生活を安定させるためにダブルワークするべきでしょうか

男性50代 ymtk_ukitaさん 50代/男性 解決済み

私は46歳の自営業をしている者です。年収は200万程度と少なめで、生活が正直言って苦しいです。しかも新型コロナウィルスの影響で、収入が激減してしまいました。毎日食べてゆくのが精一杯という状況です。このままではいけないと思い、生活を安定させるために色々と考えてみたのですが、なかなか答えが出ません。そこでご質問してみたいのですが、本業がうまく立ち行かない今、副業を持ってダブルワークすべきかどうかご教授いただきたいのです。時間的にはそんなに余裕はありません。肉体的も40代後半で身体に色々と不調が出始めています。それでもダブルワークを選択すべきかどうか、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

本業と相乗効果が期待できる副業であれば、やってみられたらよいのではないでしょうか。そのお仕事自体で十分な収益を上げることができなくても、本業の収入が伸びて全体として収入増につながれば、その副業の意味があるといえます。一定の効果が現れるまでには、それなりの時間がかかるかもしれませんが。
しかし、時間的にも余裕がない中で、単にご自身の貴重な時間を切り売りして働いたり、お手軽に取り組めるネット副業なような、かけた時間の割にはほとんど稼げないものに手を出したりしてしまうと、体力的にも精神的にも疲弊してきっと本業に悪影響が及ぶでしょう。
私もご相談者さまと同年齢ですので、いろいろと身体に不調が出始めておられる状況はとてもよくわかります。10年前と比べても、体力がぐんと落ちているのを実感しますよね。
しかし、おそらく50代、60代の方と比べると、まだまだ元気であるはずです。
しかも、体力は低下気味でもアタマはいくらでも使えます。
ご夫婦で協力して役割を分担し、生活コストを下げる工夫も行いながら、新型コロナウィルスの影響を何とか最小限に食い止めていかれることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の習い事の費用について

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし適切な家計の運用についてお教えください。現在、妻の希望もあり、子供のために、多くの習い事や塾などに通わせています。例えば、バレエ、ピアノ、水泳、書き方、英会話、国語などの学習塾などで合計6~7万円/月ほどになります。習い事へは、学校から帰宅した後に行くこととなりますので、時間的にもタイトなこともあるのですが、6万円/月以上というのが年収に見合った額であるのか、世間一般的に考えて、どの程度が適切なバランス・金額なのかお教え頂きたくお願い致します。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚を考えている彼女の浪費癖を治す方法

20代会社員です。現在結婚を前提としたお付き合いをしている女性(20代、会社員)がいるのですが、浪費癖があり困っています。彼女と出会う前から将来結婚する時には同時に一軒家を持ちたいと考えており、数年前から貯蓄をしていました。そこから彼女と出会いお付き合いを始めて相手方のご両親に挨拶をした際に、結婚を前提とするなら通帳は一緒にするべきと言われ、相談の末渋々承諾しました。結果、私が数年前からしていた一軒家を買うための貯蓄もみるみるうちに減っていき困っています。彼女自身浪費癖に困っているらしく、欲しくもない物を買ってしまったり、新品のまま使っていない化粧品や衣類まであると言っていました。浪費癖のせいで別れるという選択肢はないものの、今のまま結婚をしてしまえばマイホームはおろか、日々の生活にも苦労するのではないかと危惧しています。彼女の様な浪費癖は治るのでしょうか?どういった言い方をし、何をすれば治るのでしょうか?また、結婚もしていない関係から通帳を共同にするのは一般的なのでしょうか?お金のプロの視点からアドバイスを頂きたいです。

男性30代前半 しらすさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

家計簿をつけるメリットは?

夫は会社員、妻は専業主婦で1歳の子がおります。結婚を機に家計簿をつけ始めましたが続きませんでした。レシートを紛失したり、ネットショップを利用したりするとつけるタイミングを失います。ノートに書く家計簿とアプリで入力する家計簿どちらも試しましたが、毎日コツコツ続けるのが苦手で、数日忘れてそのまま放置になってしまいました。今は家計簿をつけていないのですが、そもそも家計簿をつけるメリットは何があるのでしょうか。食料品や日用品などは必要なものを購入しています。今月洋服を買いすぎたと思ったら来月は抑えたりしているし、そもそもの家計簿の必要性がわからなくなってしまいました。自然に余った金額を貯金もできているのですが、家計簿はどんな時に役に立つのでしょうか。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

毎月家計が赤字になっているのでどうすれば良いのか教えてください

我が家の家計は毎月赤字となってしまっていて、ボーナスで毎月の赤字分を補填しているので貯金ができません。夫婦共働きで子供もおらず、家賃もそれほど高いところに住んではいないのですが、なぜか毎月赤字になってしまっています。保険の見直し等も考えているのですが、知識がないためどうすれば良いかわからず、その他の部分もどのように節約したら良いのかわからないでいます。悩んでいるだけで具体的な解決方法が見つからず、結果的に毎月家計が赤字にも関わらず、そのまま放置してしまっている現状です。将来に向けて貯金もしたいので、できるだけ早く家計の赤字を解消して貯金をしたいです。どのように節約をすれば、我が家の家計が黒字になるのかを教えていただきたいです。

男性30代後半 タケさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人事業主で独立した場合の事前準備は?

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は既に独立しており、現在社会人です。相談内容は、今現在遠隔で、母親の介護を月1回帰省しておこなっております。母も高齢なので一人での生活を今後続けていくとなると大変難しい問題に直面することは理解しており、現在の職業を退職して、独立して個人事業主として今後のライフプランを考えております。業務内容は既に描いているものがあり、当初の資金も何とか準備したつもりです。ただし、こういった事業を始めるにあたり、その他事前準備することも多々あると考えています。現在は会社員として服務などで守られていますが、例えば今後、私が病気になった際、何か事前にこういった保険に入っていた方がいい、などのアドバイスがあれば教えて頂けるでしょうか?宜しくお願い致します。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答