お金がいくらあるのかわからない

女性30代 wata_yukiさん 30代/女性 解決済み

子供が生まれ家を買った30代前半の夫婦です。
子供が生まれるまでは、共働きで、お互いにお金があるので、なんとなくで使っていました。
今は育児休暇中ですが、夫の希望で子供が幼稚園に入るまでは専業主婦をし、幼稚園に入ったら扶養内で働いてほしいと言われています。

今の悩みは、夫が毎月の収支を教えてくれないため、何にどれくらい使っていいのか、何を節約したらいいのかが全くわからないことです。

夫の収入から、住宅ローンが天引きされ、生命保険や光熱費の引き落とし、毎月の積立がされており、わたしは夫から渡されたクレジットカードの家族カードで日々の食品等の買い物をしています。
夫は煙草もやめ、お酒も週に2度程度なので、浪費家というわけではないのですが、一体毎月いくら使えるのかわからない状態での買い物は、いくらのお肉を買ったらいいのかわからないし、おかずの数を増やしてもいいのか、節約レシピにしたらいいのか、はたまた新しいお皿を買ってもいいのか、と悩んでばかりです。
せめて家計簿をつけて、今月はどのくらいだったよ等教えてくれればいいのですが、何度お願いしても、「わかっているから大丈夫だよ」と、かわされてしまう状態です。
できる範囲での節約を続けていますが、一体どうしたらいいんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約31年で準備するとすれば一年あたり約129万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様世帯の場合、教育費と老後資金で少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には準備できず、専業主婦世帯やパート主婦世帯にはまず準備できない金額になります。準備が不十分なら、不十分なほどに将来的には教育費破産・老後破産などの可能性が高くなるのが実情です。まずは基本として、これらをしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。建設的な正攻法でいえば、上記の内容を伝え本当に大丈夫かどうか、月21万円貯金をしているかを聞いてみるのが一つの手段です。または、上記のような内容が聞けそうなライフプランセミナーなどに夫婦で参加してみるのもアリといえます。一般論でいえば、まず十分に貯金できていない可能性が高いですから、このままでは危険なことに気づいてくれれば、あなた様に協力を求めてくる可能性が高いです。そして、扶養内のパート程度では足りない可能性も高いからこそ、約束を違えて共働きをする条件として、家計を開示するよう要求するのが一つの方法といえます。場合によっては、旦那様の浪費を疑ってかかるのも良いかもしれません。あるいは、ドラマなどを引き合いに「旦那様の突然死」を伝え、生命保険や貯金状況を聞き出すのも一つの手です。それらを知らなかった結果、悲惨な目にあっている遺族の話をするのも良いかもしれません。純粋に、今のあなた様の不満や不安をぶつけてみるのもアリです。少し考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。旦那様の経済力や金銭感覚、人間性などを最大限に信頼するなら、それに従って、お金のことは考えないのも一つの手です。使いすぎや節約しすぎを感じれば、何か言ってくれるでしょうからね。何も言ってこなければ、旦那様が問題ないと判断していると考えるのも良いかもしれません。少なくとも、不信や疑心を持ち続けるよりはラクになれるかと思います。ちなみにFP相談をすると、ほぼ強制的に家計状況を開示してもらうことが多いですから、必要に応じて検討しましょう。簡単にまとめると、あなた様世帯の場合は月21万円ほど貯金が必要であり、これはほとんどの専業主婦世帯やパート主婦世帯には貯められていない金額です。貯められていなければ子供も含めて共倒れですから、その不安をぶつけて家計や貯金の状況を聞くことをおすすめします。合わせて旦那様を信頼する一方、FP相談も視野に入れて、なるべく早期に不安を解消していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅購入予定がない場合の貯蓄目安は?

