが、どれだけ小さい規模の会社でも、どれだけ大きい規模の会社でも、給料をいただく前には会社側が所得税を差し引いてくれているものなのでしょうか。また、もしそうでなかった場合はどのようにして自分で所得税を計算して払ったらいいのでしょうか。さらに所得税の支払い期限などは存在するのでしょうか。このように所得税について具体的な例を交えてわかりやすく教えて欲しいなと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答