年末調整で来年の予定がわからないこと

女性40代 moz.shrikeさん 40代/女性 解決済み

30代専業主婦です。
夫の扶養に入っています。

かつてはパートや派遣で働いていましたが、扶養内でおさまるように計算していました。
現在は無職です。

それで毎年悩むのが、夫の年末調整に記載する、来年の収入予定の欄です。
来年の時点で働いているかもわからないし、現在は無職の専業主婦ですが、在宅ワークで得る収入は不規則で、年末調整に記載する来年分収入の見通しが立ちません。

これは、毎年の年末調整でその年の分を正確に記載すれば問題にはならないのでしょうか?

それと、来年の収入予定を記載する意味も併せてしりたいです。
会社員でも、毎年予定をたててそれを実行できる保証もない時代だと思うので、時代錯誤だと感じます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

おっしゃる通り、毎年の年末調整で、その年の分を正確に記載されれば全く問題ありません。
年末調整時に、翌年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に所得の見積額を記載するのは、翌年1月以降のご主人の給与から徴収する源泉税を計算するために過ぎません。
今と同様に、ご相談者さまの所得の見積金額が95万円(年収150万円)以下で、所定の要件を満たせば、ご主人が配偶者控除や配偶者特別控除を利用し、所得から一定金額を差し引くことができるため納める所得税と住民税が少なくなります。
ですから、翌年の実際の所得額が見積額と異なっても、翌年の年末調整でしっかりと計算されますから問題はありません。
ただ、ご相談者さまの所得額を少なく見積もっておいて実際は増えることになれば、ご主人の税金が予定より増える方向になりますので、翌年分の見通しが立たないのであれば、見積額を少し多めに記載されておけばよいのではないでしょうか。多めに見積もっておいて実際は少なければ、ご主人の12月の給料の手取りが増える方向になりますから。
確かにおっしゃる通り毎年予定をたててそれを必ずしも実現できるとは限りませんが、翌年分の所得の見積額を記載するのは上記のような理由からですので、決して時代錯誤というわけではありません。
もっとも、より働き方の実態が考慮され、所得が多い人により多くの負担をしてもらうという方向性は税金の取り方として正しいと思いますが、年々書類が増えて複雑化しているということ自体は、効率性が求められる時代において逆行していますよね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

日本での個人事業主としての税金の対策

日本では、自分で小さくても事業やビジネスをしていると、経費として様々な用途で発生した支出も落とせると聞きました。税金対策も含めて、経費を使えるようになる為に必要な売り上げと、個人事業主だからこそ、使える税金対策に関する、有益な情報があれば、聞きたいです。よろしくお願いします。どんな小さな利益でも構いません。個人の話になりますが、税金対策として、何か初心者や主婦でもできる、はじめられる事はありますか?ふるさと納税なども、非常に実はお得な税金をうまく利用した、ウィンウィンの形と伺いましたが、実際にこのように、一般市民でも簡単に出来る事を、どんどん知って、学んでいきたいです。こちらも含めご回答をよろしくお願いします!!

女性50代前半 パッツェル曜子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税対策についてアドバイスが欲しい

妻と子供一人の世帯で、私の年齢は60歳です。現在は、自営業によるわずかな収入しかなく、貯蓄を取り崩して生活しております。しかし、年金の繰り上げ支給を受けるとともに妻の年金収入もあり、近い将来、貯蓄を取り崩さなくても生活が可能となる見込みです。金融資産と不動産が総額で1億円くらいあり、そのうち、自分名義が8500万円です。家族3人の中では、多分私が最も早くこの世に別れを告げることになると思うことから、相続税対策としての措置を講じておかなければならないと思っております。将来的に、現住居を妻名義に変えたり、住み替えした際の住居の名義を同様に妻名義にすることを考えていますが、どうでしょうか。そのほかにも対策があればお教えください。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年度途中に退職した場合の確定申告など

 つい最近まで公務員として働いていましたが一身上の都合により退職しました。今まで確定申告を自分で行ったことはありません。必要な書類を記入し、提出すれば事務の方が行ってくださいました。そのため自分で行うためには何をすればいいかまったくわかりません。今のところ企業する予定や就職する予定がないため、自分で行う必要があると考えています。その場合は今年の1月から給与をいただいた月までの合計を基準として決めればよろしいのでしょうか?また、しばらくクラウドワークスの他、ネットビジネスに挑戦しようと考えています。その場合は何十円~何百円であったとしても確定申告として、公務員として働いた給与に+αで申告する必要があるのでしょうか? 年度途中の場合は今まで引かれていた所得税や住民税などが、どのような扱いになるか知りたいです。

男性20代後半 nndemo_8b04さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どうして税金に地域差があるのでしょうか。

最近、福岡市がベンチャー企業のメッカとして盛り上がっているそうです。福岡市の職員が人材の紹介など手厚くサポートしてくれるからという点もあるそうですが、なにより法人住民税が安いそうです。社会保険料や年金などは地域差があることを知っていますが、住民税は全国でどの程度格差があるのでしょうか。また、その税率の判断基準はどのようなものなのでしょうか。地方に住んでおりますがなぜか理由もなく上がるイメージがあります。正直言って納得はできないですが、公表資料を見てもよくわからず聞いてしまいました。格差にもよりますが、あまり高い税金は払いたくありません。やはり人の多い都会に済むしかないのでしょうか。それもそれで余計にお金がかかりそうでイヤになりますが…。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

無理なく無駄なく節税する方法を教えてください

諸々の税金が高く、何のために働いているかわからなくなります。それに加えて、住宅ローンもまだまだ残っており、また、ここ最近ではコロナ禍ということもあり、先行きの見えない状況になっております。そして、この状況はいつ抜けるともわからないトンネルを走っているようなもので、漠然とした不安から脱却できません。収入が減るかもしれない中、固定費は変わらない現状では支出を見直していく他ないように思います。住宅ローン借り換え、諸々節税等、支出を減らす方法をアドバイスいただけると幸甚です。

男性40代後半 はなさきさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答