 30代後半の夫婦、小学校低学年と幼稚園児の2人の子どもがいる4人家族です。 我が家は転勤族で、3〜5年ごとに転居が発生するため、少なくとも今後20年程度は住宅は購入せず、その時々の生活の規模に合った賃貸住宅を利用して行く予定です。 生涯賃貸の方針というわけではなく、退職後、転勤の必要がなくなれば購入も考えていますが、互いの実家も現在の所在地から遠方であり、定年後の住まいについても、全くの未定です。 ご相談したいのは、このように、住宅購入も、最終的な落ち着き先も白紙の期間が長く続く場合、将来への備えとして、月々どの程度の貯蓄が必要なのか、もしくは何歳の時点でどの程度の貯蓄ができていれば安心なのか、ということです。 教育費等は別で貯蓄しているので、住宅費として、どの程度現在の貯蓄にプラスするべきか、という点でアドバイスを頂ければ有難いです。

女性40代前半 proposition7yhさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マンションを所持するリスクは?

老後には2000万必要と言われているが、定年を迎えた時点で2000万を持っているのは不可能に近く、老後暮らしていけるのか非常に不安。今は賃貸暮らしだが、マイホームを早い段階で所持すべきかも決断ができない。マンションを所持するリスクについて教えて欲しい。

女性20代後半 yukimooさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームは持つべき?

40代会社員です。長年の不妊治療を経て、今年念願の子供が生まれました。しかしコロナの影響もあり、給料は上がらず手取りで26万円ほどです。長年不妊治療をしてきたこともあって、貯金は一切ない状態です。しかし贅沢をしなければ普通に暮らしていけますし、賃貸ですが住まいも気にいっています。でも子供が大きくなるとこのままの賃貸では狭くなり暮らしていくのには無理が生じます。部屋数を増やした賃貸に引っ越すことを考えると家賃も高くなるので、それなら老後にも備えていっそマイホームを持った方が良いのかどうか悩んでいます。まず40代を過ぎて頭金も担保もなしでローンを組むことができるのかもわからないですし、そもそもマイホームを買った方が得なのかどうかもどうやって比べれば良いかわかりません。でも老後に退職したあと持ち家でなければ家賃を支払っていけるかどうかも不安ですし、まだ働いている内に買うことを検討した方が良いか悩んでいます。

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

35年ローンを問題なく払っていけるのか

私は派遣社員、夫は会社員の30代です。結婚を機に、今後子供をつくるのを視野に入れ、マンション購入をいたしました。今年に入ってからマイホーム購入を考え始め、最初は戸建てを探していましたが、なかなか住みたいところが見つからず、予算をあげて新築マンションを見学しに行ったら、お互い大変気に入り、ほぼ即決でした。今思うと、お金のことに関してFPにも相談せず、税金のことも何も知らないまま、月々の返済額だけで「可能」と判断し購入にいたりました。本審査も通っており、初期費用も支払い済み。来年の6月から住みはじめます。現在の生活状況であれば、派遣も長期雇用のため問題ないかと思いますが、いつ派遣切りに合うのかわからないのと、子供ができたら払っていけるのか。そもそも今のうちに本格的に社員雇用を目指したほうがよいのか、いろいろ悩んでいます。来年の6月にむけ、今からできることを始めたいと思うばかりで、何から始めたらよいのかアドバイス等いただけたら幸いです。

女性40代前半 akiko_300さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームローンの繰り上げ返済について

現在マイホームローンの繰り上げ返済について検討しています。10年間は控除が貰える為、繰り上げ返済はしない予定ですが、その後はした方がよいかを悩んでいます。35年ローンの為、10年後でも25年残っており、また3500万円程度残っている予定です。その際にもし繰り上げ返済しようとした場合はどの程度の貯金を残して返済すべきでしょうか?子供は2人前提で考えています。また10年後でも2人ともまだ、小学生前提ですが、大きくなったら大学まで通わせる想定です。もしくはその額を返済にあてるのではなく、投資を行なって月々配当金を入手する場合と、将来的な貯蓄やその際のリスクを考慮して考えた上で結論づけたいと考えています。

男性40代前半 jonnjonnさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答