女性が一生独身で生活していくための戦略・予測

女性30代 キティさん 30代/女性 解決済み

現在女性一人で生きていける(子供なし)収入で生活していますが、コロナなどもあり世界がこのように変化する中で、どのくらいの貯蓄があれば良いのか、おおまかな予測を教えてほしいです。マンションを購入すべきか、賃貸に住み続けるかも知りたいです。現在自分名義で持ち家が1軒あるのですが、そこには両親が住んでおり、自分でも新たにローンを組むか悩んでいます。今後転勤する可能性はありません。また、結婚に関してですが、今後子供が生まれようと誰かと籍を入れるつもりはありません。その際の資産運用に関してもアドバイスいただけますと助かります。どのような状況になれば籍を入れた方がメリットがあるかなども具体的に教えていただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まず今後の必要な貯蓄額についてですが、簡単な目安は先般話題になった老後資金2000万円問題の倍、4000万円といえます。これを60歳までの25年で準備するとすれば1年あたり160万円、月13万円程度の貯金が目安です。女性一人でも生きていける程度の年収があるようですが、その年収はほぼ確実に定年でなくなります。その後は働けても年収半減が基本、さらにその後は未婚なら一人分の年金しか入りません。仮にあなた様の年収が400万円程度なら、年金額は現在水準でも月14万円程度です。年金だけでは衣食住を満たすだけでも不足することが多く、未婚のままでは助けてくれる人もいませんから、代わりに存分に貯金に励んでおきましょう。

少しご質問とはズレますが、あなた様は人生の最終局面である老後をどこでどのように暮らしたいですか?現在の持ち家でしょうか?それとも、どこか別のところで暮らしたいですか?人生全体の住居費の損得勘定も大切ですが、それ以上に「最終的にどうしたいのか」が大切です。たとえば最後は持ち家に住みたいなら、今マンションを買うのは損になりかねません。また同時期の老後の仕事はどうしたいですか?また子供が生まれたら…ではなく、子供は欲しいですか?それとも欲しくないですか?仕事や子供の有無でも、住むべき地域や不動産は変わってきます。どうとでも動けるようにしたいなら、それこそ身軽な賃貸に住んでおくべきかと。今すぐ不動産を購入してしまえば、今はともかくその後の大きな足かせになるかもしれません。あなた様自身が今後の人生をどうしたいのか、ある程度のライフプランを立ててから、計画的な行動を起こされることをおすすめします。

なお、誰かと籍を入れるメリットデメリットですが、損得勘定だけでいえば「相手のほうが年収や貯金額が高ければ」総合的に得といえるかもしれません。また日本の様々な制度は、まだまだ既婚者をモデルケースにしているため、その恩恵を得られないことも多い点がデメリットです。一方で、結婚と資産運用はさほどの関連性がありませんが、既婚・未婚を問わずに上記の老後対策を考えれば取り組むべきといえます。もし投資未経験なら、最初は投資信託や株式投資あたりがおすすめです。上記の住居問題を兼ねて、将来的には不動産投資に取り組むのも良いかもしれません。いずれにしてもライフプランが不明瞭なままでは、資産運用もやりにくくなります。まずは今後のライフプランをなるべく明確に考えて、それに沿って様々なことをどうするかを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻にも資産運用をすすめたいけど、もめそうで不安

まず、我が家の悩みとして資産運用についてです。現在、私は資産運用にて積み立てNisaを行っておりS&P500とオールカントリーに積み立てしています。妻にも資産運用を提案しているのですが積み立て投資を詐欺かあぶないものだと考えております。こういった考えに誤解なく話をするとしたらどのように話をすればよろしいのでしょうか。次に貯金についてです。現在、口座を一つだけ持つのは非常にリスクなため、使用用途ごとにいくつかの口座をもっているのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)目線ではどの口座が一番デメリットが少なく、作成におすすめなところはありますか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産の増やし方

私は30代の独身の男です。自営業で収入が不安定で、休みも少なくお金を使う事があまりないために貯金が趣味で残高が増えていくのが楽しみです。最近になって、資産運用に興味を持ちはじめて株をはじめましたが上手く行かずにお金を減らしてしまいました。しかし、銀行の金利はほとんどつかないしやはり運用で資産を増やしたいと思っているのですが、老後の資金も含めてどの様な資産を買えば安全に運用していけるのか悩んでいます。銀行で投資信託などを勧められることがありますが、手数料が高くあまり良いイメージがありません。個別株は失敗したので自分では難しいと思っています。外貨預金もよくわからないので、自分にあった運用の仕方をアドバイスしてもらえたら嬉しいと思います。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

私が資産運用で悩んでいる件について

私が資産運用で悩んでいる件について、資産運用をすることで、効果的であると思っている内容としましては、資産運用で効率よく資金を運用できるのではないかと思っております。私は、不労所得に憧れているのですが、不労所得で得られる内容としましては、やはりFXや株等の一般的な資産運用が良いと思っております。その中で、特に株について、株を保有していることで、得られる内容であります優待利回りにつきまして、興味を持っており、旬やトレンドな優待利回りはあるものかと思っておりますので、優待利回りの特性についてお伺いさせて頂きたいと考えております。また、優待利回りでは、10000円以上お買い上げのお客様用とか言う優待利回りも目立ちますことから、総合して、一番良い優待利回りを教えて頂きたいと考えております。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

効率の良い貯金

最近は色々な方法で貯蓄を増やすことが一般的になりつつありますが、どうも新しいことについていけません。どうしても、リスクを先に考えてしまうのです。未だに、主な貯金は定期預金を利用しています。数年前に比べて金利もかなり低く、数百万預けたとしてと利息は雀の涙です。それでも、外貨預金は怖いのでメインバンクの定期預金を利用してしまいます。それでも、キャンペーンで少しでも利率のいい時に預けるようにはしていますが、普通預金と大して変わる訳でもなく…。損はしていないけど得もしてない、そんなことにジレンマを抱きつつあります。ローリスクで貯蓄していくベストな方法は何になるんでしょうか。また、リスクを負ってでも投資などに挑戦した方がいいのでしょうか。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

貯金額の中央値にどこまで意味があるのか?

日本人の平均の貯金額を調べていると、よく「中央値が大切」という言葉を目にします。中央値はいわゆる普通を表す数字という点は理解しているものの、中央値が普通を表す数字だったとしても、中央値に関してどれだけ価値があるのか?が分かりません。具体的に言うと、仮に私の今の貯金額が、自分と同じ年代の貯金額の中央値を超えているとして、それが安心につながるのか?という点が気になっているのです。中央値を超えていれば、世間の普通以上の水準にあるとは言えるものの、この貯金額で今後問題なく暮らしていけるのか?老後まで十分な金額を貯めていけるペースなのか?は別問題だと私は考えています。したがって、中央値という数字にどこまで意味があるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答